朝日放送「キャスト」にシニアビジネスの解説で出演します
2016年6月3日17:00~17:50 朝日放送
朝日放送「キャスト」は、月曜から金曜まで平日夕方に放送しているニュース情報番組。今回はシニアの心を掴もうと新商品開発に挑む和歌山の中小企業が取り上げられる予定です。
55歳以上だけを集めて商品をモニターしてもらう「シニアモニター会」というイベントが去年、大阪市で開かれました。そこに、シニア層の複雑かつシビアな本音を聞きたい関西の企業14社が集まりました。
タグ
シニア市場、世代、中小企業、多様性市場、消費行動06/02/2016 | コメント/トラックバック(0)|
子供・若者向けの商品が、大人・シニア向けに売れないかを考える
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第101回
紙オムツは、従来乳幼児向けの商品だった。ところが、社会の高齢化で要介護者が増え、大人向けの紙オムツの需要が増えていった。ユニ・チャームによれば、紙オムツ市場は2012年に乳幼児向けが1400億円だったのに対して、大人向けが1650億円となった。この年を境に乳幼児向けより大人向けの方が大きな市場になったのだ。
タグ
ノスタルジー消費、世代、原体験、嗜好性、大人09/08/2015 | コメント/トラックバック(0)|
顧客の立場でサービス提供 定年後に起業する⑤
朝日新聞 5月18日 Reライフ 人生充実 なるほどマネー
起業のテーマをどう選ぶか。今回は「同世代に癒やしの場を提供する」です。
静岡県に住む団塊世代のCさんは、定年目前の57歳で繊維会社からリストラされました。計画していた定年後の日本一周旅行は夢物語になりました。3人の子供の教育費も必要で、家のローンも10年以上残っていました。
「なーに、仕事を選ばなきゃ月に20万円や30万円ぐらい稼げるだろう」と思っていたCさんは、ハローワークに通って自分の甘さを思い知らされました。57歳という年齢では20万円はおろか、仕事そのものがないのです。
タグ
サラリーマン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スーパー、テーマ、世代、中高年、人生、仕事、団塊世代、夢、子供、定年、定年後、家族、年齢、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、教育、旅、旅行、男性、職場、起業、顧客、食05/19/2015 | コメント/トラックバック(0)|
身の丈起業 生活に張り:定年後に起業する①
朝日新聞 4月20日 Reライフ 人生充実 なるほどマネー
朝日新聞朝刊の「Reライフ 人生充実 なるほどマネー」のコーナーで「定年後に起業する」と題した連載を始めました。
連載第1回のタイトルは「身の丈起業 生活に張り」。定年後の起業には「従来型起業」と「身の丈(みのたけ)起業」があります。従来型起業は、綿密な事業計画書を作成し、それを基にベンチャーキャピタルなど外部機関から起業資金を調達し、複数のスタッフを雇って起業するものです。
これに対して「身の丈起業」は、起業資金は自己資金で賄い、スタッフは自分1人プラス1名程度で起業するものです。私は10年前にこの形態を「ナノコーポ」と名付けたところ、高齢者活躍支援協議会という団体が数年前から「ナノコーポのすすめ」という起業講座を行うようになりました。本連載では「身の丈起業」を対象に話を進めます。
タグ
いきいき、エイジング、クラブツーリズム、サラリーマン、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スマート・エイジング、テレビ、ナノコーポ、不安、世代、交流、人生、仕事、健康、医療、医療費、収入、団塊世代、女性、孫、定年、定年後、年金、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、現役、生き方、目的、経済、老後、起業、退職、退職者、顧客、高齢者04/21/2015 | コメント/トラックバック(0)|
多様化するシニアの価値観をつかむことが「売れる」カギ
月刊石垣4月号特集 アクティブシニア市場を開拓せよ!
