村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

森永乳業ミルク生活プラス

「大人向け」商品では機能性とコスパ訴求が重要

子供向け商品を「大人向け」に変える場合、潜在利用者が求めている「機能性」を明確に訴求して「コスパ感」を出すことが重要だ。森永乳業の「ミルク生活」はそのよい事例だ。「粉ミルク」といえば多くの人は赤ちゃん向けのものと思うだろう。ところが、「大人のための粉ミルク」とうたっている「ミルク生活」はシニアに人気だ。
押し花アート制作風景と作品

ファンクラブ型でシニア会員をひきつける

シニア向け会員制サービスの差異化方法として、今回はファンクラブ型を取り上げます。少し前の例ですが日本旅行の平田進也氏の1万人のファンクラブ、シニア女性向け雑誌「いきいき」(現:ハルメク)で大人気を博した故・日野原重明 元聖路加国際病院名誉院長、押し花アートの第一人者、杉野宣雄氏を挙げて勘所を説明しています。
現代における朝食の価値

朝食習慣とウェルビーイングとの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~

毎日栄養バランスの取れた朝食を摂っている人は「幸せ度」や「生活の満足度」が高いーー東北大学スマート・エイジング学際研究センターの研究で明らかになっています。また22年の調査でスマホの使用時間が長い人は「幸せ度」が低いこともわかりました。その理由はなぜか?脳科学を中心として様々な視点から解説します。
中高年女性に人気 島崎のフリープ「前開きブラ」

肩痛に「前開きブラ」脚光、島崎の下着

齢を重ねるにつれ、若い頃には想像もしなかった体の「不具合」に見舞われることがある。下着メーカーの島崎は、こうした不具合をエレガントに解消する「フリープ」と呼ぶ独自開発の製品シリーズで中高年女性の心をつかんでいる。利用者は50歳以上が60%。性別はほぼ女性だ。なぜ中高年女性に受けているのか、同シリーズの人気商品でひもといてみる。
睡眠ホルモン メラトニンの分泌条件

中小企業経営者を守る「スマート・エイジング」の秘訣 第3回

不眠症の要因とメラトニン分泌の仕組みを考慮すると、眠りの質を上げるには次が有効。①入眠前2時間は「リラックスモード」に入る②入眠前2時間はアルコール類を飲まない③入眠前2時間は激しい運動をしない④入眠前2時間は食事をしない⑤自分に合った寝具を選ぶ
見守り電気のしくみ

漠然としたリスクの可視化が高齢者の「不」を解消

高齢者(65歳以上)になると直面する「不」(不安・不満・不便)の一つは、賃貸住宅を借りにくいことだ。実は高齢者が入居可能な賃貸住宅は全体の約5%しかない。筆者はシニアビジネスの基本は「不」の解消だと言い続けてきたが、この課題に真正面から取り組んで注目を集めているのが、高齢者向け賃貸情報サイト「R65不動産」を運営する株式会社R65(東京・杉並区)だ。

シニア向け会員制サービス 差異化のカギ

シニア向け会員制サービスでは、誰でも提供可能なサービスをいくらかき集めても、それだけでは差異化はできません。長期的な差異化の方法としては①独占型、②ファンクラブ型、③キラーコンテンツ型が考えられます。今回は①独占型の例として、JR東日本の「大人の休日倶楽部」を取り上げます。
押し花アートコミュニティとビジネス生態系

鮮やか「押し花アート」人気 花開く

「押し花アート」が中高年女性に人気だ。これは草花を自然の色のままに乾燥させ、長期間色あせない技術を用いてクラフトワークなどの作品にするものだ。 押し花アートのインストラクターを認定する世界押花芸術協会には約4千人のインストラクターが会員として登録している。会員の年齢構成は70代32%、60代29%、50代19%、80代以上11%。50歳以上が91%で、ほとんどが女性だ。何がシニア女性を惹きつけているのか。

映画「パリタクシー」に見る最期の時間の過ごし方

「パリタクシー」というフランス映画が先週末から上映中です。「パリ」という言葉が入っていますが、正直わくわくしないタイトルです。ところが、上映会場の有楽町・角川シネマでは平日昼間にも関わらず、ほぼ満席。観衆の9割以上は60歳以上。その9割が女性でした。この映画の何がシニア女性を惹きつけているのでしょうか?
シニアジョブ求人サイト

70歳定年時代 自分の市場価値を上げる秘訣は?

先日フジテレビの「めざまし8」という番組で「今後、日本でも定年が70歳まで延長される可能性はあるか?」と質問されたが、答えは当然イエスだ。 問題は定年が引き上げられても、すべての社員がそれなりの待遇で会社に居続けられるかどうかだ。これからは自分の市場価値を上げることが多くの人に望まれる。その秘訣は、シニア向けの人材紹介サービスから垣間見ることができる。

「大人向け」商品の開発で気をつけるべきこと

子供・若者向けの商品がシニア向けに売れないかを考えることで、潜在市場を顕在化できる可能性があります。しかし、単に商品名に「大人の××」と銘打っただけでは売れる保証はありません。潜在利用者が求めている機能性を明確に訴求してコスパ感を出すとヒットしやすくなります。

国際コンファレンスでの講演で4年半ぶりに香港に行きます

4年半ぶりに香港に行きます。4月17日に香港で開催の国際コンファレンスに講演者として招待を受けたためです。 主催者は香港最大の高齢者住宅デベロッパー、Hong Kong Housing Society (HKHS)。その設立75周年を記念して開催されるものです。HKHSは8年前に地上39階建ての超高層CCRC(写真)を香港で初めて実現した組織です。建設前に何度か日本に来て、日本の高級型高齢者住宅を数多く見学したものです。