
「食」の記事一覧

シニアビジネスの基本は「不」の解消
- 更新日:
- 公開日:
保険毎日新聞 連載 保険業界はシニアシフトにどう対応すべきか?第2回 シニア本人が意外に知らない要介護になる原因 シニアの生活上の不安は1つめが健康不安、2つめが経済不安、3つめが孤独不安である。3つめは、生きが […]

夫の退職で妻の消費行動はどう変わるのか?
- 更新日:
- 公開日:
2013年5月10日 シルバー産業新聞 連載「半歩先の団塊・シニアビジネス」第74回 夫が現役か退職かで変わる妻の消費行動 団塊世代の定年退職が少しずつ増えている。だが、配偶者の退職で妻の消費行動がどのように変わるの […]

家族のライフステージの変化で消費はどう変わる?
- 更新日:
- 公開日:
販促会議6月号 連載 実例!シニアを捉えるプロモーション 第四回 シニア本人の消費は「家族のライフステージの変化」にも大きく影響を受ける。この変化には配偶者の退職、子供の巣立ち、親が入院・要介護状態になることなどがある。 […]

これからアジアでも進むシニアシフトを体感する4日間
Ageing Asia Investment Forum (AAIF) 2013 来る4月15日から18日まで、シンガポールのパンパシフィックホテルで開催されるAgeing Asia Investment Forum ( […]

これから世界中で起こるシニアシフト~確実にくるアジアの高齢市場をどう攻略するか
- 更新日:
- 公開日:
研究開発リーダー2013年1月号 今月のR&D最前線 羅針盤 世界から注目されている日本のシニアビジネス動向 日本の高齢化率(総人口に占める65歳以上人口の割合)は、2012年現在、推計で24・1%に達した。 […]

6次産業化セミナー「シニアシフトの進展と「食」からの対応」で講演します
- 更新日:
- 公開日:
2013年2月7日 やまがた食産業クラスター協議会 来る2月7日にメトロポリタン山形にて山形県とやまがた食産業クラスター協議会との共催による、やまがた6次産業化セミナー『シニアシフトの進展と「食」からの対応』で講演します […]

見込み客がいつか買いに来る確率の上がる売り場レイアウト
ちょっと一息 2013年1月6日 昨日、最近改装したあるスーパーに行きました。改造の狙いの一つは、明らかにシニア顧客対応。その一つが健康サポート、介護用品コーナーの充実です。 小売業は「企業活動のシニアシフ […]

時間消費の場所だからモノが消費されるわけではない
スマートシニア・ビジネスレビュー 2013年1月5日 Vol.188 今日の日経に「渋谷ヒカリエ首位に 首都圏の商業施設集客力」という記事がありました。昨年開業した渋谷ヒカリエや東京スカイツリーのソラマチなどが好調とのこ […]

小口醤油に見るシニアシフト商品のきめ細かさ
ちょっと一息 2013年1月4日 今日発表された2012年日経優秀製品・サービス賞で、私が一番気になったのは『ヤマサ醤油 鮮度の一滴シリーズ』でした。 この商品は、単身世帯の増加に対応とありましたが、私には […]

時間消費を勘違いするな
- 更新日:
- 公開日:
不動産経済 連載 団塊・シニアビジネスの勘所 第四回 失敗しやすいシニア向けの「コト消費」ビジネス 「モノ消費」とは、消費財などの「商品の消費」である。それに対して、「コト消費」とは、モノ以外の目的による「時間の消 […]

シニアビジネスで苦戦するもう一つの理由
スマートシニア・ビジネスレビュー 2012年12月19日 Vol.187 本日12月19日の日経MJ(日経流通新聞)1面に「宝の山に落とし穴」と題して、シニアビジネスの苦戦事例から教訓を探るという記事が掲載されています。 […]