シニア市場が拡大を続けることは間違いなさそうだ。「平成26年版高齢社会白書」(内閣府)によると、わが国の総人口は平成25年10月1日現在、1億2730万人。これは、人口カーブのほぼ頂点に当たる。65歳以上の高齢者人口は過去最高の3190万人で、総人口に占める65歳以上人口の割合である高齢化率も過去最高の25・1%に達している。
今後、総人口が減少していく中で高齢化率はさらに上昇。高齢者人口は「団塊の世代」(昭和22〜24年に生まれた人)が65歳以上となる今年は3395万人となり、その後も増加していくと見込まれている。これに伴いシニア市場もより一層大きくなり、当然のことながらこの市場でのビジネスチャンスも増えてくる。今回は、シニア市場に造詣が深い村田アソシエイツ代表取締役の村田裕之さんから話を聞いた。
タグ
65歳以上、「不」の解消、アクティブシニア、アメリカ、カフェ、カーブス、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケット、シニア市場、ニーズ、フィットネス、ミクロ市場、モノ、ライフステージ、不便、不安、世代、中高年、中高年女性、人生、体験、価値、健康、加齢、収入、可能性、商品、変化、大人、大量生産、女性、女性専用、家族、差別化、市場、年齢、強み、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、教科書、村田アソシエイツ、村田裕之、消費、消費行動、現役、環境、男性、経営、経済、若者、行動、親、退職、運動、顧客、高齢化、高齢化率、高齢社会、高齢者04/13/2015 | コメント/トラックバック(0)|
アンチエイジングではなく、スマート・エイジング
JP総研Research 2015年3月第29号
日本郵政グループ労働組合 JP総合研究所が発行するJP総研Researchの最新号に「アンチエイジングではなく、スマート・エイジング」を寄稿しました。
今回の寄稿依頼は、昨年12月2日に日本生産性本部の主催で行われた「情報化シンポジウム・イン・京都」で「超高齢・人口減少社会に必要なスマート・エイジング」と題して講演した際、それをお聴きになっていたJP総合研究所の方からご依頼を受けたものです。
内容は講演でよくお話ししている「自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」の抜粋版になっています。以下に前文を掲載します。
タグ
いきいき、アメリカ、アンチエイジング、エイジング、スマート・エイジング、世代、予防、人口減少、人間、介護、介護予防、仕事、価値、前頭前野、加齢、加齢医学研究所、医療、収入、商品、変化、大学、学び、年金、年齢、心、情報、情報化、成長、技術、東北、東北大学、生きる、生き方、生産性、産業、目標、筋トレ、老朽化、脳、認知症、運動、運動器、高齢者、7つの秘訣04/05/2015 | コメント/トラックバック(0)|
親世代と子世代で考える老後のトラブル予防
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第95回
私は東北大学スマート・エイジング・カレッジで「親世代と子世代とで一緒に考える老後のトラブル予防」と題したゼミを開いている。このゼミは、拙著「親が70歳を過ぎたら読む本」(ダイヤモンド社)をテキストに、高齢期の親にかかわるトラブル予防のために親世代、子世代でどのようなことを考え、行動すべきかについて議論するものである。
スマート・エイジング・カレッジでは、医学系のテーマを中心に病気の予防、健康維持・増進のための最新知識を得る機会がたくさんある。これらを踏まえ、家庭における高齢期の親にかかわるトラブルや家族間トラブルを予防するための実践的な方法について包括的に議論する機会をつくっている。
タグ
エイジング、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、スマート・エイジング、テーマ、世代、中高年、予防、人生、人間、介護、仕事、体験、健康、入院、共感、大学、子供、学び、学習、家族、尊厳死、年齢、後半生、心、成年後見制度、成長、教育、施設、書店、東北、東北大学、現役、産業、相続、老人ホーム、老後、行動、親、超高齢社会、高齢社会、高齢者、高齢者施設03/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|
古希を生きる② 生涯現役であるというプライドの意味
解脱3月号 連載 スマート・エイジングのすすめ 第3回
