最近目にする「CCRC」という言葉
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第10回
「CCRC」という言葉を目にすることがある。CCRCとはContinuing Care Retirement Community(継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)のことで、主にアメリカで発達した高齢者居住コミュニティのことだ。
最近、政府が高齢者の都会から地方への移住を支援する方針を打ち出した。地方にバリアフリーの高齢者向け住宅をつくり、健康なうちに地方に移り住んでもらい、退職後の第二の人生を楽しめるようにするというものだ。実はこのモデルにしているのがCCRCなのである。
政府は高齢者住宅の建設や運営費を補助するほか、移り住んだ場合の助成金の拡充を検討している。地域を絞って規制緩和する「地方創生特区」の指定も視野に入れている。半年間、お試しで移り住んでもらえるよう入居費を補助する案も浮かんでいる。地方への高齢者移住を支援することで地方の活性化を図ろうというのが狙いだ。
タグ
CCRC、IT、アメリカ、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアビジネス、シニアビジネスの教科書、シニア市場、ニーズ、ハイテク、フィットネス、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、人生、介護、介護施設、住宅、保険、保険業、保険毎日、健康、利用者、商品、地域、地方創生、小売業、市場、年金、意識、成功、成功するシニアビジネスの教科書、教科書、施設、有料老人ホーム、毎日新聞、活性化、産業、移住、第二の人生、経済、経済産業省、老人ホーム、老後、要介護、退職、退職者、食、高齢者、高齢者住宅03/12/2015 | コメント/トラックバック(0)|
エイジフレンドリーの落とし穴
保険毎日新聞 連載 シニア市場の気になるトレンド 第5回
近年、エイジフレンドリーという言葉が日本のみならず、多くの国で目につく。エイジフレンドリーとは、もとは英語でage-friendlyと表記する。日本では「高齢者にやさしい」と訳されることが多い。
エイジフレンドリーという言葉が最近目につく理由の1つとして、WHO(世界保健機関)が提唱するAge-friendly Cities(エイジフレンドリー・シティーズ)の動きが広がり始めていることが挙げられる。
この動きは「高齢者にやさしい都市」というコンセプトに基づき、定められたガイドラインに従って市民参加型で街づくりを進めるというものだ。日本では唯一、秋田市のみがこの動きに参画している。
もう1つの理由としては、日本のみならず多くの国で高齢化が進み、これに対応した商品やサービス、店舗づくりやインフラ整備に対する意識が高まっていることも挙げられる。
こうした「高齢者にやさしい」モノ・サービス・インフラづくりの動きは、今後ますます進展する社会の高齢化への対応策として歓迎すべきものである。その一方で「高齢者にやさしい」ことを1つの側面だけに偏りすぎると陥ってしまう落とし穴がある。
タグ
IT、アメリカ、エイジフレンドリー、エイジング、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニア市場、シンガポール、ニーズ、モノ、世代、世界、住宅、保険、保険毎日、加齢、商品、団塊世代、地域、変化、子供、少子化、市場、市民参加、年齢、心、意識、成長、毎日新聞、秋田、経年劣化、親、買い物、超高齢社会、都市、香港、高齢化、高齢化率、高齢社会、高齢者08/06/2014 | コメント/トラックバック(0)|
日本でリタイアメント・コミュニティがうまくいかない理由
6月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第87回
シニアビジネスを発想する場合、海外で売れているものが日本でも売れないかを考えるのも一つの方法だ。これは、外食産業やアパレル産業、小売業など、さまざまな業界でいくつもなされてきた手法である。
シニア向けでいえば、私が2003年に日本で初めて紹介した女性専用フィットネスのカーブスもこれにあたる。2014年4月現在で、日本国内で1411店舗、会員数60万人にまで成長した。
2005年7月に直営1号店をオープンしてから、わずか8年9か月という短期間での急成長は、世界各国のカーブスからも驚きの目で見られている。
リタイアメント・コミュニティは日本でうまくいかない典型
一方、外国発のシニア向け商品が日本でうまくいかない典型は「リタイアメント・コミュニティ」だ。リタイアメント・コミュニティとは、アメリカ、カナダ、オーストラリアなどに特有の大規模な老人ホームの形態だ。なかには一か所に3000人も居住している例もある。
