家族のライフステージの変化と消費行動に及ぼす影響
Clinic ばんぶう11月号連載 データから読むイマドキ「シニア」の実態第4回
家族のライフステージの変化はシニアの消費行動に大きく影響します。「リビングくらしHOW研究所」が2012年に実施した調査によれば50歳代・60歳代女性に「夫は現役で働いていますか」と尋ねると、50歳代では73.8%が「現役」なのに対し、60歳代では55%が「無職」と答えています。
タグ
ライフステージ、中食、吹っ切れ消費、第3の場所、退職11/05/2016 | コメント/トラックバック(0)|
弁当・総菜を家で、「中食」拡大 団塊世代の生活に変化
日本経済新聞夕刊 2015年7月8日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に『弁当・総菜を家で、「中食」拡大 団塊世代の生活に変化』を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿しています。以下に全文を掲載します。
タグ
一人暮らし、中食、団塊世代、夫婦のみ世帯、退職07/09/2015 | コメント/トラックバック(0)|
”いまどきシニア”は千差万別 着目すべきは年齢よりも「変化」
電通報9月号 識者の目
現在は4人に1人、2033年には3人に1人が65歳以上という超高齢化が進行している日本。2000年に立ち上がった「電通シニアプロジェクト」は、これまでさまざまな高齢化テーマに取り組んできた。その責任者を務める電通総研の斉藤徹氏が、団塊世代・シニアマーケット研究の第一人者である村田アソシエイツの村田裕之氏を招いて、“いまどきシニア”の実像と攻めどころについて徹底討論した。
斉藤 村田さんはよく「シニア市場は多様なミクロ市場の集合体である」と言っています。年齢的な点では、60歳と80歳や90歳では1世代違うので、物事に対する価値観は全く違ってくる。経済的な側面でも、高齢層の場合は「持てる者」と「持たざる者」の差が、若年世代と比べると非常に幅広い。また、ライフステージごとに多様なニーズがあることも考え合わせれば、シニアの中のどんな人の、どんなニーズをくみ取ってアプローチするのか起点をきっちり詰めないと、あまりに漠然としてしまう。
村田 おっしゃる通りですね。例えば、高齢者を「お年寄り」というと、社会的弱者といったイメージで見がちです。一方、「アクティブシニア」というと、かなりの資産貯蓄があって、高額商品もよく買うといったイメージがあります。これは実はどちらも正しくない。同じ高齢者でも、あるときは高額商品を買いつつ、一方で非常につましい生活習慣を送っている場合もあります。
私がいつも言うのは、「年齢よりも変化に目を向けよ」です。例えば、ライフステージの「大きな変化」。男性ならまず定年がある。ただ、定年になっても再雇用されるセミリタイア層が増えています。完全リタイアするのは今は65歳くらいでしょうが、その完全リタイア時期も今後はさらに高齢になっていく。
タグ
65歳以上、アクティブシニア、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケット、シニア市場、セミリタイア、テーマ、ニーズ、フィットネス、ミクロ市場、ライフスタイル、ライフステージ、リタイア、不安、世代、中食、中高年、主婦、人生、介護、仕事、住宅、体験、価値、健康、加齢、医療、医療費、収入、商品、団塊世代、変化、大学、女性、女性専用、孫、定年、市場、年金、年齢、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、手間、教科書、施設、時間消費、村田アソシエイツ、村田裕之、正味金融資産、消費、消費行動、男性、経済、自分ゴト化、行動、要介護、認知症、調査、財産、資産、退職、金融資産、関係性、雇用、電通、食、高齢化、高齢化社会、高齢社会、高齢者、高齢者住宅09/18/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニア層の消費は「年齢」ではなく「変化」で決まる
スマートシニア・ビジネスレビュー 2014年7月16日 Vol.205
