村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

フジテレビめざまし8に公務員定年延長解説で生出演

「公務員の定年延長」の解説でフジテレビ「めざまし8」に生出演します

3月28日 8:45頃からフジテレビ「めざまし8」に生出演、「公務員の定年延長」について解説します。この制度導入の意味は何か?メリット、デメリットは何か?年金制度との関係はどうなるか?フランスで起きていることとの共通点、相違点についても解説予定です。
森永乳業の大人向け粉ミルク「ミルク生活」 人気

森永乳業の大人向け粉ミルク 人気

「粉ミルク」といえば多くの人は赤ちゃん向けのものと思うだろう。ところが、森永乳業が「大人のための粉ミルク」とうたっている「ミルク生活」はシニアに人気だ。同社によると利用者の7割が60歳以上で、男女比率は80%が女性。店頭での市場シェアは90%以上とのこと。なぜ、シニアに受けているのかを解説した。
懐かしさと機能性をバランスした腕時計

シニア男性にうける通販の秘訣とは?

日本の人口動態を見ると団塊世代より上の年齢層は圧倒的に女性が多い。これを反映してか、シニアを対象にした通販会社の会員は一般に女性の割合が圧倒的に多い。ところがライトアップショッピングクラブは男女比がほぼ1対1で同業他社と比べて男性比率が高い。なぜ、シニア男性に受けているのか?

朝日放送テレビ「newsおかえり」”大人の○○シリーズ”で解説します

「大人の○○」と銘打った商品は、中高年・シニア向け商品戦略の一つです。例えば、「大人の科学」「大人のガンダム」「大人の塗り絵」などがありますが、実はその商品化の切り口は3通りあります。その切り口毎の事例と、なぜその切り口で商品化できるのかをお話しします。

高齢者向け賃貸情報サイト「R65不動産」

高齢者(65歳以上)になると直面する「不」(不安・不満・不便)の一つは、賃貸住宅を借りにくいことだ。高齢者が入居可能な賃貸住宅は全体の約5%しかないといわれている。筆者はシニアビジネスの基本は「不」の解消だと言い続けてきたが、この課題に真正面から取り組んでいるのが、高齢者向け賃貸情報サイト「R65不動産」を運営する株式会社R65(東京・杉並区)だ。

いまシニアに旅がオススメな理由

シニアに旅行をオススメな理由は次の3つ。①知的刺激が増える②対話が増える③歩く量が増える。旅行は非日常なので、今まで見たことのない風景を見るなど①の知的刺激が増える。②は、たとえ一人旅でも家にいるよりは確実に対話が増える。知的刺激と対話が増えると脳を使うため、認知症予防にはもってこいだ。

「朝食頻度」が高いほど「幸せ度」が高い:吉野家・東北大学ナレッジキャスト・NeU共同調査

牛丼チェーン「吉野家」、私が役員を務める東北大学ナレッジキャスト株式会社、東北大学と日立ハイテクによる脳科学カンパニー、株式会社NeU(ニュー)は共同で、20代から60代の働く人1,000人を対象に「朝食習慣と幸せ度・ライフスタイルに関する調査」を行い、先日、その結果を公表しました。「朝食頻度が高いほど“幸せ度”が高く、“幸せ度”が高いほど生活面で“ポジティブな意識”が強い」という傾向が明らかとなりました。また男性20代の「幸せ度」が最も低いことがわかりました。