リタイアメント・コミュニティには大きくCCRC(Continuing Care Retirement Community、継続介護付きリタイアメント・コミュニティ)とAARC(Active Adults Retirement Community、元気高齢者向けリタイアメント・コミュニティ)がありる。アメリカに圧倒的に多いのはCCRCだ。アリゾナ州にある有名なサンシティ(Sun City)は、AARCである。
タグ
CCRC、IT、アメリカ、カーブス、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、フィットネス、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、世界、介護、介護施設、住宅、利用者、商品、地域、女性、女性専用、小売業、市場、成長、施設、有料老人ホーム、産業、老人ホーム、要介護、食、高齢者06/09/2014 | コメント/トラックバック(0)|
「高齢者にやさしい」を誤解するな
不動産経済 連載シニアシフトの衝撃 第3回
ここ数年、エイジフレンドリーという言葉が日本のみならず、多くの国で目につく。エイジフレンドリーとは、もとは英語でage-friendlyと表記する。日本では「高齢者にやさしい」と訳されることが多い。
エイジフレンドリーという言葉が最近目につく理由の1つとして、WHO(世界保健機関)が提唱するAge-friendly Cities(エイジフレンドリー・シティーズ)の動きが広がりはじめていることが挙げられる。この動きは「高齢者にやさしい都市」というコンセプトに基づき、定められたガイドラインに従って市民参加型で街づくりを進めるというものだ。
もう1つの理由としては、日本のみならず多くの国で高齢化が進み、これに対応した商品やサービス、店舗づくりやインフラ整備に対する意識が高まっていることも挙げられる。
こうした「高齢者にやさしい」モノ・サービス・インフラづくりの動きは、今後ますます進展する社会の高齢化への対応策として歓迎すべきものである。その一方で「高齢者にやさしい」ことを1つの側面だけに偏りすぎると陥ってしまう落とし穴がある。
タグ
IT、NTTドコモ、WHO、らくらくホン、アメリカ、エイジフレンドリー、エイジング、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、シニアシフト、シニアシフトの衝撃、スマートフォン、モノ、不動産経済、世代、世界、住宅、商品、地域、変化、市民参加、年齢、意識、携帯電話、消費、消費者、経済、老眼、親、超高齢社会、高齢化、高齢社会、高齢者09/26/2013 | コメント/トラックバック(0)|
エイジフレンドリー(高齢者にやさしい)商品の落とし穴(上)
2012年3月10日号 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第60回
ここ数年、エイジフレンドリーという言葉が日本のみならず、多くの国で目につく。エイジフレンドリーとは、もとは英語でage-friendlyと表記する。直訳すると「年を取ることに対して親和性が高い」の意味で、日本では「高齢者にやさしい」と訳されることが多い。
エイジフレンドリーという言葉が最近目につく理由の一つとして、WHO(世界保健機関)が提唱するAge-friendly Cities(エイジフレンドリー・シティーズ)の動きが広がり始めていることが挙げられる。この動きは「高齢者にやさしい都市」というコンセプトに基づき、定められたガイドラインに従って市民参加型で街づくりを進めるものだ。
もう一つの理由としては、日本のみならず多くの国で高齢化が進み、これに対応した商品やサービス、店舗つくりやインフラ整備に対する意識が高まっていることも挙げられる。
こうした「高齢者にやさしい」モノ・サービス・インフラづくりの動きは今後ますます進展する社会の高齢化への対応策として歓迎すべきものである。その一方で「高齢者にやさしい」ことを一つの側面だけに偏りすぎると陥ってしまう落とし穴がある。
タグ
IT、らくらくホン、アメリカ、エイジフレンドリー、サンシティ、サービス、シニア、シニアビジネス、シルバー産業新聞、市民参加、年齢、意識、携帯電話、消費、消費者、親、認識、高齢化、高齢者03/08/2012 | コメント/トラックバック(0)|
シニアマーケットの新しい言葉
スマートシニア・ビジネスレビュー 2003年7月1日 Vol. 31
私は6月15日から29日までアメリカにいた。今回の訪米の主な目的は、ニューヨークで行われた シニアマーケット分野の専門家会議への出席であった。
