年代ごとに異なる消費支出 支出額は所得に比例する
Clinic ばんぶう9月号 連載 データから読むイマドキ「シニア」の実態 第2回
シニア層は、所得は少ないが他の年齢層より資産は多いことから、「やっぱり資産持ちなので日常消費も多いのだろう。都心のデパートなどで高級品を買っているのは大半がシニア層ではないか」といった声が聞こえてきます。実態はどうでしょうか。
総務省統計局「家計調査」2014年を眺めると、世帯主の年齢階級別の世帯当たり1か月間の「消費支出」は、50歳代が30万3千3百円、40歳代が29万4千5百円と金額が多く、60歳代、70歳代になると減少します(図)。1か月間の「消費支出」の傾向は、第1回で取り上げた世帯主の年齢階級別「年間所得」の傾向にほぼ比例していることがわかります。
タグ
シニアマーケット、セグメンテーション、多様性、支出、消費行動09/01/2016 | コメント/トラックバック(0)|
顧客いて無借金ならOK:定年後に起業する②
朝日新聞 4月27日 Reライフ 人生充実 なるほどマネー
定年後の起業には「従来型起業」と「身の丈起業」があります。従来型起業は、しっかりした事業計画書をもとに、銀行などから起業資金を借りて、何人ものスタッフを雇って起業するものです。
これに対して「身の丈起業」は、起業資金は自己資金で賄い、スタッフは自分1人プラス1人程度にとどめます。本連載では「身の丈起業」についてお話しします。
タグ
サラリーマン、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スマートフォン、テーマ、ネット、中高年、人生、体験、収入、可能性、定年、定年後、年金、心、情報、成功、成功するシニアビジネスの教科書、技術、支出、教科書、現役、起業、退職、都市、顧客04/28/2015 | コメント/トラックバック(0)|
変化の時代に期待が高まる「確かさ」「不変の真理」「未来への希望」
オムニマネジメント2月号 特集 親・兄弟・子・孫たちが牽引する「家族市場」
日本経営協会の機関誌「オムニマネジメント」2月号特集に「家族市場」に関する拙稿が掲載されました。以下にその抜粋を転載します。
1.家族市場とは何か
家族市場には、まず「親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場」がある。これには扶養義務(子供・孫の世話、子供の教育、就活支援、婚活支援、親の介護など)から支出するもの、冠婚葬祭(七五三、進学、結婚、葬式、墓、法事)といったセレモニーのために支出するもの、互いの愛情や絆を深める(誕生日、記念日など)ために支出するものがある。
これに加えて、少子・超高齢社会の到来で「ペット市場」という疑似家族市場も大きくなっている。ペット市場も親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場と似た構成となっているが、最近特に目立ってきているのがペットの長寿化による医療市場や老犬ホームといった介護市場、葬儀や墓といった葬祭市場である。
さらには、家族やペットの代替としてのコミュニケーション・ロボットのような「ロボット市場」も少しずつ存在感が増している。「ロボット市場」も疑似家族市場の一種である。
タグ
コミュニケーション、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ペット、モノ、ロボット、介護、医療、商品、変化、婚活、子供、孫、家族、家族市場、市場、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、支出、教科書、教育、消費、消費心理、絆、経営、親、解放段階、超高齢社会、長寿、関係性、高齢社会02/03/2015 | コメント/トラックバック(0)|
格安スマホ、シニア飛びつく 品質と価格設定の妙
日本経済新聞夕刊 2014年12月17日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に『格安スマホ、シニア飛びつく 品質と価格設定の妙』を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿しています。以下に全文を掲載します。
***********************************************************************
格安のスマートフォン(スマホ)がシニア層に人気だ。口火を切ったのは既存の大手キャリアではなく、小売業のイオンである。2014年4月、端末代と通信料合わせて月額2980円(税別)で発売した格安スマホに、多くのシニアが飛びついたのだ。
格安スマホブームの口火を切ったのは小売業のイオンだった。同社の格安スマホの場合、購入者に占める50歳以上のシニア層の割合は50%に上るという。
