
「未来展望」の記事一覧

アメリカ大統領選挙と高齢者の関係
スマートシニア・ビジネスレビュー 2008年11月6日 Vol. 122 なぜ、オバマ氏がアメリカ大統領選挙で勝ったのか。 直接的な理由は、選挙人が多い激戦州を制したからだ。 選挙人とは形式上、間接選挙制をとるアメリカ特 […]

日本は21世紀の世界のモデルになる
スマートシニア・ビジネスレビュー 2007年12月25日 Vol. 112 全人口に占める65歳以上の割合を高齢化率という。 これが7%を超えると高齢化社会、 14%を超えると高齢社会と呼ばれている。 国連の統計によれば […]

本当の2007年問題はこれから始まる
スマートシニア・ビジネスレビュー 2007年8月27日 Vol. 108 一時期、毎日のように耳にした言葉を 最近さっぱり耳にしなくなった。 「2007年問題」という言葉だ。 この言葉は、しばしば次のように表現されていた […]

20代学生によるシニアビジネスコンテスト
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年12月27日 Vol. 99 先週、ある会社主催のシニアビジネスの コンテストの審査員を務めた。 このイベントの面白いところは、 シニアビジネスのコンテストにも関わらず、 応募 […]

永遠のオードリー・ヘップバーン
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年10月10日 Vol. 94 19年前に生前のオードリー・ヘップバーンに会った。 場所は東京・両国国技館。初めて国技館に行った目的は相撲ではなく、クラシックの演奏会。ワールド・ […]

ネット利用率の変化から見えるもの
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年7月31日 Vol. 90 年齢層別のネット利用率の変化を眺めると いろいろと興味深いことが見えてきます。 総務省「通信動向調査」によると、年齢層別の利用率は、2005年末現在 […]

井上陽水が大学に行く日
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月21日 Vol. 77 井上陽水のデビューアルバム「断絶」を 久しぶりに聴く機会がありました。 古びたLPジャケットを取り出すと、 彼が、なぜ、歌手になったのかを記した […]

スマートシニアは増えたか?
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月1日 Vol. 76 私は99年9月15日敬老の日の朝日新聞に 「スマートシニアと新市場」という論説を発表し、 次のとおり述べました。 ネット先進国の米国では、シニアのネ […]

老年学(ジェロントロジー)と日本の役割
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年6月21日 Vol. 70 先週、日本老年社会科学会大会で 講演する機会がありました。 今年度の大会長は、桜美林大学の柴田博教授。柴田先生は、東京都老人総合研究所の副所長を経て […]

人が変わることのできる科学的理由
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年10月12日 Vol. 60 「いくつになっても人は変わることができる」 日野原重明先生は、よく、こうおっしゃっています。 しかし、多くの年配の方は「それは、日野原先生のような […]