シニア市場をどう攻略するか、という議論が企業においてなされる時、必ず出るのがシニア市場を年齢によってセグメント分けするやり方です。しかし、この年齢によるセグメント分けには注意が必要です。なぜなら、私たちがモノやサービスを買うのは、何かの状態が変化した時であり、必ずしも年齢が変化した時ではないからです。
「加齢による身体の変化」と消費行動
私たちの身体は加齢とともに変化し、中高年期には一般に衰えていきます。老眼、体力の衰え、皮膚の衰え、体型の変化、更年期障害、肩やひざの痛みなどを実感すると、対処や予防のための消費が生まれます。
このような変化に対応した商品・サービスには、老眼鏡、ルーペ、白髪染め、補聴器、ウォーキングシューズ、トレーニングウエア、補整下着、各種サプリメント(コラーゲン、コンドロイチン、ヒアルロン酸、カルシウムなど)、スポーツジムなど、たくさんあります。
しかし、こうした商品・サービスは、誰にでも同程度に必要とされるわけではありません。たとえば、リビングくらしHOW研究所の調査によれば、50歳代、60歳代の女性に「最近、体調や体型の変化で気になることはありませんか」と尋ねると両年代とも「体力の衰え」を一番目に挙げます。ところが、50歳代が肌の衰えや更年期障害を二番目に挙げるのに対して、60歳代は関節の痛みを二番目に挙げます。
タグ
サラリーマン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スマートシニア、モノ、ライフステージ、世代、中食、中高年、予防、人生、介護、仕事、住まい、保険、健康、加齢、収入、商品、嗜好性、変化、女性、子供、安全、定年、定期、家族、市場、年金、年齢、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、支出、教科書、旅、旅行、時代性、消費、消費行動、現役、男性、第二の人生、老後、老眼、行動、補聴器、要介護、親、認識、調査、退職、退職者、運動、都心、電通、食07/16/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニアシフトの衝撃―超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法
平成25年度日本共済協会セミナー 講演録
今、日本中で何が起こっているでしょうか。また、なぜ企業活動のシニアシフトが注目されているのでしょうか。
最初に3つ、質問します。1つ目、2011年、赤ちゃん用の紙おむつ市場は1400億円ありました。2012年の大人用紙おむつ市場はどのくらいになったでしょうか。正解は1500億円です(ユニ・チャームの調査によれば1650億円)。日本では子供用の紙おむつよりも大人用の紙おむつ市場のほうが大きいのです。
2つ目の質問です。2012年4月、リカちゃん人形ファミリーに新しいキャラクターが登場しました。それは誰でしょうか。正解はおばあちゃんです。初代リカちゃんと遊んでいた女の子が、いまでは孫娘と一緒にリカちゃん人形で遊ぶ時代になったので、おばあちゃんの人形を加えたら、おばあちゃん達が買って売り上げも伸びました。
シニアに物を買って欲しかったら、シニアだけでなく、子どもや孫との関係も見なければいけないということです。
タグ
IT、おばあちゃん、ななつ星、らくらくホン、アジア、アメリカ、カーブス、クラブツーリズム、コミュニケーション、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、スマートシニア、スーパー、タイムマシン経営、ニーズ、ネット、ネット利用率、ノスタルジー消費、フィットネス、フロー、ミクロ市場、ライフステージ、不便、不安、世代、世界、中国、中食、中高年、中高年女性、主婦、予防、事業機会、介護、介護保険、仕事、住み替え、住宅、体験、価値、保険、健康、先入観、前頭前野、加齢医学研究所、勇気、医療、医療費、可能性、品質管理、商品、商品開発、嗜好性、団塊世代、変化、多様性、夢、大人、大学、女性、子供、学び、孫、家族、小売業、市場、年齢、強み、当事者、心、情報、情報化、成長、技術、携帯電話、支出、教育、旅、旅行、有料老人ホーム、有酸素運動、東北、東北大学、活性化、消費、消費者、消費行動、環境、男性、筋トレ、経営、経済、老人ホーム、老後、脳、脳トレ、若年層、若者、行動、補聴器、要介護、解放型消費、解放段階、認知症、調査、買い手市場、買い物、資産、超高齢社会、退職、通販、運動、金融資産、韓国、顧客、食、香港、高齢化、高齢化率、高齢化社会、高齢社会、高齢者、高齢者住宅、3つのE03/04/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
