15年のシニア消費はこう読め
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第94回
実消費で100兆円以上、私の試算で正味金融資産482兆円という世帯主60歳以上のシニア市場には大きな潜在力がある。一方、シニアの財産構造はドラスティックな構造変化が起きにくい。このため、15年のシニア市場を読むには、14年のヒット商品の背景を深く理解することが有用だ。
格安スマホ
格安スマホは14年の流行語の一つに挙げられた。主たる購入者はシニアだった。口火を切ったのは、既存の大手キャリアではなく、小売業のイオン。昨年4月、端末代と通信料合わせて2980円で発売した格安スマホに多くのシニアが飛びついた。
タグ
NPO、ななつ星、イオン、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、シニア消費、シルバー産業新聞、ストック、スマホ、テーマ、ニーズ、パトロン、フロー、モノ、不安、不易商品、世代、予防、人生、介護、介護予防、介護保険、介護施設、住宅、保険、健康、健康寿命、商品、地域、変化、女性、孫、小売業、少子化、市場、心、心理的発達、想定外、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、教育、施設、旅、映画、格安スマホ、正味金融資産、活性化、消費、災害、生前贈与、産業、社会起業、米国、経済、若年層、行動、解放型消費、解放段階、財産、資産、起業、起業家、通信、金融資産、高齢者02/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|
2015トレンド予測 50+世代 団塊、子供・孫引っ張る
日本経済新聞夕刊 2014年12月24日
私も参加している「トレンド&プライス面」の連載コラム「読み解き現代消費」の8人の執筆者が予測した「2015年の消費トレンド」についての特集記事が掲載されました。
浮かび上がったキーワードは、「消費に新たな主役」「リアルの復権」「新常識の芽生え」。私の発言が引用された箇所のみ、下記に掲載します。
■消費に新たな主役
村田裕之氏が予想するのは「世代間の資産移転」。13年4月に導入された子や孫への教育資金贈与非課税制度、16年度開始の「子どもNISA(少額投資非課税制度)」などを機に、シニア層の金融資産が次世代に移されることで、団塊ジュニア世代の家計に余裕が生まれることが期待される。
■リアルの復権
「確かなもの、普遍の真理といった不易商品が流行」(村田氏)
予測不能な自然災害の多発、インターネットを通じた広く浅い人間関係……そんな「不確かさ」に不安や疑問を抱き、「確かなもの」「リアルなもの」「手触り感」などを求める心理が高まりそうだ。
タグ
2015年、コト消費、サービス、シニア、テーマ、ネット、パトロン、モノ、不安、世代、世代間、予防、人間、介護、介護予防、介護保険、保険、健康、健康寿命、商品、団塊ジュニア、地域、増税、子供、孫、心、教育、映画、村田裕之、消費、消費増税、災害、社会起業、経済、資産、起業、起業家、金融資産12/25/2014 | コメント/トラックバック(0)|