BS日テレ 深層NEWSに生出演します
2015年5月7日22:00~23:00 BS日テレ
5月7日(木)の22:00からBS日テレ「深層NEWS」のゲストとして生出演することになりました。
深層NEWSは、日本テレビ・BS日テレ・読売新聞の3社共同制作による報道番組。今回のテーマは「シニアライフ充実化計画(仮)」。どうすれば退職後の生活を充実させられるのか、が主題です。
東京・汐留の日本テレビのスタジオからVTRをもとにキャスターの小西美穂さんと玉井忠幸さんの司会で、経済ジャーナリストの荻原博子さんとご一緒にお話しするという構成です。
タグ
2015年、エイジング、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スマート・エイジング、テレビ、テーマ、ビジネスパーソン、リタイア、仕事、健康、収入、平均寿命、年金、後半生、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、現役、生きる、生き方、目標、経済、老後、豊かさ、資産、退職05/06/2015 | コメント/トラックバック(0)|
自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣
3月28日 パナソニックリビングショウルーム福岡 特別講演会
パナソニックリビングショウルーム福岡の特別講演会で講演することになりました。
パナソニックリビングショウルーム福岡では3月28日に「リフォームパーク」をオープンします。今回の講演はそれに合わせた特別講演です。
講演のテーマは「自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」。拙著「スマート・エイジングという生き方」からのエッセンスで、3月1日に福岡市早良区でお話しした内容の短縮版です。その時の参加者の声の一部を次に掲載しています。
要介護状態にならないようにするために重要なのが生活環境です。とりわけ高齢期の転倒予防、不意の事故予防のために、浴室、トイレ、廊下などの住まいのリフォームは重要です。
タグ
いきいき、エイジング、スマート・エイジング、テーマ、パナソニック、リフォーム、予防、事故、人生、介護、介護予防、住まい、家族、後半生、活性化、環境、生き方、福岡、福岡市、脳、要介護、親、食、食事、7つの秘訣03/16/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:講演
親世代と子世代で考える老後のトラブル予防
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第95回
私は東北大学スマート・エイジング・カレッジで「親世代と子世代とで一緒に考える老後のトラブル予防」と題したゼミを開いている。このゼミは、拙著「親が70歳を過ぎたら読む本」(ダイヤモンド社)をテキストに、高齢期の親にかかわるトラブル予防のために親世代、子世代でどのようなことを考え、行動すべきかについて議論するものである。
スマート・エイジング・カレッジでは、医学系のテーマを中心に病気の予防、健康維持・増進のための最新知識を得る機会がたくさんある。これらを踏まえ、家庭における高齢期の親にかかわるトラブルや家族間トラブルを予防するための実践的な方法について包括的に議論する機会をつくっている。
タグ
エイジング、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、スマート・エイジング、テーマ、世代、中高年、予防、人生、人間、介護、仕事、体験、健康、入院、共感、大学、子供、学び、学習、家族、尊厳死、年齢、後半生、心、成年後見制度、成長、教育、施設、書店、東北、東北大学、現役、産業、相続、老人ホーム、老後、行動、親、超高齢社会、高齢社会、高齢者、高齢者施設03/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|
「健康」と「目標」があれば老後は豊かに
リベラルタイム4月号 特集「富の世襲」への反逆
この特集では恐らく私以外の方は、経済格差に焦点を当てた論考が多いだろう。しかし、私が知る限り、人生の後半生においては、経済格差と人生の豊かさとは必ずしも結びつかない。もちろん、ある程度の金は必要だが、金を多く持っていることが必ずしも後半生の豊かさに結びつかないのだ。
たとえば「不幸な老後」の対語を示すのであれば、「幸せな老後」となる。しかし、何を以て幸せな老後かというのは人によって様々である。とはいえ、長年に渡り多くのシニア層と関わってきた筆者の経験から「幸せな老後」を過ごしている人には、“金以外に”次の条件を満たしている場合が多い。
1. 自立して活動できる身体の健康を維持している
2. 退職後も何らかの仕事をして年金以外の収入がある
3. 誰かに必要とされ、誰かの役に立っている
4. 実現したいことがあり、具体的な目標がある
タグ
アメリカ、エイジング、シニア、スマート・エイジング、テレビ、ピケティ、一人暮らし、人生、介護、仕事、価値、健康、医療、医療費、収入、変化、女性、孫、家族、年金、後半生、心、旅、旅行、格差、特別養護老人ホーム、現役、生き方、目標、目的、福岡、筋力、経済、老人ホーム、老後、脳、要介護、認知症、豊かさ、退職、退職者、運動、運動器、食、高齢者03/04/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
セカンドライフを生き抜く7つの智恵
3月1日 福岡市「シニアのための智恵袋」講演会
福岡市早良区が主催する「シニアのための智恵袋」講演会で講演することになりました。
講演のテーマは「セカンドライフを生き抜く7つの智恵 自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」。拙著「スマート・エイジングという生き方」のエッセンスです。
福岡市早良区では定年退職を迎えるシニア世代の生活に必要な情報をわかりやすく総合的に発信するパンフレット「シニアのための智恵袋」を発行しています。
その改訂版発行に伴い,シニア世代の関心が高い「セカンドライフをどう生きるか」をテーマに講演会を行い,退職後の生活に対する心構えについて、理解を深めていただくとのことです。
対象者は、50歳以上で,セカンドライフの充実に意欲,関心がある人。定員205名とのことですが、すでに定員以上の申込があるようです。このテーマに対する皆さんの関心がかなり高いことがよくわかります。
タグ
いきいき、エイジング、シニア、スマート・エイジング、セカンドライフ、テーマ、世代、世界、仕事、健康、定年、後半生、心、情報、生きる、生き方、男性、福岡、福岡市、西日本新聞、超高齢社会、退職、高齢社会、高齢者、7つの秘訣03/01/2015 | コメント/トラックバック(0)|