拡大するシニア市場をビジネスチャンスに変える秘訣
中部経済連合会会報2月号(13年12月5日広島市での講演録)
日本の人口は減少傾向にあるが、高齢者は増え続けている。紙おむつ市場では大人用が赤ちゃん用を逆転、リカちゃん人形におばあちゃんが登場、コンビニでは50歳以上が顧客の30%に到達している。これらの動きを、私はシニアシフトと呼んでいる。
これには2つの意味がある。1つは、年齢構成が若者から高齢者へシフトする「人口動態のシニアシフト」。もう1つは、企業がターゲット顧客を若者から高齢者へシフトする「企業活動のシニアシフト」である。
これまで前者が粛々と進行していたにも関わらず、後者は一部の企業と業種を除き、取り組みが遅れ気味だった。しかし、ようやく企業がシニア層の取り込みを本気で考えはじめている。
■市場の見方を誤るな
世間にはシニア市場に関する俗説がはびこり、それが誤解を増大させ、市場参入の妨げになっている。そこで、シニア層についての6つの俗説とその正しい見方を解説する。
タグ
2025年、65歳以上、IT、NTTドコモ、「不」の解消、おばあちゃん、ななつ星、らくらくホン、アジア、カーブス、クラブツーリズム、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、ストック、スマートシニア、スーパー、ニーズ、ネット、ネット利用率、フィットネス、ペット、ボストン、マーケティング、ミクロ市場、モノ、ライフステージ、ロボット、一人暮らし、不便、不安、世代、世界、中食、中高年、中高年女性、予防、人口動態、介護、代行、住宅、価値、健康、先入観、利用者、医療、医療費、収入、可能性、台湾、品質管理、商品、商品開発、団塊世代、変化、大人、女性、女性専用、家族、家電、市場、年齢、強み、当事者、心、情報、意識、技術、携帯電話、支出、教育、施設、旅、旅行、活性化、消費、消費者、消費行動、現役、男性、経済、老人ホーム、脳、若者、行動、補聴器、要介護、解放型消費、解放段階、買い手市場、資産、超高齢社会、退職、通販、運動、金融資産、韓国、顧客、食、香港、高齢化、高齢社会、高齢者、高齢者施設、3つのE02/20/2014 | コメント/トラックバック(0)|
夫の退職で妻の消費行動はどう変わるのか?
2013年5月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第74回
団塊世代の定年退職が少しずつ増えている。だが、配偶者の退職で妻の消費行動がどのように変わるのかは意外に知られていない。
リビングくらしHOW研究所が50代、60代の女性を対象にした調査によれば、「夫は現役で働いていますか」と女性に聞くと、50代では73.8%がまだ現役。ところが60代になると17.9%しかおらず、55%は無職となっている(図表1)。50代と60代では、夫の状態がかなり違う。
この母集団に、たとえば「第二の人生を考える時に、住まいはどこにしたいですか」と尋ねた場合、50代は半分が「いまのままでいい」と答えるが、残りの半分のうち、21.3%が「親のそばに引っ越す」「都心のマンションに引っ越す」「リゾートや田舎に引っ越す」など、いろいろ答えるが、28.7%が「わからない」と答える。
つまり、期待と幻想を持っている人と、予想がつかない人とを合わせて半分なのである。50代では、自分の夫がこれからどうなるかが、まだわからない人が多い。また、両親が要介護状態だとさらに不確定要素が増す。
タグ
ひきこもり、コンビニ、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、スーパー、ライフステージ、中食、中高年、人生、介護、商品、商品開発、団塊世代、変化、女性、定年、家族、市場、年齢、当事者、心、手間、栄養、消費、消費行動、現役、男性、行動、要介護、親、退職、都心、食、食事05/08/2013 | コメント/トラックバック(0)|