タグ
イオン、カーブス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スマホ、スマートフォン、フィットネス、不安、健康、女性、女性専用、小売業、年齢、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、携帯電話、支出、教科書、格安スマホ、消費、消費行動、経済、老後、資産、通信12/18/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニア層の消費は「年齢」ではなく「変化」で決まる
スマートシニア・ビジネスレビュー 2014年7月16日 Vol.205
シニア市場をどう攻略するか、という議論が企業においてなされる時、必ず出るのがシニア市場を年齢によってセグメント分けするやり方です。しかし、この年齢によるセグメント分けには注意が必要です。なぜなら、私たちがモノやサービスを買うのは、何かの状態が変化した時であり、必ずしも年齢が変化した時ではないからです。
「加齢による身体の変化」と消費行動
私たちの身体は加齢とともに変化し、中高年期には一般に衰えていきます。老眼、体力の衰え、皮膚の衰え、体型の変化、更年期障害、肩やひざの痛みなどを実感すると、対処や予防のための消費が生まれます。
このような変化に対応した商品・サービスには、老眼鏡、ルーペ、白髪染め、補聴器、ウォーキングシューズ、トレーニングウエア、補整下着、各種サプリメント(コラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、カルシウムなど)、スポーツジムなど、たくさんあります。
しかし、こうした商品・サービスは、誰にでも同程度に必要とされるわけではありません。たとえば、リビングくらしHOW研究所の調査によれば、50歳代、60歳代の女性に「最近、体調や体型の変化で気になることはありませんか」と尋ねると両年代とも「体力の衰え」を一番目に挙げます。ところが、50歳代が肌の衰えや更年期障害を二番目に挙げるのに対して、60歳代は関節の痛みを二番目に挙げます。
タグ
サラリーマン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スマートシニア、モノ、ライフステージ、世代、中食、中高年、予防、人生、介護、仕事、住まい、保険、健康、加齢、収入、商品、嗜好性、変化、女性、子供、安全、定年、定期、家族、市場、年金、年齢、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、支出、教科書、旅、旅行、時代性、消費、消費行動、現役、男性、第二の人生、老後、老眼、行動、補聴器、要介護、親、認識、調査、退職、退職者、運動、都心、電通、食07/16/2014 | コメント/トラックバック(0)|
商品を売りたい企業はシニアの仕事の機会をつくれ
5月10日シルバー産業新聞連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第86回
総務省統計局による「家計調査報告」平成22年(2010年)のデータをもとに算出すると、1世帯当たり「正味金融資産(貯蓄から負債を引いたもの)」の平均値は、60代で2093万円、70歳以上で2145万円。
一方、厚生労働省「国民生活基礎調査」平成22年(2010年)によれば、世帯数は60代で1083・6万世帯、70歳以上で1191・1万世帯である。これらより、60歳以上の人の「正味金融資産」の合計は、482兆2884億円となる。
シニア資産30%の消費は、国家予算1・6倍分のインパクト
さて、60歳以上の人が保有する正味金融資産合計482兆2884億円のうち、仮に正味金融資産合計の3割、144兆6865億円が消費支出に回ったとすると、2011年度の一般会計90兆3339億円の1・6倍にもなる144兆6865億円という金額が実体経済に回ることになる。
ただし、シニア層が正味金融資産を多く持っているからといって、それがすべて消費に結びつくわけではない。また、先行き不透明感がますます強まるなかで、60歳以上の人すべてに正味金融資産の3割どころか、2割を消費に回してもらうことすら現実的でないという意見もあろう。
タグ
アベノミクス、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニア市場、シルバー産業新聞、スーパー、ビジネスモデル、世代、仕事、価値、健康、収入、商品、団塊世代、増税、売り場、定年、市場、年金、年齢、当事者、心、意識、支出、旅、旅行、正味金融資産、消費、消費税、経済、若年層、調査、資産、退職、選択、金融資産、顧客05/12/2014 | コメント/トラックバック(0)|
消費増税は社会保障の充実にどれだけ効果があるのか?
