涙もろさは年のせい?原因は機能低下、脳トレを
2019年10月18日 日経MJ連載 なるほどスマート・エイジング
本日の日経MJ シニアBIZに連載「なるほどスマート・エイジング」が掲載されました。
連載第7回のテーマは「涙もろさは年のせい?」。今回もデスクがつけたものですが、わかりやすいコピーです。
最近、私の周辺の中高年の方から、XXという映画を見たら冒頭から涙があふれ出て最後まで止まらなかった、とかNHKの朝ドラを見ると必ず涙ぐむという声をよく聞きます。
これを「歳をとって感受性が豊かになった」とか「感情移入しやすくなった」と考えるのは間違いです。真の理由は、加齢に伴う大脳中枢の機能低下だからです。
タグ
中高年、前頭前野、加齢、暴走老人、脳トレ10/18/2019 | コメント/トラックバック(0)|
「一人でも楽しめる」商品をつくる
高齢者住宅新聞連載 村田裕之の「シニアビジネス相談室」第27回
旦那と旅行してもつまらないから、一人で参加する旅
社会の高齢化が進むと一人暮らし世帯が増えます。しかし、一人暮らし世帯でなくても、特に旅行などでは「一人で楽しみたい」という人たちもかなり存在します。
クラブツーリズムが提供している「ララの旅」は、そのような「一人で参加して楽しみたい人」向けの「おひとり参加限定」の旅行商品です。
ただし、「おひとり参加限定」といっても、独身や未亡人でないとダメという意味ではなく、あくまでも旅行への参加は一人で、という意味です。
タグ
おひとりさま、クラブツーリズム、一人暮らし世帯、中高年、旅行10/02/2019 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ビジネス視点
「加齢適応力」支援商品が新たなビジネス機会になる
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第147回
私が「スマート・エイジング」という考え方を06年に初めて東北大学で提唱してから13年が経過した。日本の高齢化率は06年に20・8%だったのが、17年には27・7%になった。
国連の定義によれば高齢化率が21%を超えた社会を超高齢社会と呼ぶ。日本はちょうど06年から07年の間に超高齢社会になったのだ。それから12年が経過し、社会の状況が大きく変わった。
タグ
シニアビジネス、スマート・エイジング、中高年、人生100年時代、加齢適応力07/08/2019 | コメント/トラックバック(0)|
高齢者住宅新聞に書評を掲載頂きました
高齢者住宅新聞2019年4月17日号 書籍紹介
人生100年時代を乗り切る、「身体と心の適応力」を身につけるための生活習慣を「有酸素運動」「筋トレ」「脳トレ」「食事」「リズム活動」「目標」「睡眠」「自分軸」「人との交流」「好きなこと」の10の秘訣で紹介する。
タグ
スマート・エイジング、中高年、人生100年時代、加齢適応力、村田裕之04/20/2019 | コメント/トラックバック(0)|
講演所感:スマート・エイジングの秘訣
4月15日 埼玉会館大ホール 彩の国いきがい大学入学式記念講演
昨日、浦和にある埼玉会館大ホールで開催された彩の国いきがい大学入学式で記念講演をさせて頂きました。
今年度の入学者の平均年齢は70歳。最高齢は男性91歳、女性83歳。(対象年齢55歳以上のプラチナコースは平均65歳、最高齢は男性74歳、女性79歳)。入学者総勢は953人。
これだけ高い?年齢層の千人近い皆さんに、拙著「スマート・エイジング 人生100年時代を生き抜く10の秘訣」をもとに90分間、お話するという貴重な機会でしたが、その結果は?
結論から言えば、大変な手応えでした。通常、この位の年齢層の方にお話すると、生理的な理由もあって必ず何人かの方が眠り、何人かは退出されます。しかし、今回は90分間、退出された方は一人もいませんでした。
タグ
スマート・エイジング、中高年、健康寿命、彩の国いきがい大学、生涯学習04/16/2019 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:講演
スマホのサービスでシニアユーザーが多い事例は?
高齢者住宅新聞連載 村田裕之の「シニアビジネス相談室」第20回
スマホのサービスでシニアが最も利用している事例は何か。結論から言えば、ポケモンGOです。2016年7月に登場した当初の爆発的ブーム後、急速に衰退したかに見えましたが、このゲームは根強い人気が続いています。主役は50代・60代。根強い人気の理由を理解すると中高年向けビジネスのヒントが見えてきます。
タグ
コト消費、シニアビジネス、スマホ、ポケモンGO、中高年02/06/2019 | コメント/トラックバック(0)|
ポケモンGOが中高年に根強い人気の7つの理由
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第141回
スマホゲームのポケモンGOは2016年7月に登場した当初、爆発的ブームになったが、その後急速に衰退したかに見えた。
ところが、このゲームは中高年層を中心に根強い人気が続いている。時々ゲームイベントが実施されるが、休日中だと「こんなにユーザーがいたのか」と驚くほど多くのプレイヤーを見かける(写真)。
これまで多くのスマホゲームは登場後2か月で衰退すると言われてきた。だから2年以上経過しても根強い人気を維持しているのは驚異的と言える。実はポケモンGOの主役は50代・60代なのだ。今回はこの年齢層に根強い人気の理由を整理する。
タグ
ゲームセンター、シニア消費、スマホ、ポケモンGO、中高年01/10/2019 | コメント/トラックバック(2)|
中高年に広がる「プロボノ」専門知識でボランティア
新潟日報 10月5日 他
「プロボノ」に関してコメントした記事が地方紙13紙に掲載されました。こうした企画記事が13紙に掲載されるというのは掲載率が高いとのこと。これはニュースバリューが高いことを意味します。
タグ
NPO、プロボノ、ボランティア、中高年、定年、退職11/15/2017 | コメント/トラックバック(0)|
ドローン 手軽に空撮、中高年夢中
日本経済新聞夕刊 2017年11月9日 読み解き現代消費
日経夕刊の連載コラム「読み解き現代消費」に寄稿しました。この連載は連載開始から3年以上経過していますが、おかげさまで評判が良いようで、来年3月までの継続が決まっています。
***********************************************************************
仙台市の菅村隆さん(58)は、最近週末になると自宅そばの田んぼで操縦機を操るのが楽しみだ。夢中になっているのは遠隔操作できる無人の超小型ヘリコプター「ドローン」。荷物搬送や災害対応など産業用が注目されているが、個人で楽しむ中高年男性がじわじわ増えている。
タグ
ドローン、中高年、夢実現消費、自撮り、退職11/10/2017 | コメント/トラックバック(0)|