高額品を買うシニア その本当の理由は?
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第6回
九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月に始めた豪華寝台列車「ななつ星in九州」の旅は、高級感ある内外装の車両に乗り、九州の名所を回るぜいたくなものだ。料金は第4期(14年8~11月出発分)の場合、3泊4日で2名一室、1人当たり43万~70万円と高価だが、60代を中心に予約は埋まっている。
これだけの高額ツアーなので、参加者は富裕層ばかりかというと、実はそうでもない。筆者の知り合いで、第1期のツアーに千葉県から参加した65歳の女性は介護施設の職員だった。図表1をみれば分かるように、一般に高齢者世帯の所得はそれほど高くない。なぜ、富裕層ではない一般の人が、こうした高額商品を購入するのだろうか。
タグ
いきいき、ななつ星、サラリーマン、シニア、シニア市場、スーパー、ネット、ネットワーク、ボストン、ライフスタイル、ライフステージ、中高年、主婦、人生、介護、介護施設、体験、保険、保険毎日、加齢、加齢医学研究所、商品、地域、変化、夢、大学、女性、学び、家族、市場、年の功、年齢、心、心理的発達、情報、施設、旅、旅行、東北、東北大学、毎日新聞、沖縄、消費、消費行動、男性、神経細胞、神経線維、移住、米国、脳、行動、親、観光、解放型消費、解放段階、語学、退職、革新、食、高齢者09/05/2014 | コメント/トラックバック(0)|
人は「わくわく」すると消費する
保険毎日新聞 連載 保険業界はシニアシフトにどう対応すべきか?第6回
一般に、シニアの資産構造は「ストック・リッチ、フロー・プア」である。ストックが多いからといって日常消費も多いとは限らない。日常消費はおおむねフロー、つまり月間所得に一致している。退職者の割合の多い60代、70代の所得は、50代に比べて当然少なくなる。
だから、日常消費であるフロー消費をすくい上げるには、相当きめ細かい緻密なアプローチが必要となる。シニアシフトに最も注力している小売業は、まさにその最先端の活動を行なっている。
一方、シニアの消費をさらに促すには、フロー消費をすくい上げるだけでなく、ストック消費を促す商品やサービスの提案が必要だ。そもそもシニア世代は若年世代に比べて多くのストックがあるのに、なぜそれが消費に回りにくいのか。その最大の理由は、将来の不安である。
タグ
IT、いきいき、わくわく消費、サラリーマン、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、ストック、ネット、ネットワーク、フロー、ボストン、ライフスタイル、ライフステージ、リタイア、リタイア・モラトリアム、不安、世代、人生、人間、介護、体験、保険、保険業、加齢医学研究所、勇気、商品、団塊世代、変化、夢、大学、女性、学び、年の功、年齢、当事者、心、旅、旅行、東北、東北大学、沖縄、消費、神経細胞、神経線維、脳、親、観光、解放型消費、解放段階、記憶、資産、退職、退職者、食、3つのE09/04/2013 | コメント/トラックバック(0)|
超高齢時代到来、シニア市場はこれからどうなる?
2012年6月13日 福岡日経懇話会4月例会レポート
「2007年問題」というのがありました。皆さん、覚えていらっしゃいますか。ちょうど5年前、団塊世代の一番年長の方が60歳になると、一斉に定年退職されて世の中がひっくり返る、それが「2007年問題」と言われました。ところが、あまり変化がなかった。なぜかというと多くの方がリタイアしなかったから。退職せずにそのままずっと仕事を続けて今に至っています。ところが5年たって今度は65歳。今度こそ退職だということで、また注目されています。
とはいえ最近の傾向は、皆さんそれでもまだリタイアしないで、何らかの形で仕事を続けたいという方が増えています。年配者があまり長く会社に居続けると、若い者の雇用はどうなるんだという話もあるのですが、私はむしろ逆だと思います。力のある方はどんどん仕事を続けて、新しいビジネスを作っていただいて、そして、若い人たちの雇用の受け皿も作ってもらう。そうすれば双方のメリットになります。
シニア市場は単に「団塊世代」だけの市場ではありません。もう日本全体の高齢化が進んできて、いろいろなところで目に見えるようになってきた。また日本だけの市場でもありません。先週、私はシンガポールにおりました。中国、シンガポール、香港、台湾、タイ、マレーシア、インドあらゆる国・地域からビジネスマンが集まって、高齢化に伴う投資機会、ビジネスはどうなるのかを議論して来ました。世の中全体で高齢化を何とかビジネスチャンスにしたいという機運が高まってきたのが、今年かと思います。
まず、シニア市場がどのような特徴をもつ市場かを整理したうえで、本題の話をしたいと思います。
タグ
いきいき、わくわく消費、アジア、アメリカ、カーブス、クラブツーリズム、コンビニ、サラリーマン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、ストック、スマートシニア、スーパー、セルフメディケーション、テーマ、ニーズ、ネット、ネットワーク、フィットネス、フロー、ボストン、ミクロ市場、ライフスタイル、ライフステージ、リタイア、一人暮らし、中国、中高年、予防、事業機会、人口動態、人生、人間、介護、介護保険、介護施設、仕事、住宅、体験、価値、健康、先入観、写真、加齢医学研究所、医療、収入、団塊世代、売り場、変化、夢、大学、大量生産、女性、子供、定年、家族、市場、年の功、年金、年齢、当事者、心、支出、旅、有酸素運動、東北大学、沖縄、消費、消費者、消費行動、特別養護老人ホーム、現役、男性、目的、神経細胞、神経線維、筋トレ、経営、経営者、経済性、老人ホーム、脳、脳梗塞、要介護、親、解放型消費、解放段階、認知症、認識、買い物、資産、退職、運動、運動器、都心、雇用、韓国、顧客、食、食事、香港、高齢化、高齢化率、高齢化社会、高齢社会、高齢者06/16/2012 | コメント/トラックバック(0)|