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第5回
この4月から消費税が現状の5%から8%に増税になる。増税の目的は社会保障の充実と言われるが、果たしてどれだけ効果があるのだろうか。
消費税率を現状の5%から10%にアップした場合、金額では年間13.5兆円の税収アップとなる。このうち、約8割にあたる10.8兆円を社会保障費に回すことになっている。
ところが、この分だけ毎年度の国債発行は減らせるが、新たに年金や医療介護費に回せる分はない。残る2.7兆円は、子育て支援などの社会保障の充実に回すことになっている。
つまり、消費税を10%に増税しても焼け石に水なのが実態なのだ。ましてや8%の増税ではそれ以下である。
タグ
2025年、エイジング、サーキット運動、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニア消費、スマート・エイジング、不動産経済、不安、世代、予防、介護、介護予防、仕事、価値、保険、健康、加齢、加齢医学研究所、医療、医療費、収入、商品、埼玉県、増税、大学、定年、就業、市場、年金、心、支出、新潟県、東北、東北大学、正味金融資産、消費、消費増税、消費税、目的、社会保障、社会保障費、税収、経済、老後、若者、要介護、見附市、認知症、調査、資産、超高齢社会、退職、運動、金融資産、雇用、高齢化、高齢社会、高齢者03/12/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニアシフトの衝撃―超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法
平成25年度日本共済協会セミナー 講演録
今、日本中で何が起こっているでしょうか。また、なぜ企業活動のシニアシフトが注目されているのでしょうか。
最初に3つ、質問します。1つ目、2011年、赤ちゃん用の紙おむつ市場は1400億円ありました。2012年の大人用紙おむつ市場はどのくらいになったでしょうか。正解は1500億円です(ユニ・チャームの調査によれば1650億円)。日本では子供用の紙おむつよりも大人用の紙おむつ市場のほうが大きいのです。
2つ目の質問です。2012年4月、リカちゃん人形ファミリーに新しいキャラクターが登場しました。それは誰でしょうか。正解はおばあちゃんです。初代リカちゃんと遊んでいた女の子が、いまでは孫娘と一緒にリカちゃん人形で遊ぶ時代になったので、おばあちゃんの人形を加えたら、おばあちゃん達が買って売り上げも伸びました。
シニアに物を買って欲しかったら、シニアだけでなく、子どもや孫との関係も見なければいけないということです。
タグ
IT、おばあちゃん、ななつ星、らくらくホン、アジア、アメリカ、カーブス、クラブツーリズム、コミュニケーション、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、スマートシニア、スーパー、タイムマシン経営、ニーズ、ネット、ネット利用率、ノスタルジー消費、フィットネス、フロー、ミクロ市場、ライフステージ、不便、不安、世代、世界、中国、中食、中高年、中高年女性、主婦、予防、事業機会、介護、介護保険、仕事、住み替え、住宅、体験、価値、保険、健康、先入観、前頭前野、加齢医学研究所、勇気、医療、医療費、可能性、品質管理、商品、商品開発、嗜好性、団塊世代、変化、多様性、夢、大人、大学、女性、子供、学び、孫、家族、小売業、市場、年齢、強み、当事者、心、情報、情報化、成長、技術、携帯電話、支出、教育、旅、旅行、有料老人ホーム、有酸素運動、東北、東北大学、活性化、消費、消費者、消費行動、環境、男性、筋トレ、経営、経済、老人ホーム、老後、脳、脳トレ、若年層、若者、行動、補聴器、要介護、解放型消費、解放段階、認知症、調査、買い手市場、買い物、資産、超高齢社会、退職、通販、運動、金融資産、韓国、顧客、食、香港、高齢化、高齢化率、高齢化社会、高齢社会、高齢者、高齢者住宅、3つのE03/04/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
