まごチャンネル テレビ越しの親孝行
日本経済新聞夕刊 2017年9月14日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に寄稿しました。この連載は連載開始から3年以上経過していますが、おかげさまで評判が良いようで、来年3月までの継続が決まっています。
現代はスマホ、タブレットで手軽に写真や動画が見られる時代。しかし、ネックは画面が小さいこと。スマホ全盛時代だからこそ、スマホではできないことに価値が上がります。今回はそんな事例を取り上げました。
タグ
IoT、まごチャンネル、シニア、ハイタッチ、ハイテク、孫09/15/2017 | コメント/トラックバック(0)|
超高齢社会に明るい未来を感じる瞬間
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第120回
「高齢社会」という言葉のイメージは、一般に明るくない。年金崩壊、医療費高騰、介護地獄、孤独死、老後難民、限界集落、極点社会・・・などなど、油断すれば暗い話の“オンパレード”だ。
国連の定義により高齢化率が21%を超える国は「超高齢社会」と定義されている。2016年9月時点で高齢化率27.3%の日本は、名実ともに「超高齢社会」であり、ますますネガティブな話題がメディアを賑わしている。
しかし、シニアビジネスの現場にいる私には、一見暗く思われがちな「超高齢社会」に明るい未来を感じる瞬間が多くある。そのひとつが、女性専用フィットネス、カーブスの年に一度のイベントに参加する時だ。
タグ
カーブス、シニアビジネス、孫、若者、超高齢社会04/09/2017 | コメント/トラックバック(0)|
身の丈起業 生活に張り:定年後に起業する①
朝日新聞 4月20日 Reライフ 人生充実 なるほどマネー
朝日新聞朝刊の「Reライフ 人生充実 なるほどマネー」のコーナーで「定年後に起業する」と題した連載を始めました。
連載第1回のタイトルは「身の丈起業 生活に張り」。定年後の起業には「従来型起業」と「身の丈(みのたけ)起業」があります。従来型起業は、綿密な事業計画書を作成し、それを基にベンチャーキャピタルなど外部機関から起業資金を調達し、複数のスタッフを雇って起業するものです。
これに対して「身の丈起業」は、起業資金は自己資金で賄い、スタッフは自分1人プラス1名程度で起業するものです。私は10年前にこの形態を「ナノコーポ」と名付けたところ、高齢者活躍支援協議会という団体が数年前から「ナノコーポのすすめ」という起業講座を行うようになりました。本連載では「身の丈起業」を対象に話を進めます。
タグ
いきいき、エイジング、クラブツーリズム、サラリーマン、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スマート・エイジング、テレビ、ナノコーポ、不安、世代、交流、人生、仕事、健康、医療、医療費、収入、団塊世代、女性、孫、定年、定年後、年金、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、現役、生き方、目的、経済、老後、起業、退職、退職者、顧客、高齢者04/21/2015 | コメント/トラックバック(0)|
「健康」と「目標」があれば老後は豊かに
リベラルタイム4月号 特集「富の世襲」への反逆
この特集では恐らく私以外の方は、経済格差に焦点を当てた論考が多いだろう。しかし、私が知る限り、人生の後半生においては、経済格差と人生の豊かさとは必ずしも結びつかない。もちろん、ある程度の金は必要だが、金を多く持っていることが必ずしも後半生の豊かさに結びつかないのだ。
たとえば「不幸な老後」の対語を示すのであれば、「幸せな老後」となる。しかし、何を以て幸せな老後かというのは人によって様々である。とはいえ、長年に渡り多くのシニア層と関わってきた筆者の経験から「幸せな老後」を過ごしている人には、“金以外に”次の条件を満たしている場合が多い。
1. 自立して活動できる身体の健康を維持している
2. 退職後も何らかの仕事をして年金以外の収入がある
3. 誰かに必要とされ、誰かの役に立っている
4. 実現したいことがあり、具体的な目標がある
タグ
アメリカ、エイジング、シニア、スマート・エイジング、テレビ、ピケティ、一人暮らし、人生、介護、仕事、価値、健康、医療、医療費、収入、変化、女性、孫、家族、年金、後半生、心、旅、旅行、格差、特別養護老人ホーム、現役、生き方、目標、目的、福岡、筋力、経済、老人ホーム、老後、脳、要介護、認知症、豊かさ、退職、退職者、運動、運動器、食、高齢者03/04/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
15年のシニア消費はこう読め
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第94回
実消費で100兆円以上、私の試算で正味金融資産482兆円という世帯主60歳以上のシニア市場には大きな潜在力がある。一方、シニアの財産構造はドラスティックな構造変化が起きにくい。このため、15年のシニア市場を読むには、14年のヒット商品の背景を深く理解することが有用だ。
格安スマホ
