スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年5月1日 Vol. 86

displayプラズマディスプレイなどの大画面テレビが
一昔より安くなってきました。

家庭で手軽に迫力のある映像を楽しめる
ホームシアターセットとして購入するのは、
50代以上の人が多いようです。


デジタル放送技術と大画面テレビの発達により、
いまや私たちは家に居ながらにして
遠いポルトガルの田舎の祭りから、
アフリカのサバンナの珍しい動物まで、
手軽に美しい映像で見られるようになりました。

しかし、エアコンの効いた快適な部屋の中で見る、
高画質の大画面から映し出される映像が美しいほど、
あたかも現地のことを知ったかのような
表層的な満足感に陥ってしまいがちです。

komuro-hitoshi歌手の小室等は、秋田の村でコンサートをした際、
現地の人たちが彼を送り出す時に、
地元の長持唄を歌ってくれたことに感激して、
次のように語っています。

「僕の音楽はある意味、運べる音楽なんです。
東京から運んできて皆さんに聴いてもらえる、
そんな仕組みの音楽なんです。
けれど、
彼らが歌ってくれた長持唄は運べない音楽。
そこに行かなければ聴くことのできない、
感じることのできない音楽なんです」

ハイビジョンなどの高画質な映像技術と
デジタル通信技術の組み合わせにより、
遠く離れた秘境や戦場のシーンをテレビやネットという
メディアを通じて“運ぶこと”ができるようになりました。

ところが、そうして運ばれた映像とは、
実はまだ“運べるもの”だけを運んでいるに過ぎません。

それを“ハイビジョン”や“プラズマディスプレイ”といった
化粧箱を通じて見せられると、美しい映像が
まるで全ての真実を語っているかのように錯覚してしまいます。

しかし、一見リアルな映像で“運ばれてくるもの”の裏には、
その映像では“運ばれていない”多くのものが存在します。

デジタル技術の発達が私たちに示しているのは、
そうした“運ばれていないもの”を知るために、
自分自身が、自分の目で見て、
体で感じることの大切さではないでしょうか。

●関連情報

スマートシニア・ビジネスレビューVol.40
デジタル技術の逆説