最近目にする「CCRC」という言葉
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第10回
「CCRC」という言葉を目にすることがある。CCRCとはContinuing Care Retirement Community(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)のことで、主にアメリカで発達した高齢者居住コミュニティのことだ。
最近、政府が高齢者の都会から地方への移住を支援する方針を打ち出した。地方にバリアフリーの高齢者向け住宅をつくり、健康なうちに地方に移り住んでもらい、退職後の第二の人生を楽しめるようにするというものだ。実はこのモデルにしているのがCCRCなのである。
政府は高齢者住宅の建設や運営費を補助するほか、移り住んだ場合の助成金の拡充を検討している。地域を絞って規制緩和する「地方創生特区」の指定も視野に入れている。半年間、お試しで移り住んでもらえるよう入居費を補助する案も浮かんでいる。地方への高齢者移住を支援することで地方の活性化を図ろうというのが狙いだ。
タグ
CCRC、IT、アメリカ、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ニーズ、ハイテク、フィットネス、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、人生、介護、介護施設、住宅、保険、保険業、保険毎日、健康、利用者、商品、地域、地方創生、小売業、市場、年金、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、施設、有料老人ホーム、毎日新聞、活性化、産業、移住、第二の人生、経済、経済産業省、老人ホーム、老後、要介護、退職、退職者、食、高齢者、高齢者住宅03/12/2015 | コメント/トラックバック(0)|
親世代と子世代で考える老後のトラブル予防
シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第95回
私は東北大学スマート・エイジング・カレッジで「親世代と子世代とで一緒に考える老後のトラブル予防」と題したゼミを開いている。このゼミは、拙著「親が70歳を過ぎたら読む本」(ダイヤモンド社)をテキストに、高齢期の親にかかわるトラブル予防のために親世代、子世代でどのようなことを考え、行動すべきかについて議論するものである。
スマート・エイジング・カレッジでは、医学系のテーマを中心に病気の予防、健康維持・増進のための最新知識を得る機会がたくさんある。これらを踏まえ、家庭における高齢期の親にかかわるトラブルや家族間トラブルを予防するための実践的な方法について包括的に議論する機会をつくっている。
タグ
エイジング、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、スマート・エイジング、テーマ、世代、中高年、予防、人生、人間、介護、仕事、体験、健康、入院、共感、大学、子供、学び、学習、家族、尊厳死、年齢、後半生、心、成年後見制度、成長、教育、施設、書店、東北、東北大学、現役、産業、相続、老人ホーム、老後、行動、親、超高齢社会、高齢社会、高齢者、高齢者施設03/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|
高齢者住宅、発想の転換を ロボット活用、安く良質に
日本経済新聞夕刊 2015年3月4日 読み解き現代消費
日経夕刊2面の連載コラム「読み解き現代消費」に『高齢者住宅、発想の転換を ロボット活用、安く良質に』を寄稿しました。
「読み解き現代消費」は、毎週水曜日、気になる消費トレンドについて、その背景などを読み解くコラムです。私も執筆者の一人に名を連ねており、一か月半に一度のペースで寄稿しています。以下に全文を掲載します。
***********************************************************************
今夏、ハウステンボス(長崎県佐世保市)内に、接客や客室清掃などの業務をロボットがこなす「変なホテル」が開業する。人員はビジネスホテルの3分の1程度だが、設備のグレードは高く、価格は安く抑えるという。目標は「世界一生産性の高いホテル」だ。
これからの高齢者が求める「終の棲家(ついのすみか)」は、これと同じような発想の住宅なのではないか。右肩上がりで増えている「サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)」に、その兆しがうかがえるのだ。
タグ
2015年、サービス、サ高住、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ロボット、世界、人口動態、介護、住宅、利用者、可処分所得、少子高齢化、年金、成功、成功するシニアビジネスの教科書、技術、教科書、有料老人ホーム、消費、生産性、目標、経済、老人ホーム、老後、老後難民、食、高齢化、高齢者、高齢者住宅03/05/2015 | コメント/トラックバック(0)|
「健康」と「目標」があれば老後は豊かに