この会議にはアメリカのこの分野の錚々たる人達が集まった。広告大手JWトンプソンのマチュア・マーケット・グループのメンバーや ヤング&ルビコムのマーケティング担当などが興味深い発表をしていた。会議ではさまざまな話題が飛びかった。
しかし、その中で参加者全員が異口同音に感じたことがある。それは、この分野を語るための「新しい言葉」を必要としていることだ。
例えば「シニア」という言葉は、日本では最近多くのメディアでも従来の「シルバー」や「高齢者」「熟年」などに代わる言葉として 使われることが多い。私自身「スマートシニア」という言葉を提唱し、 「アクティブシニア」という言葉も使ってきた。
しかし、旧知のとおり、アメリカでは「Senior」という言葉には、 日本でいう「高齢者」のニュアンスが非常に強い。 このため、50代後半にさしかかったベビーブーマー世代の近未来を語るときにはもはや適切な言葉ではない。 また、「elder」「elderly」という言葉も、シニアとは若干ニュアンスが異なるが、 やはり年長者を表す旧世代の言葉として使われる傾向が強い。 参考までに、「シルバー」は和製英語であり、アメリカでは使われない。
タグ
CCR、IT、NPO、アクティブシニア、アメリカ、エイジング、サンシティ、サードエイジ、サービス、シニア、シニアマーケット、スマートシニア、テーマ、ベビーブーマー、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、中高年、人生、介護、住宅、定年、年齢、心、意識、政治家、映画、目的、経済、老人ホーム、老後、要介護、退職、雇用、高齢者12/17/2003 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:レビュー
団塊世代は引退するか?
スマートシニア・ビジネスレビュー 2002年11月18日 Vol. 22
先週の某週刊誌で「団塊世代が引退する日」いうタイトルの特集がありました。
「定年後」「第二の人生をいかに過すか」の類の書物、記事は以前からいろいろありましたが、最近とりわけ団塊サラリーマンの「引退後」を扱うものが目立つ気がします。団塊世代が人口のボリュームゾーンであり、市場における影響力が大きいと思われているからでしょう。
一方、アメリカには日本の団塊世代にあたる「ベビーブーマー世代」が存在します。ただし、団塊世代が47年生まれから49年生まれの人たちを呼ぶのに対して、ベビーブーマー世代は47年生まれから64年生まれの人たちのことを呼びます。
この世代の人数は7千6百万人と巨大で、彼らの市場動向は、日本での団塊世代に対する扱い以上に多くの市場関係者が注目しています。
タグ
アメリカ、コミュニケーション、サラリーマン、サンシティ、サービス、シニア、スマートシニア、ニーズ、ハイテク、ベビーブーマー、リタイア、リタイアメント・コミュニティ、人生、仕事、住宅、商品、団塊世代、定年、家族、市場、年齢、心、意識、施設、旅、旅行、男性、退職、退職者、選択、顧客12/29/2002 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:レビュー
リタイア後に住む「最適な場所」
スマートシニア・ビジネスレビュー 2002年7月16日 Vol. 18
地理学者のウォーレン・ブランドの「Retire in Style」という本が昨年発売後、爆発的に売れました。内容は米国中でリタイア後に住むのに適する50の場所を12の評価基準をもとにランク付けし、その理由を整理したものです。
それによると、最も点数の高い場所は、コロラド州ボルダーでした。
ボルダーは、日本では最近では有森裕子や高橋尚子などの女子マラソン選手がキャンプをする所として有名になりましたが、まだ日本人にはなじみの薄い所のようです。
このボルダーが実は全米で2番目にヒッピーが多いことはあまり知られていません。コロラド大学ボルダー校を中心に大変学生の多い街で、若者が多いことがその大きな理由となっているようです。
ちなみにコロラド大学ボルダー校のレベルは結構高く、2001年度のノーベル物理学賞受賞者も輩出しているほどです。
それにしても、普通はリタイア後に住む街としてフロリダ、アリゾナ、南カリフォルニアなどが真っ先に挙げられるのですが、なぜ、この学園都市のような街がリタイア後に住むのに適する第一位に挙げられたのでしょうか?
タグ
IT、コミュニティ、サンシティ、サービス、シニア、スマートシニア、ハイテク、ヒント、ヘルスケア、ベビーブーマー、ライフスタイル、リタイア、仕事、価値、団塊世代、地域、大学、学習、安全、年齢、心、意識、米国、若者、買い物、退職、退職者、高齢者12/24/2002 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:レビュー