2025年のシニアの消費行動はどうなるか?
Clinic ばんぶう2月号連載 データから読むイマドキ「シニア」の実態第8回
2020年は東京で再度オリンピックが開催される年として多くの人が認識しているでしょう。しかし、シニアの消費行動の観点では2025年が大きな節目の年となります。その理由は、団塊世代の最年少者が75歳を超え、後期高齢者の仲間入りをするからです。
後期高齢者という言葉は評判が悪いですが、医学的にはそれなりの意味を持っていることは本誌の読者であればご存じでしょう。つまり、75歳を境に病院で治療を受ける受療率、要介護認定率、認知症出現率などの増加ペースが急上昇するからです。つまり、75歳を過ぎると要支援・要介護者の割合が一気に増加するのです。
タグ
2025年、オムニチャネル、シニアシフト、ネットショッピング、小売業03/02/2017 | コメント/トラックバック(0)|
シニアにはどの告知チャネルが有効か
高齢者住宅新聞 介護保険に頼らないシニアビジネス成功さらなる12のヒント 第7回
シニア向けの情報発信メディアとして有効なのは、市町村が発行する広報誌などの公的メディアだ。シニアはこれらに最も信頼し、よく目を通す。郵便受けに投げ込まれても読まれない媒体は多いが、シニアは行政機関の広報誌だけは捨てずにじっくり読む。
タグ
オムニチャネル、カーブス、クラブツーリズム、シニア市場、メディア12/07/2016 | コメント/トラックバック(0)|
「スマートシニア」の時代
解脱9月号 連載 スマート・エイジングのすすめ 第9回
私は99年9月15日の朝日新聞で、ネットの時代の新たな高齢者像である「スマートシニア」というコンセプトを提唱し、今後の増加を予想しました。当時の定義は「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動を取る先進的な高齢者」でした。
それ以来、「スマートシニアが増えていくと、商品提供側はいろいろ工夫をしないといけないから大変になる」という話をしてきましたが、15年経って予想通りになりました。スマートシニアが増えた結果、それまで「売り手市場」だった多くの市場が「買い手市場」になりました。従来の売り手の論理が通用しにくくなっています。
タグ
2025年、オムニチャネル、スマートシニア、ネット利用率、団塊世代、後期高齢者08/31/2015 | コメント/トラックバック(0)|
14年のヒット商品から読む シニアのニーズの根源的背景
販促会議2月号 <特集>次なる一手を見出す2015年販促・集客策
株式会社宣伝会議が発行する月刊販促会議(ややこしい!)2月号特集に寄稿しました。
今回の特集のテーマは「次なる一手を見出す2015年販促・集客策」で、「2015 年注目のキーワード」として「シニア」「オムニチャネル」「ポイントカード」「キャラクター」が挙げられています。
私は「14年のヒット商品から読むシニアニーズの根源的背景」と題して「15年のシニアの消費トレンド予想」を述べました。
消費で100兆円以上、試算で正味金融資産482兆円という世帯主60歳以上のシニア市場には大きな潜在力があり、2015年も注目の市場となるでしょう。
一方、シニアの財産構造はドラスティックな変化が起きにくい。このため、15年のシニア市場を読むには、14年のヒット商品の根源的背景を深く理解することが有用です。その例として挙げたものは、①格安スマホにおける「価格設定の妙」、②JR九州「ななつ星in九州」における「解放型消費」です。
15年もシニア向けヒット商品のカギは「価格設定の妙」と「解放型消費」にあります。これに加えて、15年は「不易(ふえき)商品」が流行すると見ています。「不易」はいつまでも変わらないことを意味します。
タグ
2015年、ななつ星、アベノミクス、オムニチャネル、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、シニア消費、スマホ、テーマ、デジタル、ニーズ、不安、不易商品、商品、地震、変化、市場、想定外、成功、成功するシニアビジネスの教科書、携帯電話、教科書、格安スマホ、正味金融資産、消費、災害、解放型消費、財産、資産、金融資産、長野12/28/2014 | コメント/トラックバック(0)|
提言・ホームセンターのための『成功するシニアビジネス』
ダイヤモンド・ホームセンター11月号特集 実践!シニアマーケティング
元気なシニアとそれ以外の層で分けてビジネスを考える
ホームセンター(HC)にとって60歳以上のシニアは、人口のボリュームも大きく今後ますます重要な顧客層。そのシニアにうまくアプローチして結果を残すには、具体的にどうすればいいのだろうか? シニアビジネス分野の第一人者で『成功するシニアビジネスの教科書』などの著書がある村田アソシエイツ代表取締役でエイジング社会研究センター代表理事、東北大学特任教授も務める村田裕之氏にうかがった。(構成=寺尾淳)
HCは一番いいポジション
シニア市場は「多様なミクロ市場の集合体」です。この市場は、人数は多いけれど人により欲しいものも好みも違い、一つの商品がメガヒットになりにくい。その意味ではHC業態はさまざまな商品が豊富にあり、その中から自分に合う好きなものが選べるので、シニア市場の特徴に比較的合っている業態といえます。実際、すでに客層のかなりの部分はシニアの人で占められているでしょう。
タグ
2025年、エイジング、エイジング社会研究センター、オムニチャネル、カフェ、クルマ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニアマーケティング、シニア市場、スマートシニア、タブレット、ネット、ファミリーレストラン、フィットネス、ペット、マーケティング、ミクロ市場、リタイア、不便、世代、人間、介護、仕事、代行、住宅、保険、健康、元気消費、医療、可能性、商品、変化、大学、女性、孫、宅配、家庭菜園、家族、小売業、市場、年金、年齢、心、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、村田アソシエイツ、村田裕之、東北、東北大学、消費、現役、男性、経営、若年層、要介護、認知機能、認知症、買い物、資産、退職、選択、都市、金融資産、顧客、食、食事、食品、高齢者10/16/2014 | コメント/トラックバック(0)|
近未来のシニアの消費行動をどう読み解くか?
