スマートシニア・ビジネスレビュー 2013年6月5日 Vol.194
イオングループが注力している「グランド・ジェネレーション」が題材として取り上げられていました。
ただし、この「グランド・ジェネレーション」を
「G.G世代」と呼んでいることに違和感があります。
番組でも「G.Gって“ジジイ”みたい」との声が
多くの人たちから挙がっていました。
この意味でも違和感はあるのですが、
私が感じるのは単純に
言語の「文法」としての違和感です。
G.GとはGrand Generationの略であり、
Generationは世代と言う意味です。
したがって、「G.G世代」と呼ぶと、
「グランド・世代・世代」となり、
馬から落ちて落馬する、と同様の
重言になってしまうのです。
グランド=Grandには「最上級」という意味があり、
これを強調するのであれば、「G.G世代」でなく、
「グランド世代」と呼ぶのが妥当でしょう。
あるいは、以前流行った
「ジェネレーションX」「ジェネレーションY」にならって、
「ジェネレーションG」と呼ぶのもありでしょう。
ただし、これだと「グランド」の
意味が薄れるデメリットがあります。
せっかく「グランド」という良い意味を訴求するのであれば、
「G.G世代」といった表現は改善するべきでしょう。
一方、別の観点で「G.G世代」について言えば、
ある特定の年齢層を「○○世代」と区切る場合は、
注意が必要だということです。
その理由は、「○○世代」には、
必ず「世代原体験」とも呼ぶ
当該年齢層に共通の文化体験を持っているからです。
例えば、「団塊世代」であれば、カレッジフォークや
グループサウンズなどのアメリカ文化体験が該当します。
また、団塊世代より上の「焼け跡世代」
(1935年1月1日から1946年12月31日生、
現在67歳~78歳)では、学童疎開や国民学校、
闇市といった文化体験がほぼ共通にあります。
世代原体験はおおむね20歳頃までの文化体験であり、
世代特有の嗜好性に基づく消費行動の多くは、
こうした世代原体験に影響を受けています。
翻って、「G.G世代」には、
どのような世代原体験があるのでしょうか?
あいにく私にはそれがよく見えてきません。