前回同様「Mr.古希」という出版プロジェクトでの入選作品をご紹介しつつ、歳を重ねるエイジングの意味を考えます。今回の作品は、鈴木惣市さんの「プライド」です。
鈴木さんは、ある時、親しくしていた先輩と会った。その方は60歳で会社を退職して三年は経っていたが、生気のない別人になっていた。鈴木さんは自分と重ね合わせ、強い恐怖感を覚えた。
鈴木さんの母の遺言は「働くのが嫌になったら死ぬ」だった。大学の学費を出してもらった高校の恩師に卒業後、返済の相談をした時、「その心配は無用。その代り死ぬまで働いて人の役に立て」と言われた。
当時設計会社に勤めていた鈴木さんは、生涯現役でいるためには定年のある今の勤務先ではなく、定年のない自分の会社が必要だと思っていました。そんな時、37歳で亡くなった妻が夢に現れて後押しをしたのです。「子供達も成長したし、もう自由になって思うがままに生きたら」と。
タグ
Mr.古希、エイジング、スマート・エイジング、世代、人生、人間、仕事、住宅、夢、大学、子供、定年、心、成長、技術、有料老人ホーム、現役、生きる、生き方、生涯現役、目的、第二の人生、老人ホーム、親、財産、起業、退職、遺言、高齢者、高齢者住宅03/03/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
セカンドライフを生き抜く7つの智恵
3月1日 福岡市「シニアのための智恵袋」講演会
福岡市早良区が主催する「シニアのための智恵袋」講演会で講演することになりました。
講演のテーマは「セカンドライフを生き抜く7つの智恵 自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」。拙著「スマート・エイジングという生き方」のエッセンスです。
福岡市早良区では定年退職を迎えるシニア世代の生活に必要な情報をわかりやすく総合的に発信するパンフレット「シニアのための智恵袋」を発行しています。
その改訂版発行に伴い,シニア世代の関心が高い「セカンドライフをどう生きるか」をテーマに講演会を行い,退職後の生活に対する心構えについて、理解を深めていただくとのことです。
対象者は、50歳以上で,セカンドライフの充実に意欲,関心がある人。定員205名とのことですが、すでに定員以上の申込があるようです。このテーマに対する皆さんの関心がかなり高いことがよくわかります。
タグ
いきいき、エイジング、シニア、スマート・エイジング、セカンドライフ、テーマ、世代、世界、仕事、健康、定年、後半生、心、情報、生きる、生き方、男性、福岡、福岡市、西日本新聞、超高齢社会、退職、高齢社会、高齢者、7つの秘訣03/01/2015 | コメント/トラックバック(0)|
シニアシフトは企業存続の鍵
朝日新聞大阪本社 シニア層のメディア接触と生活意識調査
朝日新聞大阪本社が発行する企業向け冊子「シニア層のメディア接触と生活意識調査」に、私へのインタビューに基づく記事が掲載されました。
余談ですが、この表紙のタイトルは、私が付けたものではありません。「シニアを動かす」ではなく、「シニアは動く」が正しい認識だと思います。その人が「これはいい商品だ」「こんなサービスを待っていたんだよ」と思えば、顧客は自ずと動くものです。
===========================
加速するシニアシフトが消費市場を変える
団塊の世代が65歳を迎え、超高齢社会に突入した日本の社会では、2つのシニアシフトが注目されています。ひとつは、人口のピークが若者中心から高齢者中心にシフトする「人口動態のシニアシフト」。
そしてもうひとつは企業がターゲットの顧客を若者中心から高齢者中心にシフトする「企業活動のシニアシフト」。シニアシフトはこの先も、長期に渡って継続していきます。
タグ
コンビニ、サービス、サ高住、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スーパー、ドラッグストア、ニーズ、メーカー、世代、人口動態、介護、住まい、住宅、健康、収入、商品、団塊世代、地域、変化、大人、学習、宅配、家族、小売業、少子化、市場、強み、心、意識、意識調査、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、教科書、新規事業、有料老人ホーム、消費、消費者、百貨店、経営、経営者、老人ホーム、若者、行動、認識、調査、超高齢社会、通販、通販会社、顧客、食、高齢社会、高齢者02/13/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア