高齢者住宅、発想の転換を ロボット活用、安く良質に
日本経済新聞夕刊 2015年3月4日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に『高齢者住宅、発想の転換を ロボット活用、安く良質に』を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿しています。以下に全文を掲載します。
***********************************************************************
今夏、ハウステンボス(長崎県佐世保市)内に、接客や客室清掃などの業務をロボットがこなす「変なホテル」が開業する。人員はビジネスホテルの3分の1程度だが、設備のグレードは高く、価格は安く抑えるという。目標は「世界一生産性の高いホテル」だ。
これからの高齢者が求める「終の棲家(ついのすみか)」は、これと同じような発想の住宅なのではないか。右肩上がりで増えている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」に、その兆しがうかがえるのだ。
タグ
2015年、サービス、サ高住、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ロボット、世界、人口動態、介護、住宅、利用者、可処分所得、少子高齢化、年金、成功、成功するシニアビジネスの教科書、技術、教科書、有料老人ホーム、消費、生産性、目標、経済、老人ホーム、老後、老後難民、食、高齢化、高齢者、高齢者住宅03/05/2015 | コメント/トラックバック(0)|
介護ロボット普及のための課題と対策
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第9回
本連載第8回ではアジアで台頭するシニア市場について述べた。そのアジアから日本のシニア住宅や介護施設の見学が相次いでいる。最近は、日本で開発が進んでいる介護ロボットについての見学依頼も増えている。
一方、世界で先んじている日本ですら本格的な普及のためにはまだ多くの課題がある。以下に利用者の立場での課題と対策について整理する。
1. 利用者の立場から見た課題と対策
実際に介護ロボットの利用者となる高齢者施設や老人ホームの現場の声を聴くと、次の課題が浮かび上がってくる。
タグ
アジア、オリックスリビング、シニア、シニア住宅、シニア市場、ニーズ、フロー、メーカー、ロボット、不安、世代、世界、人間、介護、介護ロボット、介護保険、介護施設、住宅、価値、保険、保険毎日、先入観、利用者、大人、大学、女性、学習、学習療法、安全、市場、年齢、心、情報、意識、手間、施設、毎日新聞、産業、目標、経営、経営者、経済、老人ホーム、要介護、認知症、調査、食、高齢者、高齢者施設02/04/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
変化の時代に期待が高まる「確かさ」「不変の真理」「未来への希望」
オムニマネジメント2月号 特集 親・兄弟・子・孫たちが牽引する「家族市場」
日本経営協会の機関誌「オムニマネジメント」2月号特集に「家族市場」に関する拙稿が掲載されました。以下にその抜粋を転載します。
1.家族市場とは何か
家族市場には、まず「親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場」がある。これには扶養義務(子供・孫の世話、子供の教育、就活支援、婚活支援、親の介護など)から支出するもの、冠婚葬祭(七五三、進学、結婚、葬式、墓、法事)といったセレモニーのために支出するもの、互いの愛情や絆を深める(誕生日、記念日など)ために支出するものがある。
これに加えて、少子・超高齢社会の到来で「ペット市場」という疑似家族市場も大きくなっている。ペット市場も親・兄弟・配偶者・子・孫が形成する市場と似た構成となっているが、最近特に目立ってきているのがペットの長寿化による医療市場や老犬ホームといった介護市場、葬儀や墓といった葬祭市場である。
さらには、家族やペットの代替としてのコミュニケーション・ロボットのような「ロボット市場」も少しずつ存在感が増している。「ロボット市場」も疑似家族市場の一種である。
タグ
コミュニケーション、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ペット、モノ、ロボット、介護、医療、商品、変化、婚活、子供、孫、家族、家族市場、市場、心、成功、成功するシニアビジネスの教科書、支出、教科書、教育、消費、消費心理、絆、経営、親、解放段階、超高齢社会、長寿、関係性、高齢社会02/03/2015 | コメント/トラックバック(0)|
「軽薄短小」に未来なし 日本の製造業 もう一つの危機
日経ビジネス1月26日号 スペシャルリポート シリーズ大胆提言
日経ビジネスは1982年、「産業構造軽・薄・短・小化の衝撃」という特集を企画し、軽薄短小こそが日本の生きる道だと提言しました。しかし、今回の1月26日号で『その主張を今、撤回する。「軽薄短小」だけでは日本に未来はない』というリポートを掲載しました。
その背景は、世界的に、小ささを売り物にした商品の競争力が低下し、儲からなくなってきているという分析です。
理由の一つは新興国。住環境や国民性の違いを背景に、冷蔵庫から乗用車まで強く支持されるのはもっぱら大型サイズの商品で、核家族化が進んでいる国内市場にあっても、大型商品の人気がにわかに回復してきたというのです。
もう一つの理由は、コモディティー化の進展などを受け、分野を問わず、小型商品の利益率が大型商品より下がる傾向にもなりつつあること。レポートでは、製品1kgあたりの価格を比較し、腕時計、カメラ、電卓などの「軽薄短小」製品の価格が大きく下がっている一方、乗用車、ロボット、複写機などの「重厚長大」製品の価格は上昇しているとしています。
「重厚長大」製品の一例として、核家族化が進む中、大人数での利用を前提とするキャンピングカー市場の拡大が取り上げられています。けん引役が60代だということで、私へのインタビューが引用されています。
タグ
コモディティ、コンバージェンス、サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、スマホ、スマートフォン、デジタル、ネット、ロボット、世界、商品、商品開発、大人、学習、家族、家電、市場、情報、情報化、成功、成功するシニアビジネスの教科書、携帯電話、教科書、日経ビジネス、環境、生きる、産業、選択01/26/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
介護ロボット普及のための課題と対策、将来展望
Journal of Clinical Rehabilitation 12月号
医歯薬出版が発行している医学系学術雑誌Journal of Clinical Rehabilitationのシリーズ連載「障害者のリハや介護に役立つテクニカルエイドと環境整備」の連載第二回が掲載されました。
介護ロボットへの期待は、国内はもとより海外の介護事業者が高い関心を示しており、10月6日に行われたAAIF in Japanでも午後のセッションの大半は介護ロボットについての話でした。
また、昨日(24日)来日したフランス企業視察団も日本の介護ロボットに高い関心を示しているようです。
寄稿の内容は次の通りです。
1. 利用者の立場から見た課題と対策
(1) 情報面での課題
① 介護ロボットのことがよくわからない
② 活用実績・事例がわからない
(2) 機能面での課題
① 現場ニーズと乖離している
② 使用準備などに手間がかかる
③ 安全性に不安がある
(3) 経済面での課題
① 価格が高い
② 人が介在しないと使えず、費用対効果がみえない
(4) 業務面での課題
① 現場の業務フローが画一的でなく、ロボットでの作業になじまない
② 業務効率の追求が必ずしも歓迎されない
(5) 意識面での課題
① 経営改善のために介護ロボットを使う意識が希薄
② きめ細かな作業の介護は所詮ロボットには無理という意識が強い
2. ロボット開発者における課題
(1) 介護従事者をロボットで代替しようとする
(2) ロボットでの作業を全自動化しようとする
(3) 自社技術の誇示が自己目的化する
3. 将来展望
ここまで介護ロボットの普及に必要な課題と解決策を述べた。あとはこれらを地道に実行し、実績を積み上げることが必要だ。そのうえで、さらに重要なことを述べる。
先述の通り、かつて建設ロボットの開発・普及に取り組み、日本発の非薬物認知症療法「学習療法」の米国への輸出に取り組んだ経験から言えることは、介護現場へのロボット導入の究極ゴールは、その導入によって介護の質が劇的に変わることである。
つまり、導入によって介護される人がスタッフに介護される負い目を感じることがなくなったり、認知症の症状が改善したりして、導入前よりも笑顔が多くみられるようになり、スタッフに感謝の気持ちを表現できるようになることだ。
そして、介護するスタッフも重労働が減り、腰痛から解放されることで元気になり、介護される人から「あなたのおかげで気持ちよく過ごせるわ。ありがとう」と感謝されることで、仕事に対するやる気が増すことである。
このような感謝の気持ちのキャッチボールにより、介護する人とされる人との関係性が改善し、より深まっていく。その結果、介護現場全体の雰囲気が良くなっていくことで、介護施設の経営が改善していく。
こうした好循環の中核に介護ロボットが位置づけられるように開発・改善していくことが、ロボット開発者が目指すべき姿である。このような思想で開発された介護ロボットは、前号で述べたシニアシフトが世界中に広がるにつれ、必ず世界各国から求められるようになるのは間違いない。
日本の高度な技術力と日本人の細やかで温かいマネジメントこそが介護ロボットの価値の神髄なのだ。
ご興味のある方は本誌で全文にお目どうしいただき、忌憚のない感想をお聞かせいただければ幸いです。
Journal of Clinical Rehabilitation 12月号のページ
タグ
AAIF、IT、シニア、シニアシフト、ニーズ、フランス、フロー、ロボット、不安、世界、介護、介護ロボット、介護施設、仕事、価値、利用者、学習、学習療法、安全、建設ロボット、心、情報、意識、手間、技術、施設、環境、目的、米国、経営、経済、認知症、関係性11/26/2014 | コメント/トラックバック(0)|
注目される介護ロボット 必要な理由と課題
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第7回
近年、介護ロボットが注目されている。その直接的な理由は、平成 25 年(2013年) 6 月 14 日に閣議決定した日本再興戦略で、政府は「国民の『健康寿命』の延伸」の重点施策として「ロボット介護機器開発 5 カ年計画の実施」を掲げたためだ。
これを受け、経済産業省と厚生労働省とが連携し、介護現場の具体的なニーズに応える安価で実用性の高いロボット介護機器の開発を進めることとなった。
介護ロボットが必要な理由(1):介護を受ける人の「心理的負担」の軽減
2012年11 月にオリックス・リビング社が全国の40代以上の男女1,238人を対象に実施した介護に関する意識調査は、それまでの介護ロボットに関する介護業界の「通説」を覆す内容で、波紋を呼んだ。その「通説」とは、「介護される人は人の手による介護を望んでおり、ロボットなどの機械による介護など、もっての外」というものだ。
ところが、調査によれば、介護ロボットによる身体介護を「積極的に受けたい」「受けてもよい」と回答したのは男性78.7%、女性73.6%。年齢別にみると、50代で男性84.6%、女性76.9%、60代以上でも男性74.3%、女性67.8%が介護ロボットに肯定的な回答を寄せた(図表1)。
介護ロボットに肯定的な人に理由を聞くと、約9割が「ロボットは気を使わないから」「本当は人の手がいいが、気を使うから」と回答している。介護される身にとっては、介護されることが「他人に負担をかけること」になり、そのこと自体がむしろ心理的な負担となっているのだ。
タグ
PARO、コミュニケーション、サービス、シニア、シニア市場、スウェーデン、ニーズ、ペット、メーカー、ロボット、世界、事故、人間、介護、介護ロボット、介護保険、介護施設、保険、保険業、保険毎日、健康、健康寿命、利用者、商品、商品開発、大人、大学、女性、子供、家族、市場、年齢、心、意識、意識調査、成功、技術、施設、旅、旅行、有料老人ホーム、毎日新聞、環境、産業、男性、経営、経営者、経済、経済産業省、老人ホーム、要介護、調査、革新、食、高齢化、高齢者、高齢者施設11/12/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
フランス シルバーエコノミーセミナーのご案内
フランス大使館商務部(ユビフランス)
来る11月26日10時より、東京・明治記念館(港区元麻布2-2-23)において、フランス大使館企業振興部(ユビフランス)主催によるフランスシルバーエコノミーセミナーが開催されます。
以前、このブログでお知らせしたとおり、フランスでは2013 年より高齢社会に関わるすべてのサービスや産業を « La Silver Economy »(シルバーエコノミー)と名づけ、今後の経済発展のなかでの重要なセクターと位置づけました。
これを受けて、産官学でこの分野に力を入れ、特にフランスの貿易発展を担うユビフランスも、このテーマのフランス企業の貿易推進に注力しています。
フランスのシルバーエコノミーについて
今回のセミナーは、日本の関係者の方々に、広くフランスのシルバーエコノミー産業や企業を知ってもらうために行われるものです。フランスのシニアビジネス関連企業12社の経営幹部が勢ぞろいします。
セミナーでは次の12社のプレゼンテーションが行われ、質疑応答の時間も設けられています。日仏同時通訳があります。
タグ
サービス、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、シルバーエコノミー、スマートフォン、テーマ、ネット、フランス、メーカー、ロボット、介護、介護施設、医療、医療機器、情報、成功、成功するシニアビジネスの教科書、携帯電話、教科書、施設、産業、経営、経済、脳、見守り、親、運動、高齢社会、高齢者11/11/2014 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:トーク
介護ロボットが必要な理由と開発の現状
Journal of Clinical Rehabilitation 11月号
医歯薬出版が発行している医学系学術雑誌Journal of Clinical Rehabilitationのシリーズ連載「障害者のリハや介護に役立つテクニカルエイドと環境整備」に寄稿しました。
医師でもなくリハビリの専門家でもない私がこの雑誌に寄稿することになった理由は、私のブログをご覧いただいた東北大学病院でリハビリテーション部長や障害科学大学院専攻長を務められている上月正博先生からのご推薦があったからです。
介護ロボットへの期待は、国内はもとより海外の介護事業者が高い関心を示しており、10月6日に行われたAAIF in Japanでも午後のセッションの大半は介護ロボットについての話でした。
寄稿の内容は次の通りです。
タグ
AAIF、IT、シニア、シニアシフト、メーカー、リハビリテーション、ロボット、世界、介護、介護ロボット、商品、大学、市場、心、東北、東北大学、環境10/26/2014 | コメント/トラックバック(0)|
拡大するシニア市場をビジネスチャンスに変える秘訣
中部経済連合会会報2月号(13年12月5日広島市での講演録)
日本の人口は減少傾向にあるが、高齢者は増え続けている。紙おむつ市場では大人用が赤ちゃん用を逆転、リカちゃん人形におばあちゃんが登場、コンビニでは50歳以上が顧客の30%に到達している。これらの動きを、私はシニアシフトと呼んでいる。
これには2つの意味がある。1つは、年齢構成が若者から高齢者へシフトする「人口動態のシニアシフト」。もう1つは、企業がターゲット顧客を若者から高齢者へシフトする「企業活動のシニアシフト」である。
これまで前者が粛々と進行していたにも関わらず、後者は一部の企業と業種を除き、取り組みが遅れ気味だった。しかし、ようやく企業がシニア層の取り込みを本気で考えはじめている。
■市場の見方を誤るな
世間にはシニア市場に関する俗説がはびこり、それが誤解を増大させ、市場参入の妨げになっている。そこで、シニア層についての6つの俗説とその正しい見方を解説する。
タグ
2025年、65歳以上、IT、NTTドコモ、「不」の解消、おばあちゃん、ななつ星、らくらくホン、アジア、カーブス、クラブツーリズム、コンビニ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニア市場、シンガポール、ストック、スマートシニア、スーパー、ニーズ、ネット、ネット利用率、フィットネス、ペット、ボストン、マーケティング、ミクロ市場、モノ、ライフステージ、ロボット、一人暮らし、不便、不安、世代、世界、中食、中高年、中高年女性、予防、人口動態、介護、代行、住宅、価値、健康、先入観、利用者、医療、医療費、収入、可能性、台湾、品質管理、商品、商品開発、団塊世代、変化、大人、女性、女性専用、家族、家電、市場、年齢、強み、当事者、心、情報、意識、技術、携帯電話、支出、教育、施設、旅、旅行、活性化、消費、消費者、消費行動、現役、男性、経済、老人ホーム、脳、若者、行動、補聴器、要介護、解放型消費、解放段階、買い手市場、資産、超高齢社会、退職、通販、運動、金融資産、韓国、顧客、食、香港、高齢化、高齢社会、高齢者、高齢者施設、3つのE02/20/2014 | コメント/トラックバック(0)|
How Robots Are Changing the Way We Age
2013年5月3日 The Fiscal Times(電子版)
アメリカのThe Fiscal Times(電子版)に掲載のHow Robots Are Changing the Way We Age(ロボットは私たちが年を取る方法をどのように変えようとしているのか)という記事に私のコメントが引用されました。
記事全体はアメリカの高齢社会にロボットがどのような役割を果たせるのかという内容です。多くの国がそうであるようにアメリカも日本がこの分野のリーダーであると見ており、とりわけ介護ロボットへの関心は高いものがあります。
というのは、アメリカも日本同様、人数の多いベビーブーマーが高齢者の仲間入りをしつつあるからです。アメリカのベビーブーマーの定義は1946年生まれから1964年生まれ。日本よりも年代が広く、かつ人口が多いことから総勢7,800万人の人数が存在します。
この莫大な人数の人たちの健康状態をどう維持するか、健康状態が悪化した時、誰が、どのように支えるのかについては国としての方針があまりはっきりしていないのが現状です。
先日シンガポールで開催されたAAIF2013でも議論しましたが、超高齢社会になると何がどうなるのかという現実に最も理解しているのは日本です。日本での試行錯誤は高齢化するアメリカでも役に立つのです。介護ロボットの分野は、その象徴的な部分と言えましょう。
タグ
IT、PARO、アメリカ、シンガポール、ベビーブーマー、ロボット、介護、介護ロボット、健康、心、超高齢社会、高齢化、高齢社会、高齢者05/05/2013 | コメント/トラックバック(0)|