格安スマホは14年の流行語の一つに挙げられた。主たる購入者はシニアだった。口火を切ったのは、既存の大手キャリアではなく、小売業のイオン。昨年4月、端末代と通信料合わせて2980円で発売した格安スマホに多くのシニアが飛びついた。
タグ
NPO、ななつ星、イオン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、シニア消費、シルバー産業新聞、ストック、スマホ、テーマ、ニーズ、パトロン、フロー、モノ、不安、不易商品、世代、予防、人生、介護、介護予防、介護保険、介護施設、住宅、保険、健康、健康寿命、商品、地域、変化、女性、孫、小売業、少子化、市場、心、心理的発達、想定外、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、教育、施設、旅、映画、格安スマホ、正味金融資産、活性化、消費、災害、生前贈与、産業、社会起業、米国、経済、若年層、行動、解放型消費、解放段階、財産、資産、起業、起業家、通信、金融資産、高齢者02/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|
変化の時代に期待が高まる「確かさ」「不変の真理」「未来への希望」
オムニマネジメント2月号 特集 親・兄弟・子・孫たちが牽引する「家族市場」
日本経営協会の機関誌「オムニマネジメント」2月号特集に「家族市場」に関する拙稿が掲載されました。以下にその抜粋を転載します。
1.家族市場とは何か
家族市場には、まず「親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場」がある。これには扶養義務(子供・孫の世話、子供の教育、就活支援、婚活支援、親の介護など)から支出するもの、冠婚葬祭(七五三、進学、結婚、葬式、墓、法事)といったセレモニーのために支出するもの、互いの愛情や絆を深める(誕生日、記念日など)ために支出するものがある。
これに加えて、少子・超高齢社会の到来で「ペット市場」という疑似家族市場も大きくなっている。ペット市場も親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場と似た構成となっているが、最近特に目立ってきているのがペットの長寿化による医療市場や老犬ホームといった介護市場、葬儀や墓といった葬祭市場である。
さらには、家族やペットの代替としてのコミュニケーション・ロボットのような「ロボット市場」も少しずつ存在感が増している。「ロボット市場」も疑似家族市場の一種である。
タグ
コミュニケーション、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ペット、モノ、ロボット、介護、医療、商品、変化、婚活、子供、孫、家族、家族市場、市場、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、支出、教科書、教育、消費、消費心理、絆、経営、親、解放段階、超高齢社会、長寿、関係性、高齢社会02/03/2015 | コメント/トラックバック(0)|
2015トレンド予測 50+世代 団塊、子供・孫引っ張る
日本経済新聞夕刊 2014年12月24日
私も参加している「トレンド&プライス面」の連載コラム「読み解き現代消費」の8人の執筆者が予測した「2015年の消費トレンド」についての特集記事が掲載されました。
浮かび上がったキーワードは、「消費に新たな主役」「リアルの復権」「新常識の芽生え」。私の発言が引用された箇所のみ、下記に掲載します。
■消費に新たな主役
村田裕之氏が予想するのは「世代間の資産移転」。13年4月に導入された子や孫への教育資金贈与非課税制度、16年度開始の「子どもNISA(少額投資非課税制度)」などを機に、シニア層の金融資産が次世代に移されることで、団塊ジュニア世代の家計に余裕が生まれることが期待される。
■リアルの復権
「確かなもの、普遍の真理といった不易商品が流行」(村田氏)
予測不能な自然災害の多発、インターネットを通じた広く浅い人間関係……そんな「不確かさ」に不安や疑問を抱き、「確かなもの」「リアルなもの」「手触り感」などを求める心理が高まりそうだ。
タグ
2015年、コト消費、サービス、シニア、テーマ、ネット、パトロン、モノ、不安、世代、世代間、予防、人間、介護、介護予防、介護保険、保険、健康、健康寿命、商品、団塊ジュニア、地域、増税、子供、孫、心、教育、映画、村田裕之、消費、消費増税、災害、社会起業、経済、資産、起業、起業家、金融資産12/25/2014 | コメント/トラックバック(0)|
提言・ホームセンターのための『成功するシニアビジネス』
ダイヤモンド・ホームセンター11月号特集 実践!シニアマーケティング
元気なシニアとそれ以外の層で分けてビジネスを考える
ホームセンター(HC)にとって60歳以上のシニアは、人口のボリュームも大きく今後ますます重要な顧客層。そのシニアにうまくアプローチして結果を残すには、具体的にどうすればいいのだろうか? シニアビジネス分野の第一人者で『成功するシニアビジネスの教科書』などの著書がある村田アソシエイツ代表取締役でエイジング社会研究センター代表理事、東北大学特任教授も務める村田裕之氏にうかがった。(構成=寺尾淳)
HCは一番いいポジション
