近未来のシニアの消費行動をどう読み解くか?
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第7回
IT機器が普及すると市場の情報化がどんどん進んでいく。すると、市場がガラス張りになり、商品の売り手はごまかしが効かなくなる。ネットで見れば、ほとんどのモノが、どこで、いくらで売られているかがわかってしまう。
最近は「ショールーミング」と呼ばれる消費行動を取る人が増えた。これは、ネットであらかじめ欲しい商品の情報を調べたうえで、店頭で実際の商品を手に取って確認し、店員に価格を尋ねたうえで、ネットで購入するというものだ。
情報武装した「スマートシニア」もこのように、ネットを縦横に活用して情報収集を徹底し、商品をじっくり吟味して決して衝動買いをしない。特に高額商品はその傾向が強い。
こうした「スマートシニア」が増えていくと、簡単に商品が売れにくくなる。すると市場は「売り手市場」から「買い手市場」になっていく。その結果、従来の売り手の論理や常識が通用しなくなる。
たとえば、有料老人ホーム市場は、従来の常識が覆った市場の典型である。数年前の常識は、数年後には通用しない。そうした事例が数多く見られる市場だ。
タグ
2020年、2025年、IT、イオン、オムニチャネル、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ショールーミング、スマホ、スマートシニア、スーパー、タブレット、デジタル、ネット、ネット利用率、モノ、不便、不動産経済、世代、予防、介護、健康、健康寿命、入院、利用者、商品、団塊世代、変化、女性、小売業、市場、情報、情報化、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、有料老人ホーム、消費、消費行動、産業、男性、百貨店、経済、老人ホーム、行動、要介護、認知症、買い手市場、通販、通販会社、顧客、高齢化、高齢者09/17/2014 | コメント/トラックバック(0)|
「スマートシニア」急増 ネット 買い物弱者に力
読売新聞 2014年7月2日 論点
最近、街中でスマートフォンを操作している高齢者に出会うことが多くなった。実際、年齢別のインターネット利用率では、この10年間で高齢者の伸びが最も顕著だ。
総務省の「通信利用動向調査」によると、シニア層のネット利用率は2001~12年の11年間で、60~64歳が19.2%から71.8%に、65~69歳が12.3%から62.7%に、70~79歳が5.8%から48.7%に急上昇している。
ネットとIT機器を縦横に駆使して情報収集し、旅行やレジャーに出かけたり、通信販売で気に入った商品を購入したり――。筆者がネット時代の高齢者像を「スマートシニア」と名付けてから15年以上がたつ。当初は「コンセプトは面白いが、そんな高齢者はどこにいるのか」と質問されたが、いまや決して珍しくなくなった。
ネットを通じて多様な情報に接し、賢くなったシニアの消費行動は確実に様変わりした。例えば、老人ホームの買い方がその一つ。以前は高級ホテルで説明会を開くと、入居一時金4000万円と高額でも、参加者600人中50人がその場で入居を希望した。だが、最近は1000万円でも即決する人はいない。
タグ
IT、シニア、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、ショールーミング、スマートシニア、スマートフォン、タブレット、ネット、ネット利用率、介護、商品、市場、年齢、情報、成功、教科書、教育、旅、旅行、消費、消費行動、老人ホーム、行動、要介護、調査、買い物、超高齢社会、通信、高齢社会、高齢者07/03/2014 | コメント/トラックバック(0)|
シニアのネット利用の解説でフジテレビ「ノンストップ」に生出演します
2014年1月16日9:50~11:20 フジテレビ系
明日1月16日のフジテレビの朝の情報番組「ノンストップ」にゲスト出演することになりました。
この番組では曜日ごとに特集コーナーがあり、今回は木曜日「あなたの知らないセケン」というコーナーで、シニアのネット利用動向の最新事情について解説します。
1月16日9:50~11:20 フジテレビ系ですので、よろしければご覧ください。会社勤めのある方は、録画でどうぞ。
私はいまから約14年前の1999年9月15日の朝日新聞で、ネットの時代の新たな高齢者像である「スマートシニア」というコンセプトを提唱しました。その意味は「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動を取る先進的な高齢者」のことです。
最近は「ショールーミング」と呼ばれる消費行動を取る人が増えました。これは、ネットであらかじめ欲しい商品の情報を調べたうえで、店頭で実際の商品を手に取って確認し、店員に価格を尋ねたうえで、ネットで購入するというものです。
タグ
シニア、ショールーミング、スマートシニア、ネット、ノンストップ、交流、人生、商品、情報、消費、消費行動、経済、行動、高齢者01/15/2014 | コメント/トラックバック(0)|
2025年、「超スマートシニア」の出現と消費行動の変化
保険毎日新聞 連載 保険業界はシニアシフトにどう対応すべきか?第10回
私たちの生きる現代は消費行動に及ぼすネットの影響が大きい。シニアの消費行動を知ろうとする場合、常にこれを考慮しないといけない。図表1は、2001年12月から2012年12月までの年齢層別インターネット利用率の推移である。一番利用率が増えた年齢層は明らかに50代以上である。
2001年から2005年では、50代で増えた。2005年から2010年では60代でも増えた。おそらく、あと10年経つと、70代以上の年齢層の利用率がもっと上がるだろう。これでおわかりのように、シニアにおけるネット利用率の上昇は時間の問題である。
私はいまから14年前の1999年9月15日の朝日新聞で、ネットの時代の新たな高齢者像である「スマートシニア」というコンセプトを提唱した。その意味は「ネットを縦横に活用して情報収集し、積極的な消費行動を取る先進的な高齢者」のことだ。
タグ
2020年、2025年、イオン、オムニチャネル、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、シニア市場、ショールーミング、スマホ、スマートシニア、スーパー、タブレット、デジタル、ネット、ネット利用率、モノ、不便、世代、予防、介護、保険、保険業、健康、健康寿命、利用者、商品、団塊世代、変化、女性、小売業、市場、年齢、情報、情報化、有料老人ホーム、毎日新聞、消費、消費行動、男性、百貨店、老人ホーム、行動、要介護、認知症、買い手市場、通販、通販会社、顧客、高齢化、高齢者01/08/2014 | コメント/トラックバック(0)|