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第7回
IT機器が普及すると市場の情報化がどんどん進んでいく。すると、市場がガラス張りになり、商品の売り手はごまかしが効かなくなる。ネットで見れば、ほとんどのモノが、どこで、いくらで売られているかがわかってしまう。
最近は「ショールーミング」と呼ばれる消費行動を取る人が増えた。これは、ネットであらかじめ欲しい商品の情報を調べたうえで、店頭で実際の商品を手に取って確認し、店員に価格を尋ねたうえで、ネットで購入するというものだ。
情報武装した「スマートシニア」もこのように、ネットを縦横に活用して情報収集を徹底し、商品をじっくり吟味して決して衝動買いをしない。特に高額商品はその傾向が強い。
こうした「スマートシニア」が増えていくと、簡単に商品が売れにくくなる。すると市場は「売り手市場」から「買い手市場」になっていく。その結果、従来の売り手の論理や常識が通用しなくなる。
たとえば、有料老人ホーム市場は、従来の常識が覆った市場の典型である。数年前の常識は、数年後には通用しない。そうした事例が数多く見られる市場だ。
タグ
2020年、2025年、IT、イオン、オムニチャネル、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ショールーミング、スマホ、スマートシニア、スーパー、タブレット、デジタル、ネット、ネット利用率、モノ、不便、不動産経済、世代、予防、介護、健康、健康寿命、入院、利用者、商品、団塊世代、変化、女性、小売業、市場、情報、情報化、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、有料老人ホーム、消費、消費行動、産業、男性、百貨店、経済、老人ホーム、行動、要介護、認知症、買い手市場、通販、通販会社、顧客、高齢化、高齢者09/17/2014 | コメント/トラックバック(0)|
2025年、「超スマートシニア」の出現と消費行動の変化
保険毎日新聞 連載 保険業界はシニアシフトにどう対応すべきか?第10回
私たちの生きる現代は消費行動に及ぼすネットの影響が大きい。シニアの消費行動を知ろうとする場合、常にこれを考慮しないといけない。図表1は、2001年12月から2012年12月までの年齢層別インターネット利用率の推移である。一番利用率が増えた年齢層は明らかに50代以上である。
2001年から2005年では、50代で増えた。2005年から2010年では60代でも増えた。おそらく、あと10年経つと、70代以上の年齢層の利用率がもっと上がるだろう。これでおわかりのように、シニアにおけるネット利用率の上昇は時間の問題である。
私はいまから14年前の1999年9月15日の朝日新聞で、ネットの時代の新たな高齢者像である「スマートシニア」というコンセプトを提唱した。その意味は「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動を取る先進的な高齢者」のことだ。
タグ
2020年、2025年、イオン、オムニチャネル、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニア市場、ショールーミング、スマホ、スマートシニア、スーパー、タブレット、デジタル、ネット、ネット利用率、モノ、不便、世代、予防、介護、保険、保険業、健康、健康寿命、利用者、商品、団塊世代、変化、女性、小売業、市場、年齢、情報、情報化、有料老人ホーム、毎日新聞、消費、消費行動、男性、百貨店、老人ホーム、行動、要介護、認知症、買い手市場、通販、通販会社、顧客、高齢化、高齢者01/08/2014 | コメント/トラックバック(0)|