発想転換が不可欠
高齢者住宅新聞 1月17日号 トップあいさつ年頭所感
昨年、一昨年に引き続いて高齢者住宅新聞のトップ挨拶に年頭所感が掲載されました。250字以内という制限がありましたので、要点のみ書きました。以下に全文を掲載します。
****************************
介護保険報酬に依存してきた事業者が保険外事業を始める際、保険事業で当たり前とされた商習慣に対する根本的な発想転換が不可欠です。
タグ
シニアビジネス、デイケアセンター、介護保険、介護報酬、高齢者住宅01/19/2018 | コメント/トラックバック(0)|
時間消費を勘違いするな コト消費からモノ消費への正しい方法
保険毎日新聞 連載 保険業界はシニアシフトにどう対応すべきか?第7回
百貨店やスーパーなど小売業を中心に、シニアの「コト消費」に注力する企業が増えている。「モノ消費」とは、消費財などの「商品の消費」である。それに対して、「コト消費」とは、モノ消費以外の目的による「時間の消費」だ。消費者にとっては、消費する時間が自分にとって何らかの価値があるかどうかが重要である。
ところが、商品・サービス提供者にとって重要なのは、消費者の「コト消費」機会を「モノ消費」機会につなげることだ。これができないと、「コト消費」機会が単なるコスト要因になり、事業が長続きしない。シニア向けの「コト消費」ビジネスにはこのパターンが非常に多いので注意が必要だ。
タグ
アメリカ、カフェ、コト消費、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、スーパー、デイケアセンター、マザー・カフェ・プラス、モノ、主婦、交流、介護、価値、保険、保険業、健康、利用者、収入、商品、子供、小売業、心、意識、施設、時間消費、消費、消費者、百貨店、目的、経営、老人ホーム、見込み客、退職、退職者、連結連鎖型、顧客、食、高齢者10/02/2013 | コメント/トラックバック(0)|
時間消費を勘違いするな
不動産経済 連載 団塊・シニアビジネスの勘所 第四回
「モノ消費」とは、消費財などの「商品の消費」である。それに対して、「コト消費」とは、モノ以外の目的による「時間の消費」だ。消費者にとっては、消費する時間が自分にとって何らかの価値があるかどうかが重要である。
ところが、商品・サービス提供者にとって重要なのは、消費者の時間消費機会をモノ消費機会につなげることだ。これができないと「コト消費」機会が単なるコスト要因になり、事業が長続きしない。シニア向けの「コト消費」ビジネスにはこのパターンが非常に多いので注意が必要だ。
タグ
アメリカ、カフェ、コト消費、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、スーパー、デイケアセンター、マザー・カフェ・プラス、モノ、不動産経済、交流、介護、価値、商品、意識、施設、時間消費、消費、消費者、目的、第三の場所、経営、経済、老人ホーム、退職、退職者、連結連鎖型、食、高齢者12/21/2012 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
シニアのコト消費は「カフェ・ラウンジ」という幻想を捨てよ
2012年9月10日号 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第66回
「モノ消費」とは、消費財などの「商品の消費」である。それに対して、「コト消費」とは、モノ以外の目的による「時間の消費」だ。消費者にとっては、消費する時間が自分にとって何らかの価値があるかどうかが重要である。
ところが、商品・サービス提供者にとって重要なのは、消費者の時間消費機会をモノ消費機会につなげることだ。これができないと「コト消費」機会が単なるコスト要因になり、事業が長続きしない。シニア向けの「コト消費」ビジネスにはこのパターンが非常に多いので注意が必要だ。
時間消費には「定住型」と「回遊型」がある
「コト消費」は「時間消費」とも呼ぶ。時間消費には「定住型」と「回遊型」の二つのタイプがある。アメリカ・シカゴにある「マザー・カフェ・プラス」は、2003年に私が日本で初めて紹介したものだが、定住型時間消費の典型だ。
ビジネスのコンセプトは、退職者向けの「第三の場所」で、アメリカ版の老人クラブであるシニアセンターに代わる高齢者意識の薄いシニアの新たな居場所という価値を提唱して受けている。
タグ
アメリカ、カフェ、コト消費、サービス、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、デイケアセンター、マザー・カフェ・プラス、交流、介護、価値、地域、意識、旅、時間消費、消費、消費者、目的、第三の場所、経営、老人ホーム、退職、退職者、顧客、食、食事、高齢者09/10/2012 | コメント/トラックバック(0)|