シニア市場は「多様なミクロ市場の集合体」です。この市場は、人数は多いけれど人により欲しいものも好みも違い、一つの商品がメガヒットになりにくい。その意味ではHC業態はさまざまな商品が豊富にあり、その中から自分に合う好きなものが選べるので、シニア市場の特徴に比較的合っている業態といえます。実際、すでに客層のかなりの部分はシニアの人で占められているでしょう。
タグ
2025年、エイジング、エイジング社会研究センター、オムニチャネル、カフェ、クルマ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケティング、シニア市場、スマートシニア、タブレット、ネット、ファミリーレストラン、フィットネス、ペット、マーケティング、ミクロ市場、リタイア、不便、世代、人間、介護、仕事、代行、住宅、保険、健康、元気消費、医療、可能性、商品、変化、大学、女性、孫、宅配、家庭菜園、家族、小売業、市場、年金、年齢、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、村田アソシエイツ、村田裕之、東北、東北大学、消費、現役、男性、経営、若年層、要介護、認知機能、認知症、買い物、資産、退職、選択、都市、金融資産、顧客、食、食事、食品、高齢者10/16/2014 | コメント/トラックバック(0)|
”いまどきシニア”は千差万別 着目すべきは年齢よりも「変化」
電通報9月号 識者の目
現在は4人に1人、2033年には3人に1人が65歳以上という超高齢化が進行している日本。2000年に立ち上がった「電通シニアプロジェクト」は、これまでさまざまな高齢化テーマに取り組んできた。その責任者を務める電通総研の斉藤徹氏が、団塊世代・シニアマーケット研究の第一人者である村田アソシエイツの村田裕之氏を招いて、“いまどきシニア”の実像と攻めどころについて徹底討論した。
斉藤 村田さんはよく「シニア市場は多様なミクロ市場の集合体である」と言っています。年齢的な点では、60歳と80歳や90歳では1世代違うので、物事に対する価値観は全く違ってくる。経済的な側面でも、高齢層の場合は「持てる者」と「持たざる者」の差が、若年世代と比べると非常に幅広い。また、ライフステージごとに多様なニーズがあることも考え合わせれば、シニアの中のどんな人の、どんなニーズをくみ取ってアプローチするのか起点をきっちり詰めないと、あまりに漠然としてしまう。
村田 おっしゃる通りですね。例えば、高齢者を「お年寄り」というと、社会的弱者といったイメージで見がちです。一方、「アクティブシニア」というと、かなりの資産貯蓄があって、高額商品もよく買うといったイメージがあります。これは実はどちらも正しくない。同じ高齢者でも、あるときは高額商品を買いつつ、一方で非常につましい生活習慣を送っている場合もあります。
私がいつも言うのは、「年齢よりも変化に目を向けよ」です。例えば、ライフステージの「大きな変化」。男性ならまず定年がある。ただ、定年になっても再雇用されるセミリタイア層が増えています。完全リタイアするのは今は65歳くらいでしょうが、その完全リタイア時期も今後はさらに高齢になっていく。
タグ
65歳以上、アクティブシニア、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケット、シニア市場、セミリタイア、テーマ、ニーズ、フィットネス、ミクロ市場、ライフスタイル、ライフステージ、リタイア、不安、世代、中食、中高年、主婦、人生、介護、仕事、住宅、体験、価値、健康、加齢、医療、医療費、収入、商品、団塊世代、変化、大学、女性、女性専用、孫、定年、市場、年金、年齢、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、手間、教科書、施設、時間消費、村田アソシエイツ、村田裕之、正味金融資産、消費、消費行動、男性、経済、自分ゴト化、行動、要介護、認知症、調査、財産、資産、退職、金融資産、関係性、雇用、電通、食、高齢化、高齢化社会、高齢社会、高齢者、高齢者住宅09/18/2014 | コメント/トラックバック(0)|
【今日の一冊】~ 成功するシニアビジネスの教科書
2014年6月30日 Webook of the Day
誰よりもわかりやすく、温かみのある書評で多くのファンがいるWebook of the Dayを主催されている松山しんのすけさんに新著をご紹介いただきました。以下に、全文を転載させていただきます。松山さん、いつもありがとうございます!
**********************
タグ
3世代、IT、おばあちゃん、カーブス、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ニーズ、ネット、ヒント、フィットネス、モノ、世代、世界、中高年、人間、仕事、価値、大人、大家族、女性、子供、孫、家族、小川の庄、市場、年齢、心、成功、成長、技術、教科書、旅、旅行、村田裕之、消費、消費行動、第三の場所、経済、若者、行動、親、親孝行、認識、超高齢社会、近居、退職、退職者、長野、長野県、顧客、高齢化、高齢化社会、高齢社会、高齢者06/30/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア