中高年のノスタルジー消費 ワクワク感をもう一度
日本経済新聞夕刊 2016年5月11日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に『中高年のノスタルジー消費 ワクワク感をもう一度』を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿しています。以下に全文を掲載します。
***********************************************************************
中高年になると過ぎ去った時代を懐かしむ気持ちから何かを買ってしまうことがある。例えば、たまたま立ち寄った喫茶店で高校時代に好きだった曲を聴いたのがきっかけでCDを買った。大学時代に属していた音楽サークルの定期演奏会に足を運び、30年ぶりに演奏を聴いたのが刺激になり新たに楽器を購入した、といった具合だ。
私が「ノスタルジー消費」と呼ぶこの消費形態は、主に40代以上の年齢層に表れる。例えば大ヒットした映画「ALWAYS 三丁目の夕日」。封切りされた2005年当時、この映画を最も見たのは40代以上の人たちだった。なぜ、ノスタルジー消費は40代以上なのだろうか。
タグ
ノスタルジー消費、世代原体験、団塊世代、焼け跡世代、認知機能05/12/2016 | コメント/トラックバック(0)|
ゲーセンに集う高齢者 憩いの場求め、老化防止も期待
読売タブレット 1月31日号
読売新聞のタブレット版にゲームセンターに集う高齢者の様子とその効果に関する記事が掲載されました。
ゲームセンターに通う高齢者が増えているというニュースはこれまで何度も報道されています。人口構成のシニアシフトの進展と共に、従来子供向けだった市場が大人・高齢者向け市場に変わっていく一つの例です。
タグ
ゲームセンター、スマート・エイジング、認知機能、認知症、高齢者02/03/2016 | コメント/トラックバック(0)|
高齢になっても具体的な目標を持つと道が拓ける
解脱5月号 連載 スマート・エイジングのすすめ 第5回
アメリカのカンザス州ヘイズにあるフォート・ヘイズ州立大学の2008年度の卒業式は、大学創立以来の特別な日でした。なぜなら、卒業式に学位を授与された女性、ノーラ・オークスさんが、世界最高齢の95歳で四年制大学の学位を取得したからです。
卒業後、大学院に進学したノーラさんは、第一次世界大戦の原因と結果をテーマに研究を続け、2010年5月に98歳で修士号を取得しました。これもその時点で世界最高齢での修士号取得で、ギネスブックにも載りました。
恐らく多くの方が、「確かに素晴らしい話だけど、この人は特別だ。やっぱり普通の人より相当頭がいいんだろう?自分には絶対できっこない」と思うでしょう。しかし、指導教官が次のように語っていることに注目です。
タグ
アメリカ、エイジング、スマート・エイジング、テーマ、世界、人間、介護、健康、可能性、夢、大学、女性、学び、学習、学習療法、年齢、意識、特別養護老人ホーム、生き方、目標、福岡、老人ホーム、行動、要介護、認知機能、認知症、長寿、食、高齢者05/01/2015 | コメント/トラックバック(0)|
増える高齢契約者と認知症への対応
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第8回
シニア層は若年層に比べ、とりわけ健康不安と経済不安が強い。このため、60代になって退職をきっかけに死亡保険を解約する代わりに、医療保障や介護保障に加入する例が多い。
また、かつてアリコ(現メットライフアリコ)が「はいれます」という50歳以上でも加入できると保険商品を発売して以来、各社が追従した結果、シニア層の保険契約者が著しく増えた。
しかし、その結果、保険会社はいま新たな課題に直面している。保険契約者の高齢化が進み、多くの契約者が認知症になりつつあるのだ。本人による対応ができなくなり、トラブルが増えている。
たとえば、本人に代わって保険会社に連絡してくるのが親族や介護事業者のヘルパーさんだったりする。なかには、遺品回収業者から連絡が来ることもある。
こういう場合の問題は、連絡者が契約者になりすましてきたり、親族でも契約者自身の意志と関係なく連絡してくる場合があることだ。これに対応して現場では支払いの過程で本人確認などの作業が増えている。こうした作業負担が増えると、保険会社にとってはコストアップ要因となり、看過できない。
当面は、このようなコールセンターや支払過程での審査の厳密な手順などで対処することになる、しかし、今後高齢契約者のさらなる増大が見込まれるため、さらに突っ込んだ対策が必要となる。
タグ
いきいき、クルマ、コールセンター、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、テーマ、不動産経済、不安、予知、予防、介護、体験、価値、保険、健康、写真、加齢、加齢医学研究所、医療、商品、地域、大学、学習、学習療法、安全、川島隆太、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、東北、東北大学、目的、経済、脳、脳の健康教室、脳トレ、脳機能、若年層、行動、親、認知機能、認知症、退職、選択、高齢化12/27/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
提言・ホームセンターのための『成功するシニアビジネス』
ダイヤモンド・ホームセンター11月号特集 実践!シニアマーケティング
元気なシニアとそれ以外の層で分けてビジネスを考える
ホームセンター(HC)にとって60歳以上のシニアは、人口のボリュームも大きく今後ますます重要な顧客層。そのシニアにうまくアプローチして結果を残すには、具体的にどうすればいいのだろうか? シニアビジネス分野の第一人者で『成功するシニアビジネスの教科書』などの著書がある村田アソシエイツ代表取締役でエイジング社会研究センター代表理事、東北大学特任教授も務める村田裕之氏にうかがった。(構成=寺尾淳)
HCは一番いいポジション
シニア市場は「多様なミクロ市場の集合体」です。この市場は、人数は多いけれど人により欲しいものも好みも違い、一つの商品がメガヒットになりにくい。その意味ではHC業態はさまざまな商品が豊富にあり、その中から自分に合う好きなものが選べるので、シニア市場の特徴に比較的合っている業態といえます。実際、すでに客層のかなりの部分はシニアの人で占められているでしょう。
タグ
2025年、エイジング、エイジング社会研究センター、オムニチャネル、カフェ、クルマ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケティング、シニア市場、スマートシニア、タブレット、ネット、ファミリーレストラン、フィットネス、ペット、マーケティング、ミクロ市場、リタイア、不便、世代、人間、介護、仕事、代行、住宅、保険、健康、元気消費、医療、可能性、商品、変化、大学、女性、孫、宅配、家庭菜園、家族、小売業、市場、年金、年齢、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、村田アソシエイツ、村田裕之、東北、東北大学、消費、現役、男性、経営、若年層、要介護、認知機能、認知症、買い物、資産、退職、選択、都市、金融資産、顧客、食、食事、食品、高齢者10/16/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニアの身近な「不」に目を向けよ
大正リポート 2014年6月号 シニア市場をねらえ 第4回
「大正リポート」は、大正製薬が全国のドラッグストアなど小売店向けに発行している情報誌。本年10月号よりスタートした新企画「シニア市場をねらえ!」を私が監修しています。
14年6月号の連載第4回は「シニアの身近な「不」に目を向けよ」がテーマ。シニアの消費を取り込むために「シニア特有の嗜好性を理解する」ことや「シニアの消費心理を把握する」ことを過去3回の連載でご紹介しました。
では具体的にどのような点に着眼すればよいのでしょうか。既存のシニア市場が一見、飽和しているように見えても、シニア層は何らかの「不(不安・不満・不便)」を持っていることが意外に多いのです。
したがって、こうしたシニアの「不」の内容を具体的に突き止め、それらの「不」を解消する商品やサービスを提供すれば新たなチャンスが生まれるのです。
タグ
サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、テーマ、ドラッグストア、不便、不安、商品、嗜好性、市場、心、情報、成功、教科書、消費、消費心理、老眼、脚力、認知機能、食06/25/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
高齢契約者の認知症の増加にどう対応するか
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第1回
シニア層は若年層に比べ、とりわけ健康不安と経済不安が強い。このため、60代になって退職をきっかけに死亡保険を解約する代わりに、医療保障や介護保障に加入する例が多い。また、かつてアリコ(現メットライフアリコ)が「はいれます」という50歳以上でも加入できると保険商品を発売して以来、各社が追従した結果、シニア層の保険契約者が著しく増えた。
しかし、その結果、保険会社はいま新たな課題に直面している。保険契約者の高齢化が進み、多くの契約者が認知症になりつつあるのだ。本人による対応ができなくなり、トラブルが増えている。たとえば、本人に代わって保険会社に連絡してくるのが親族や介護事業者のヘルパーさんだったりする。なかには、遺品回収業者から連絡が来ることもある。
こういう場合の問題は、連絡者が契約者になりすましてきたり、親族でも契約者自身の意志と関係なく連絡してくる場合があることだ。これに対応して現場では支払いの過程で本人確認などの作業が増えている。こうした作業負担が増えると、保険会社にとってはコストアップ要因となり、看過できない。
タグ
IT、いきいき、アメリカ、クルマ、コールセンター、サービス、シニア、シニア市場、テーマ、不安、予知、予防、事故、交通事故、介護、体験、価値、保険、保険業、健康、写真、加齢医学研究所、医療、商品、地域、大学、学び、学習、学習療法、安全、家族、対話、川島隆太、市場、心、意識、東北、東北大学、毎日新聞、目的、経済、脳、脳の健康教室、脳トレ、脳機能、若年層、行動、親、認知機能、認知症、退職、選択、高齢化、高齢者04/04/2014 | コメント/トラックバック(0)|
「企業活動のシニアシフト」で市場成長を図るために
1月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第82回
「人口動態のシニアシフト」に合わせて、近年ようやく「企業活動のシニアシフト」への取組みが増えてきた。しかし、まだ、そうした取り組みが遅れている業界には次の共通点が見られる。
(1) 大量生産・大量流通輸送・大量販売で成長してきた
(2) また、シニアを顧客として意識する必要性がなかった
(3) この結果、ハード志向が強く、ソフトで差別化する志向が弱い
(4) さらに、顧客対応に手間のかかる売り方が苦手
(5) そして、以上のような従来の業界慣習をなかなか変えられない
結局、高度成長期にマス・プロダクション、マス・マーケティングで成長してきた業界ほど、「企業活動のシニアシフト」が遅れていることがわかる。ということは、これらの業界が遅れを取り戻すには、次の通り上記と逆を行く必要がある。
(1) 少量生産・少量流通輸送・少量販売での成長を目指す
(2) シニアを主要顧客として意識する
(3) ハードよりも、ソフトでの差別化を志向する
(4) 顧客対応に手間をかける労を惜しまない
(5) 従来の業界慣習にとらわれない
以下に、今後「企業活動のシニアシフト」で市場成長が見込まれる分野の例を取り上げる。
タグ
クルマ、コミュニケーション、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シルバー産業新聞、ニーズ、マーケティング、ロングステイ、不便、中高年、事故、人口動態、体験、出会い、加齢医学研究所、大学、大量生産、婚活、学習、安全、少子化、差別化、市場、年齢、意識、成長、手間、旅、旅行、東北、東北大学、脳、脳トレ、若者、認知機能、語学、買い物、退職、顧客、高齢者01/09/2014 | コメント/トラックバック(0)|
企業のシニアシフトはまだまだ始まったばかり ~今後の展望~
販促会議2月号 連載 実例!シニアを捉えるプロモーション 最終回
「人口動態のシニアシフト」に合わせて、近年ようやく取組みが増えてきた「企業活動のシニアシフト」。本連載では、企業がシニア市場で事業展開する場合の市場の捉え方の勘所と、シニアシフトの取り組みが遅れている業界ごとに新たな差別化のための視点を提供してきた。最終回となった今回は、本連載の総括と今後の展望を述べたい。
連載でも取り上げてきたが、「企業活動のシニアシフト」が遅れている業界には次の共通点が見られる。
(1)大量生産・大量流通輸送・大量販売で成長してきた
(2)また、シニアを顧客として意識する必要性がなかった
(3)この結果、ハード志向が強く、ソフトで差別化する志向が弱い
(4)さらに、顧客対応に手間のかかる売り方が苦手
(5)そして、以上のような従来の業界慣習をなかなか変えられない
結局、高度成長期にマス・プロダクション、マス・マーケティングで成長してきた業界ほど、「企業活動のシニアシフト」が遅れていることがわかる。ということは、これらの業界が遅れを取り戻すには、次の通り上記とは逆を行く必要がある。
タグ
コミュニケーション、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、タイムマシン経営、ニーズ、プロモーション、マーケティング、ロングステイ、不便、中高年、事故、人口動態、体験、出会い、加齢医学研究所、可能性、商品、地域、変化、大人、大学、大量生産、婚活、子供、安全、差別化、市場、年齢、意識、成長、手間、旅、旅行、東北、東北大学、経営、脳、脳トレ、若者、認知機能、買い物、退職、顧客、高齢化、高齢社会、高齢者12/31/2013 | コメント/トラックバック(0)|
4週間のサーキット運動が高齢者の認知機能を広範囲に向上することを発見
スマートシニア・ビジネスレビュー 2013年10月24日 Vol.196
昨日、私の所属する東北大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センターと株式会社カーブスジャパンとの産学連携研究の成果発表がありました。
高齢者64人を対象に無作為比較対照試験を行った結果、4週間のサーキット運動トレーニングが、実行機能、エピソード記憶、処理速度など広範囲な認知機能を改善することが明らかになりました。(無作為比較対照試験とは、医療分野で用いられる根拠の質の高い研究手法です。)
サーキット運動トレーニングとは、運動する複数の人たちで輪(サーキット)になって、有酸素運動トレーニングと筋力トレーニングとを交互に組み合わせて行うものです。もともとは米国のカーブスで考案され、この方式が世界標準となっています。
従来サーキット運動トレーニングにより、筋力向上や生活習慣病の改善、ロコモティブシンドロームの予防などの効果が得られることが分かっています。
しかし、こうした運動トレーニングが、脳機能(認知機能)を改善する効果については、あまり明らかになっていませんでした。今回の研究は、その不明点を解明するために行われたものです。
タグ
エイジング、カーブス、サーキット運動、シニア、シニアシフト、スマートシニア、スマート・エイジング、ロコモティブシンドローム、世代、世界、予防、人口動態、加齢医学研究所、医療、団塊世代、大学、有酸素運動、東北、東北大学、生き方、生活習慣病、産学連携、米国、脳、脳機能、記憶、認知機能、認知症、運動、高齢者10/24/2013 | コメント/トラックバック(0)|