百貨店や大型スーパーが苦戦する真の理由
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第121回
百貨店や大型スーパー(業界用語でGMSと呼ぶ)の苦戦が止まらない。百貨店については、数年前に中国人観光客が買い物目的に大量に押し寄せた、いわゆるインバウンド消費に支えられた時期は神風が吹いたように売り上げが伸びた。しかし、ブームが去ると以前のように業績悪化が目立つようになっている。
一方、GMSに至っては、インバウンド消費の恩恵すらなかったため、業績悪化が止まらない。こうした大型小売店苦戦の根本的原因は何だろうか?
タグ
イオン、インバウンド、シニア消費、ダイエー、百貨店05/08/2017 | コメント/トラックバック(0)|
百貨店や大型スーパーはなぜ苦戦するのか?
Clinic ばんぶう4月号連載 データから読むイマドキ「シニア」の実態第9回
被服および履物費がシニアでは激減する
百貨店や大型スーパー(業界用語でGMSと呼びます)の苦戦が続いています。百貨店については、数年前に中国人観光客が買い物目的に大量に押し寄せた、いわゆるインバウンド消費に支えられた時期は神風が吹いたように売り上げが伸びました。
しかし、ブームが去ると以前のように業績悪化が目立つようになっています。一方、GMSに至っては、インバウンド消費の恩恵すらなかったため、業績悪化が止まりません。こうした大型小売店苦戦の根本的原因は何でしょうか?
タグ
シニアシフト、シニア消費、スーパー、百貨店03/29/2017 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ビジネス視点
「店頭」から「在宅」へ 超高齢社会での小売業の進化
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第97回
「店頭」から「在宅」へ:11年前の予言が高齢化で現実に
私は11年前に上梓した「シニアビジネス 多様性市場で成功する10の鉄則」で、これから商品の提供場所は「店頭」から「在宅」へ向かうと予言した。当時取り上げたのは、一人暮らしの生活周りを支える「ミスターハンディマン」というアメリカ発のニュービジネスだった。
ハンディマンとは、もともと「雑役夫」の意味。主に一人暮らしのシニアに、通常の専門業者がやらない、ちょっとした大工仕事から部屋の額縁の取付け、雨トイの掃除などの「雑役」をひとまとめにしてサービスする。
タグ
DIY、IT、アメリカ、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シルバー産業新聞、スーパー、ネット、ネットスーパー、ハンディマン、モノ、一人暮らし、不便、主婦、人口動態、仕事、代行、住宅、利用者、加齢、商品、多様性、多様性市場、女性、家族、小売業、市場、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、産業、男性、百貨店、買い物、超高齢社会、通信、食、高齢化、高齢社会、高齢者05/09/2015 | コメント/トラックバック(0)|
シニアシフトは企業存続の鍵
朝日新聞大阪本社 シニア層のメディア接触と生活意識調査
朝日新聞大阪本社が発行する企業向け冊子「シニア層のメディア接触と生活意識調査」に、私へのインタビューに基づく記事が掲載されました。
余談ですが、この表紙のタイトルは、私が付けたものではありません。「シニアを動かす」ではなく、「シニアは動く」が正しい認識だと思います。その人が「これはいい商品だ」「こんなサービスを待っていたんだよ」と思えば、顧客は自ずと動くものです。
===========================
加速するシニアシフトが消費市場を変える
団塊の世代が65歳を迎え、超高齢社会に突入した日本の社会では、2つのシニアシフトが注目されています。ひとつは、人口のピークが若者中心から高齢者中心にシフトする「人口動態のシニアシフト」。
そしてもうひとつは企業がターゲットの顧客を若者中心から高齢者中心にシフトする「企業活動のシニアシフト」。シニアシフトはこの先も、長期に渡って継続していきます。
タグ
コンビニ、サービス、サ高住、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スーパー、ドラッグストア、ニーズ、メーカー、世代、人口動態、介護、住まい、住宅、健康、収入、商品、団塊世代、地域、変化、大人、学習、宅配、家族、小売業、少子化、市場、強み、心、意識、意識調査、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、教科書、新規事業、有料老人ホーム、消費、消費者、百貨店、経営、経営者、老人ホーム、若者、行動、認識、調査、超高齢社会、通販、通販会社、顧客、食、高齢社会、高齢者02/13/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