拡大するシニア市場をビジネスチャンスに変える秘訣
中部経済連合会会報2月号(13年12月5日広島市での講演録)
日本の人口は減少傾向にあるが、高齢者は増え続けている。紙おむつ市場では大人用が赤ちゃん用を逆転、リカちゃん人形におばあちゃんが登場、コンビニでは50歳以上が顧客の30%に到達している。これらの動きを、私はシニアシフトと呼んでいる。
これには2つの意味がある。1つは、年齢構成が若者から高齢者へシフトする「人口動態のシニアシフト」。もう1つは、企業がターゲット顧客を若者から高齢者へシフトする「企業活動のシニアシフト」である。
これまで前者が粛々と進行していたにも関わらず、後者は一部の企業と業種を除き、取り組みが遅れ気味だった。しかし、ようやく企業がシニア層の取り込みを本気で考えはじめている。
■市場の見方を誤るな
世間にはシニア市場に関する俗説がはびこり、それが誤解を増大させ、市場参入の妨げになっている。そこで、シニア層についての6つの俗説とその正しい見方を解説する。
タグ
2025年、65歳以上、IT、NTTドコモ、「不」の解消、おばあちゃん、ななつ星、らくらくホン、アジア、カーブス、クラブツーリズム、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、ストック、スマートシニア、スーパー、ニーズ、ネット、ネット利用率、フィットネス、ペット、ボストン、マーケティング、ミクロ市場、モノ、ライフステージ、ロボット、一人暮らし、不便、不安、世代、世界、中食、中高年、中高年女性、予防、人口動態、介護、代行、住宅、価値、健康、先入観、利用者、医療、医療費、収入、可能性、台湾、品質管理、商品、商品開発、団塊世代、変化、大人、女性、女性専用、家族、家電、市場、年齢、強み、当事者、心、情報、意識、技術、携帯電話、支出、教育、施設、旅、旅行、活性化、消費、消費者、消費行動、現役、男性、経済、老人ホーム、脳、若者、行動、補聴器、要介護、解放型消費、解放段階、買い手市場、資産、超高齢社会、退職、通販、運動、金融資産、韓国、顧客、食、香港、高齢化、高齢社会、高齢者、高齢者施設、3つのE02/20/2014 | コメント/トラックバック(0)|
大量輸送に慣れきった鉄道会社のシニアシフト戦略とは?
2月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第83回
ヨーロッパ型のゴージャス車両でシニアのコト消費をモノ消費につなげる
私は07年に上梓した拙著「リタイア・モラトリアム」で、団塊世代の退職が本格化すると在来線には昼間走る「ゴージャス車両」が復活する、と予想した。ここ数年、ようやくその予想が現実化している。
JR九州が10月に運行開始した豪華寝台列車「ななつ星in九州」は、その代表だ。高級感ある内外装にこだわり、3泊4日または1泊2日の日程で九州を回る。旅行代金は1人15万~55万円だが、60代を中心に来年6月出発分まですでに予約が埋まっているとのことだ。
しかし、「ななつ星」は多くの注目を浴びているものの、定員わずか30人と規模が小さい。しかも、料金もかなり高めであり、リピート客がつきにくく、収益性の面でもあまり期待できない。
タグ
しまかぜ、ななつ星、コト消費、サラリーマン、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シルバー産業新聞、スーパー、ネット、ネットスーパー、モノ、ヨーロッパ、リタイア、リタイア・モラトリアム、ロマンスカー、世代、中高年、住宅、商品、団塊世代、大人、宅配、定期、市場、心、支出、旅、旅行、消費、現役、百貨店、観光、買い物、退職、退職者、都心、食、食事、食事宅配、高齢化、高齢者02/10/2014 | コメント/トラックバック(0)|