「親が70歳を過ぎたら知りたいこと」講演報告
10月16日 芦屋ハートフル福祉公社 福祉講演会
昨日、芦屋市の芦屋ハートフル福祉公社が主催する『安心して老いるために - 「親が70歳を過ぎたら読む本」の著者に聞く』と題した講演会でお話しをさせていただきました。
東京を出る時、かなりの雨で心配したのですが、会場に着くころには雨はなし。講演前までには満席状態となり安堵しました(笑)。
ただし、拙著「親が70歳を過ぎたら読む本」は、もともと40代、50代の現役の方をターゲットに書いているので、そうした方に多く集まってほしいと思っていたのですが、実際来場されたのは多くが60代以上の方でした。「安心して老いるために」というチラシのタイトルでは、どうしても現役より退職後の方の関心が高くなるようです。
時間の制限があるため、前半は拙著の内容から、①安心・安全な老人ホームを見つけ出す、②相続トラブルを予防する、③認知症による生活トラブルを予防する、の3つについてお話ししました。
年配の方にとっては、これらの3つはどれも切実な問題のようで、会場の皆さんが食い入るように話を聴かれているのをひしひしと感じました。
特に「安心・安全な老人ホームの見つけ方」は、類書にほとんど書かれていない内容なので、講演後も質問を受けるほど関心の高い分野であることを改めて感じました。
タグ
いきいき、エイジング、カーブス、テーマ、ネット、予防、人生、人間、介護、仕事、健康、夢、大学、女性、学習、学習療法、家族、年の功、年齢、心、成長、有酸素運動、東北大学、現役、目標、相続、神経細胞、神経線維、老人ホーム、老後、脳、脳トレ、要介護、親、認知症、認識、退職、運動10/20/2011 | コメント/トラックバック(1)|
「年の功」の科学的裏付け
スマートシニア・ビジネスレビュー 2011年8月8日 Vol.159
長い間、成人を過ぎると脳は衰えていく一方だと言われてきた。世の中には未だにそう思っている人も多いようだ。
だが、最近の脳の研究により、年をとったとしても
脳の働きは必ずしも落ちていくとは限らず、
むしろ発達する可能性があることがわかってきた。
脳の大脳皮質の外側を「灰白質」、内側を「白質」と呼ぶ。
灰白質には情報を出す「神経細胞」がぎっしり詰まっている。
これはいわばパソコンのチップのようなものだ。
一方、白質には神経細胞から出てきた情報を
伝達するための「神経線維」が詰まっている。
これはいわばチップどうしをつなぐケーブルの束のようなものだ。
近年の研究で、この灰白質の体積は20歳頃から一定のペースで
男女ともにほぼ直線的に減少していくことがわかっている。
つまり、神経細胞は年齢とともに減っていくのである。
ところが、興味深いことに神経線維の束である白質は、
逆に年齢とともに増加していく。
しかも、男女の区分なく増加していくことがわかっている。
タグ
シニア、スマートシニア、ネット、ネットワーク、リタイア・モラトリアム、人間、健康、創造性、加齢医学研究所、大学、年の功、年齢、東北大学、神経細胞、神経線維、脳、葛飾北斎、遅咲き08/08/2011 | コメント/トラックバック(2)|
自分の未来は自分で作れ ~見附市介護予防講演会 講演
見附新聞 2011年1月1日
市は先月11日、中央公民館大ホールに東北大学特任教授の村田裕之氏=写真=を迎え、『人はいくつになっても、どんな状態でも成長できる~自分らしく元気でいきいきと過ごすための7つの秘策』と題する介護予防講演会を開催した。250人余の参加者を前に同氏は、要介護者にならないためには何をすれば良いかを次のように語った。
タグ
いきいき、アルツハイマー、スマート・エイジング、予防、人間、介護、介護予防、仕事、健康、写真、医療、収入、大学、学習、学習療法、年金、心、成長、有酸素運動、村田裕之、東北大学、生活習慣病、目標、目的、神経線維、筋トレ、脳、脳の健康教室、脳トレ、要介護、見附市、認知症、運動、長野、高齢化、高齢化率、高齢者01/01/2011 | コメント/トラックバック(0)|
人が変わることのできる科学的理由
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年10月12日 Vol. 60
「いくつになっても人は変わることができる」
日野原重明先生は、よく、こうおっしゃっています。
しかし、多くの年配の方は「それは、日野原先生のような
"特別な人"だから言えること。私には絶対無理」と言います。
ところが、この、
「いくつになっても人は変わることができる」
と言う言葉は、単なる精神訓ではなく、
実は、科学的な裏づけのあるものなのです。
そのことを、9月18日放送のNHKスペシャル
「あなたの脳はよみがえる」が伝えていました。
イェーテボリ大学のピーター・エリクソン博士が、
高齢者でも脳の神経細胞が、
新しく生まれてくることを発見しました。
これは、これまでの脳科学理論の"常識"を
ひっくり返す画期的なものだそうです。
タグ
アメリカ、カレッジリンク、シニア、スマートシニア、ネット、ネットワーク、中国、予防、介護、介護予防、仕事、前頭前野、夢、大学、子供、家族、年齢、心、現役、環境、目的、知縁、神経細胞、神経線維、老人ホーム、脳、脳梗塞、脳機能、脳科学、要介護、記憶、認知症、運動、高齢者12/28/2004 | コメント/トラックバック(0)|