シニアにリーチしやすいメディアを活用する
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第93回
シニア向けの情報を発信するメディアとして有効なのは、市町村が発行する広報誌などの公的メディアである。これらは、シニアが最も信頼をおいていて、よく目を通す媒体だ。郵便受けに投げ込まれても読まれずに捨てられる媒体がほとんどだが、シニアはこのような行政機関の広報誌だけは捨てずにじっくり読む傾向がある。
広告料を取って広告掲載している市町村の広報誌もあるが、一般には営利企業の利益に関わるような情報は制限される。こうした公的な広報誌には、いかにも売り込みという広告宣伝のようなものではなく、読んだ人が役に立つ情報として提供する工夫が必要だ。
また、役所の掲示板の張り紙や、そのそばに置いてあるチラシは結構よく見られる。行政機関にある情報だとシニアから安心感を持たれやすいからだ。市町村の交流センター、シルバー人材センター、公民館や体育館などの公的機関も、情報発信メディアとして考慮に入れておくとよい。
タグ
いきいき、おばあちゃん、カーブス、クラブツーリズム、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア顧客、シルバー産業新聞、フィットネス、主婦、交流、住宅、健康、商品、地域、大人、宅配、市場、市場調査、年齢、心、情報、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、施設、旅、旅行、映画、産業、百貨店、親、調査、都市、食12/09/2014 | コメント/トラックバック(0)|
今、企業が取り組むべき超高齢社会への対応
NICOプレス 2014年11月号
公益財団法人にいがた産業創造機構(通称:NICO)が発行する機関誌、NICOプレスにインタビュー記事が掲載されました。
NICOプレスは、ビジネスに役立つタイムリーな特集記事のほか、ユニーク企業やその取り組み、優れた新商品の紹介、NICOの支援情報などを掲載した機関誌です。
最近、故郷の新潟からの仕事依頼が増えています。NICOの担当の方は、シニアビジネスの専門家を探索していて私を見つけ出したところ、新潟出身だと知ったとのことです。
いろいろな地域の方から仕事のご依頼をいただきますが、やはり故郷からの依頼に対しては、恩返しの気持ちからか、いつもより力が入る傾向があります。以下に全文を掲載します。
**************************************
タグ
2030年、65歳以上、「不」の解消、いきいき、カーブス、コミュニケーション、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニア市場、ストック、スーパー、ニーズ、ネット、ネットワーク、フィットネス、フロー、マーケティング、メーカー、モノ、ライフステージ、不便、不安、世界、中高年、中高年女性、予防、人口動態、介護、介護予防、仕事、住宅、価値、保険、健康、健康寿命、入院、医療、収入、可能性、商品、嗜好性、団塊ジュニア、地域、変化、大家族、大量生産、女性、女性専用、宅配、家族、小売業、市場、年金、年齢、心、情報、意識、成功、成長、新潟県、旅、旅行、正味金融資産、消費、消費行動、環境、産業、男性、百貨店、経済、老眼、若者、行動、要介護、資産、超高齢社会、退職、運動、都市、金融資産、震災、顧客、食、食事、高齢化、高齢化率、高齢社会、高齢者10/27/2014 | コメント/トラックバック(0)|
テレビ朝日「グッドモーニング」にシニア家電の解説で出演します
9月25日朝7:00過ぎ頃 テレビ朝日系列(全国放送)
明日26日朝7:00過ぎ頃、テレビ朝日系列「グッドモーニング」にシニア向け家電の解説で出演する予定です。
先日パナソニックがシニア向け家電製品を発表したということで、私のところにもいくつか取材依頼が入りました。9月18日の読売新聞朝刊にもそれに関する記事が私のコメントと共に掲載されました。
しかし、後できちんと見ると、パナソニック自体は「シニア向け家電」という言い方は一切していませんでした。代わりに50代・60代を「目きき世代」などと呼び、これを対象にした製品群を「Jコンセプト」と呼んでいます。JはJapanと上質のかけ言葉とのことです。
50代・60代全員が、目が肥えているわけではないので、50代・60代を「目きき世代」と呼ぶことには違和感があります。世代という言葉の濫用と言わざるを得ません。
タグ
Jコンセプト、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、パナソニック、世代、嗜好性、家電、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、消費、消費行動、百貨店、行動09/25/2014 | コメント/トラックバック(0)|
近未来のシニアの消費行動をどう読み解くか?
