2012年12月12日 日本経済新聞 シニアが拓く 消費の実像
日経新聞1面の「シニアが拓く 消費の実像」のコーナーの冒頭で、次の通り私のコメントが掲載されました。
「元気な高齢者にとって、心理的に歩くことが苦にならないのは15分。距離にすると1キロメートル。足に衰えを感じると、700メートル程度に縮まる」。シニアの消費行動に詳しい東北大学の村田裕之特任教授(50)は指摘する。
この記事では、スーパー「エコス奈良橋店」、女性専用フィットネスクラブ「カーブス戸越」、コンビニエンスストア「ローソン」などの事例を挙げ、店舗の立地、売り場のデザイン、商品の小口化、商品の形態が高齢者仕様となってきていることを指摘しています。
これを私の言い方では「企業活動のシニアシフト」。企業がターゲット顧客の年齢構成を若者中心から高齢者中心へシフトすることです。いま、こうした「企業活動のシニアシフト」が日本中で加速しているのです。
なお、関連記事が15面にあり、「シニア消費100兆円」とその内訳が掲載されていますが、拙著「シニアシフトの衝撃」で述べているように、60歳以上の人の消費は、100兆円ではなく、77.1兆円が正解です。
100兆円と言った方がわかりやすいので、こうした数値が使われやすいのですが、100兆円には60歳以上の人ではない世帯の家族の消費が含まれることに注意が必要です。