リベラルタイム4月号 特集「富の世襲」への反逆
この特集では恐らく私以外の方は、経済格差に焦点を当てた論考が多いだろう。しかし、私が知る限り、人生の後半生においては、経済格差と人生の豊かさとは必ずしも結びつかない。もちろん、ある程度の金は必要だが、金を多く持っていることが必ずしも後半生の豊かさに結びつかないのだ。
たとえば「不幸な老後」の対語を示すのであれば、「幸せな老後」となる。しかし、何を以て幸せな老後かというのは人によって様々である。とはいえ、長年に渡り多くのシニア層と関わってきた筆者の経験から「幸せな老後」を過ごしている人には、“金以外に”次の条件を満たしている場合が多い。
1. 自立して活動できる身体の健康を維持している
2. 退職後も何らかの仕事をして年金以外の収入がある
3. 誰かに必要とされ、誰かの役に立っている
4. 実現したいことがあり、具体的な目標がある
タグ
アメリカ、エイジング、シニア、スマート・エイジング、テレビ、ピケティ、一人暮らし、人生、介護、仕事、価値、健康、医療、医療費、収入、変化、女性、孫、家族、年金、後半生、心、旅、旅行、格差、特別養護老人ホーム、現役、生き方、目標、目的、福岡、筋力、経済、老人ホーム、老後、脳、要介護、認知症、豊かさ、退職、退職者、運動、運動器、食、高齢者03/04/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
古希を生きる② 生涯現役であるというプライドの意味
解脱3月号 連載 スマート・エイジングのすすめ 第3回
前回同様「Mr.古希」という出版プロジェクトでの入選作品をご紹介しつつ、歳を重ねるエイジングの意味を考えます。今回の作品は、鈴木惣市さんの「プライド」です。
鈴木さんは、ある時、親しくしていた先輩と会った。その方は60歳で会社を退職して三年は経っていたが、生気のない別人になっていた。鈴木さんは自分と重ね合わせ、強い恐怖感を覚えた。
鈴木さんの母の遺言は「働くのが嫌になったら死ぬ」だった。大学の学費を出してもらった高校の恩師に卒業後、返済の相談をした時、「その心配は無用。その代り死ぬまで働いて人の役に立て」と言われた。
当時設計会社に勤めていた鈴木さんは、生涯現役でいるためには定年のある今の勤務先ではなく、定年のない自分の会社が必要だと思っていました。そんな時、37歳で亡くなった妻が夢に現れて後押しをしたのです。「子供達も成長したし、もう自由になって思うがままに生きたら」と。
タグ
Mr.古希、エイジング、スマート・エイジング、世代、人生、人間、仕事、住宅、夢、大学、子供、定年、心、成長、技術、有料老人ホーム、現役、生きる、生き方、生涯現役、目的、第二の人生、老人ホーム、親、財産、起業、退職、遺言、高齢者、高齢者住宅03/03/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
シニアシフトの衝撃 超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法
3月10日 長岡商工会議所
3月10日19時より長岡商工会議所2階大ホールで、長岡商工会議所健康・医療・福祉研究会主催の公開講演会で講演することになりました。
この健康・医療・福祉研究会は昨年5月に設立され、現在170名の健康・医療・福祉分野の事業所・個人に加え、多様な業種の事業所が加入しています。
今回の講演会は、高齢社会が進むなか、シニアビジネスにおけるビジネスチャンスの可能性を学ぶ目的で企画されたとのことです。
講演会のテーマは「シニアシフトの衝撃 超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法」。同名の拙著「シニアシフトの衝撃~超高齢社会をビジネスチャンスに変える方法~」の内容をもとに、拙著に書いていないエピソードやビジュアルも織り交ぜて、お話しする予定です。
タグ
シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、テーマ、健康、医療、可能性、市場、新潟県、栃尾、消費、目的、超高齢社会、長岡、高齢社会、高齢者03/02/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:講演
セカンドライフを生き抜く7つの智恵
3月1日 福岡市「シニアのための智恵袋」講演会
福岡市早良区が主催する「シニアのための智恵袋」講演会で講演することになりました。
講演のテーマは「セカンドライフを生き抜く7つの智恵 自分らしく元気にいきいきと過ごすための7つの秘訣」。拙著「スマート・エイジングという生き方」のエッセンスです。
福岡市早良区では定年退職を迎えるシニア世代の生活に必要な情報をわかりやすく総合的に発信するパンフレット「シニアのための智恵袋」を発行しています。
その改訂版発行に伴い,シニア世代の関心が高い「セカンドライフをどう生きるか」をテーマに講演会を行い,退職後の生活に対する心構えについて、理解を深めていただくとのことです。
対象者は、50歳以上で,セカンドライフの充実に意欲,関心がある人。定員205名とのことですが、すでに定員以上の申込があるようです。このテーマに対する皆さんの関心がかなり高いことがよくわかります。
タグ
いきいき、エイジング、シニア、スマート・エイジング、セカンドライフ、テーマ、世代、世界、仕事、健康、定年、後半生、心、情報、生きる、生き方、男性、福岡、福岡市、西日本新聞、超高齢社会、退職、高齢社会、高齢者、7つの秘訣03/01/2015 | コメント/トラックバック(0)|
旅行、健康「高齢者市場」 年金+α、自分のために消費
毎日新聞2月17日 物価と暮らし:第3部/中
毎日新聞に私へのインタビューをもとにした記事が掲載されました。しかし、私のコメント部分が「高齢者の格差が広がっている」的な引用をされているのが、私の発言の趣旨と違っています。
私は10年以上前から「シニア市場とは多様なミクロ市場の集合体」だと主張してきました。多様だということは、高額であることで価値が上がるものもあれば、低価格であることで価値が上がるものもあります。物事の価値の評価軸が人によって多様になっていくからです。
私はトマ・ピケティの本に絡んだ流行の格差論は好きではありません。つい最近もある出版社から「豊かな老後、不幸な老後」についての寄稿を依頼されましたが、こうした「金持ち父さん、貧乏父さん」的な単純な二元論は一見わかりやすいのですが、不毛な話が多く好きでありません。
特に後半生になるほど、豊かさの基準が人によってさまざまになるし、そういう多様な基準があること自体を許容する社会こそが豊かな社会なのだと思えてなりません。
タグ
シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ミクロ市場、介護、介護保険、価値、保険、健康、医療、医療費、収入、増税、女性、市場、年金、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、旅、旅行、村田アソシエイツ、村田裕之、東京都、毎日新聞、消費、経済、老後、若年層、若者、食、食品、高齢者02/23/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
シニアシフトは企業存続の鍵
朝日新聞大阪本社 シニア層のメディア接触と生活意識調査
朝日新聞大阪本社が発行する企業向け冊子「シニア層のメディア接触と生活意識調査」に、私へのインタビューに基づく記事が掲載されました。
余談ですが、この表紙のタイトルは、私が付けたものではありません。「シニアを動かす」ではなく、「シニアは動く」が正しい認識だと思います。その人が「これはいい商品だ」「こんなサービスを待っていたんだよ」と思えば、顧客は自ずと動くものです。
===========================
加速するシニアシフトが消費市場を変える
団塊の世代が65歳を迎え、超高齢社会に突入した日本の社会では、2つのシニアシフトが注目されています。ひとつは、人口のピークが若者中心から高齢者中心にシフトする「人口動態のシニアシフト」。
そしてもうひとつは企業がターゲットの顧客を若者中心から高齢者中心にシフトする「企業活動のシニアシフト」。シニアシフトはこの先も、長期に渡って継続していきます。
タグ
コンビニ、サービス、サ高住、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、スーパー、ドラッグストア、ニーズ、メーカー、世代、人口動態、介護、住まい、住宅、健康、収入、商品、団塊世代、地域、変化、大人、学習、宅配、家族、小売業、少子化、市場、強み、心、意識、意識調査、成功、成功するシニアビジネスの教科書、成長、教科書、新規事業、有料老人ホーム、消費、消費者、百貨店、経営、経営者、老人ホーム、若者、行動、認識、調査、超高齢社会、通販、通販会社、顧客、食、高齢社会、高齢者02/13/2015 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:メディア
アジア太平洋「高齢者ケア・イノベーション・アワード」募集!
Ageing Asia Innovation Forum 2015
シンガポールをベースとするシニアケアビジネスの経営者、実務担当者から構成されるAgeing Asia Innovation Forum 2015が、アジア太平洋地域「高齢者ケア・イノベーション・アワード」へのノミネーション(自薦)を募集しています。
このアワードの正式名称は「Asia Pacific Eldercare Innovation Awards 2015」。アジア太平洋地域の高齢者ケア事業者で分野毎に優れた業績を上げているところにアワードを授与するものです。
このアワードは一昨年から始まりましたが、年々応募者も増えており、注目度が上がっています。
一般に評価が難しい複雑な高齢者ケア事業を一部の尺度のみで評価してしまうことに無理がある部分もあります。
にもかかわらず、こうした取り組みが行われる意義は、介護現場で日々一生懸命働いている現場のスタッフ、複雑なマネジメントで苦労している介護事業の経営者に光を当て、この事業の重要性を世に知らしめていくことに貢献するからです。
タグ
AAIF、IT、アジア、サービス、シニア、シニアシフト、シンガポール、人口動態、介護、介護保険、保険、地域、市場、情報、経営、経営者、若年層、選択、高齢者02/10/2015 | コメント/トラックバック(0)|