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第7回
IT機器が普及すると市場の情報化がどんどん進んでいく。すると、市場がガラス張りになり、商品の売り手はごまかしが効かなくなる。ネットで見れば、ほとんどのモノが、どこで、いくらで売られているかがわかってしまう。
最近は「ショールーミング」と呼ばれる消費行動を取る人が増えた。これは、ネットであらかじめ欲しい商品の情報を調べたうえで、店頭で実際の商品を手に取って確認し、店員に価格を尋ねたうえで、ネットで購入するというものだ。
情報武装した「スマートシニア」もこのように、ネットを縦横に活用して情報収集を徹底し、商品をじっくり吟味して決して衝動買いをしない。特に高額商品はその傾向が強い。
こうした「スマートシニア」が増えていくと、簡単に商品が売れにくくなる。すると市場は「売り手市場」から「買い手市場」になっていく。その結果、従来の売り手の論理や常識が通用しなくなる。
たとえば、有料老人ホーム市場は、従来の常識が覆った市場の典型である。数年前の常識は、数年後には通用しない。そうした事例が数多く見られる市場だ。
タグ
2020年、2025年、IT、イオン、オムニチャネル、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ショールーミング、スマホ、スマートシニア、スーパー、タブレット、デジタル、ネット、ネット利用率、モノ、不便、不動産経済、世代、予防、介護、健康、健康寿命、入院、利用者、商品、団塊世代、変化、女性、小売業、市場、情報、情報化、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、有料老人ホーム、消費、消費行動、産業、男性、百貨店、経済、老人ホーム、行動、要介護、認知症、買い手市場、通販、通販会社、顧客、高齢化、高齢者09/17/2014 | コメント/トラックバック(0)|
今月の本 成功するシニアビジネスの教科書
販促会議 2014年9月号
シニア市場でビジネスを始めるために何から手を付けたらいいのか、事業に取り組んでいるが苦戦している…。悩みを抱える人たちに向け、シニアビジネスの第一人者が指南する。
『成功するシニアビジネスの教科書』の詳細目次を見る
ちなみに、この販促会議では、昨年一年間「実例!シニアを捉えるプロモーション」と題した連載を1年間行いました。その内容は次からお読みいただけます。
タグ
シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ファミリーレストラン、プロモーション、メーカー、ライフステージ、世代、加齢、嗜好性、変化、家族、家電、家電メーカー、市場、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、時代性、消費、消費行動、産業、百貨店、行動、食、食品、高齢化08/05/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
目立つ夜型シニア 仕事後に買い物・飲食
日本経済新聞夕刊 2014年6月25日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に「目立つ夜型シニア 仕事後に買い物・飲食」を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿する予定です。以下に全文を掲載します。
なお、このシニアの消費行動がどのようにして起こるのかについて、詳しくお知りになりたい方は、拙著「成功するシニアビジネスの教科書」第1章 シニアの消費行動はいかにして起きるか?消費のトリガーは「年齢」ではなく「変化」をご一読ください。
タグ
65歳以上、アクティブシニア、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スーパー、リタイア、仕事、埼玉県、変化、夜型、年齢、成功、教科書、消費、消費行動、百貨店、経済、行動、調査、買い物、退職、食、食品、高齢者06/26/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア