最近目にする「CCRC」という言葉
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第10回
「CCRC」という言葉を目にすることがある。CCRCとはContinuing Care Retirement Community(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)のことで、主にアメリカで発達した高齢者居住コミュニティのことだ。
最近、政府が高齢者の都会から地方への移住を支援する方針を打ち出した。地方にバリアフリーの高齢者向け住宅をつくり、健康なうちに地方に移り住んでもらい、退職後の第二の人生を楽しめるようにするというものだ。実はこのモデルにしているのがCCRCなのである。
政府は高齢者住宅の建設や運営費を補助するほか、移り住んだ場合の助成金の拡充を検討している。地域を絞って規制緩和する「地方創生特区」の指定も視野に入れている。半年間、お試しで移り住んでもらえるよう入居費を補助する案も浮かんでいる。地方への高齢者移住を支援することで地方の活性化を図ろうというのが狙いだ。
タグ
CCRC、IT、アメリカ、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ニーズ、ハイテク、フィットネス、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、人生、介護、介護施設、住宅、保険、保険業、保険毎日、健康、利用者、商品、地域、地方創生、小売業、市場、年金、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、施設、有料老人ホーム、毎日新聞、活性化、産業、移住、第二の人生、経済、経済産業省、老人ホーム、老後、要介護、退職、退職者、食、高齢者、高齢者住宅03/12/2015 | コメント/トラックバック(0)|
復興支援から協働へ 退職者の活躍の場・南三陸町
11月29日 第二回エイジング・サポート・セミナー
11月29日、東京・新橋で第二回エイジング・サポート・セミナー『この事実に驚け!「災害から学ぶエイジング」~災害に強いまちは医療・福祉が良いまち~』が開催されます。
高齢者福祉事業の経営マネジメントを専門にされている小川利久さんが代表を務めるエイジング・サポート実践研究会が主催、9つの団体・企業が後援しています。
基調講演者の中村幸夫さんは、宮城県南三陸町在住の産婦人科医。中村さんは、1999年夏以来、婦人科を専門とする医師の不在が続いてきた南三陸町に新たに「レディース外来」を開設した方です。
婦人科がある気仙沼市や石巻市は、南三陸町から約40キロ離れていて、町在住の女性は大変な不便を強いられていました。このレディース外来の開設は南三陸の女性にとって朗報だと歓迎されました。
被災地の医療支援を続けてきた中村さんが「被災地の女性を支えたい。女性の体調不良が婦人科の診療で改善するケースは多い。」と協力を申し出て開設が実現したものです。
タグ
エイジング、サービス、セカンドライフ、不便、世代、介護、介護老人保健施設、体験、写真、医療、南三陸町、団塊世代、大人、女性、子供、宮城県、家族、心、施設、津波、災害、環境、移住、経営、若者、親、退職、退職者、震災、食、高齢者、高齢者施設11/04/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:講演
高額品を買うシニア その本当の理由は?
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第6回
九州旅客鉄道(JR九州)が2013年10月に始めた豪華寝台列車「ななつ星in九州」の旅は、高級感ある内外装の車両に乗り、九州の名所を回るぜいたくなものだ。料金は第4期(14年8~11月出発分)の場合、3泊4日で2名一室、1人当たり43万~70万円と高価だが、60代を中心に予約は埋まっている。
これだけの高額ツアーなので、参加者は富裕層ばかりかというと、実はそうでもない。筆者の知り合いで、第1期のツアーに千葉県から参加した65歳の女性は介護施設の職員だった。図表1をみれば分かるように、一般に高齢者世帯の所得はそれほど高くない。なぜ、富裕層ではない一般の人が、こうした高額商品を購入するのだろうか。
タグ
いきいき、ななつ星、サラリーマン、シニア、シニア市場、スーパー、ネット、ネットワーク、ボストン、ライフスタイル、ライフステージ、中高年、主婦、人生、介護、介護施設、体験、保険、保険毎日、加齢、加齢医学研究所、商品、地域、変化、夢、大学、女性、学び、家族、市場、年の功、年齢、心、心理的発達、情報、施設、旅、旅行、東北、東北大学、毎日新聞、沖縄、消費、消費行動、男性、神経細胞、神経線維、移住、米国、脳、行動、親、観光、解放型消費、解放段階、語学、退職、革新、食、高齢者09/05/2014 | コメント/トラックバック(0)|
韓国KBSテレビ「世界は今」にコメンテーターとして出演します
2014年1月18日22:30~23:30 韓国KBSテレビ
韓国のNHK、KBSの番組「世界は今(World Today)」にコメンテーターとして出演します。
第92回の放送は、2014年特集「年を取って行く地球」がテーマです。番組では世界中で進行する高齢化の波として、スペイン、ドイツ、アメリカ、そして日本の例を取り上げ、韓国が今後どう対処すべきかを提言する番組です。
私は番組の最後に、なぜ、今、世界の高齢化が深刻になっているのかと、今後の対策についてキャスターの質問に答える形でお話しします。
残念ながら韓国内での放送なので日本では見ることができませんが、シニアシフトが世界に拡大していること、そのための対策が急務であるのは日本だけではないことがよくわかります。
タグ
アクティブシニア、アジア、アメリカ、サービス、シニア、シニアシフト、テーマ、ドイツ、不便、世界、仕事、健康、年金、移住、経済、老後、職場、親、選択、韓国、高齢化、高齢社会01/18/2014 | コメント/トラックバック(0)|
先輩からの一通の便り
村田裕之Eレター 2011年10月12日 Vol.14
こんにちは、村田裕之です。
先日、私が社会人としての歩みを始めた会社の先輩から
一通の便りが届きました。
それは、私がその会社を退職した時の
直属の上司の次のような近況が
写真とともに綴られていたものです。
タグ
2020年、65歳以上、サラリーマン、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、フェイスブック、ベビーブーマー、不動産経済、予防、介護、介護保険、健康、写真、医療、収入、子供、定年、家族、平均寿命、年金、意識、成年後見制度、旅、村田アソシエイツ、村田裕之、消費、現役、移住、経営者、複線型、親、認知症、財産、退職、雇用、高齢化、高齢化問題、高齢者10/18/2011 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:Eレターバックナンバー
退職した上司の姿
ちょっと一息 2011年10月12日
一通の便りが届きました。
それは、私がその会社を退職した時の
直属の上司の次のような近況が
写真とともに綴られていたものです。
タグ
セカンドライフ、ライフワーク、写真、移住、退職10/12/2011 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:ちょっと一息
年金のない成長国・シンガポール
スマートシニア・ビジネスレビュー 2008年5月7日 Vol. 117
日本では相変わらず年金制度を巡る混乱が続いている。堺屋太一氏は『社会年金制度は、近代工業社会が生み出した最後の、そして多分最大の「怪物」』と言っているが、同感だ。
現状のような不合理で、でたらめの運営がまかり通っている制度は なくしてしまえ、という意見を最近多く耳にする。
多くの役人は「世界の主要国で公的年金のない国はない」と説明する。
だが、これは正しくない。公的年金がない主要国は存在する。
シンガポールがその一つだ。
シンガポールには公的年金制度がない代わりに
CPF(Central Provident Fund) と呼ばれる
国による強制預金制度がある。
タグ
AARP、CPF、IT、アメリカ、シニア、シンガポール、スマートシニア、ブッシュ、事故、住宅、医療、収入、定年、年金、年金制度、成長、政治家、消費、目的、移住、退職、関係性、雇用12/26/2008 | コメント/トラックバック(0)|
非合理ビジネスの合理性
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年3月20日 Vol. 84
当初、サツマイモを原料にしたビールというのは
正直イメージが湧きませんでした。
しかし、百聞は一見に如かず。飲んでみると、
芳醇で深く、上品なまろやかさに驚きました。
サツマイモが原料の場合、日本の酒税法では、
発泡酒となりますが、味は紛れも無くビール。
昔ヨーロッパにいた時にドイツの田舎で体験した
美味しい地ビールと同じような味でした。
この「サツマイモラガー」の発明者は、
株式会社協同商事の朝霧幸嘉社長。
昭和22年生まれの団塊世代の朝霧さんは、
全国に先駆けて産直(産地直送)の有機野菜販売を
手がけたパイオニアとして業界で著名な方です。
タグ
アメリカ、シニア、シニアビジネス、シニア市場、スマートシニア、ドイツ、リタイアメント・コミュニティ、介護、体験、入居率、団塊世代、心、消費、消費者、移住、経営者、老人ホーム、非合理、顧客目線12/10/2006 | コメント/トラックバック(0)|