村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

「同郷の親しみ」をインセンティブにする

リタイアメント・コミュニティのような施設は、フロリダやアリゾナなどの温暖で過ごしやすい場所につくるのが通例です。しかし、ウィローバレーは、アメリカ北部の冬の寒い、市街地から遠く離れた田舎に立地しています。にもかかわらず、入居率は健常型も介護型も常にほぼ満室状態。その理由は入居者参加型の独特の営業活動にあります。

経験を活かして人と関わる機会を得るコツ

スマート・エイジングの必要条件は「運動」「認知」「栄養」「社会性」の4つ。「社会性」とは、人と関わる機会を持ち続ける習慣。とはいえ、高齢になってから、いきなり地域社会へ飛び込むのは容易ではありません。これまでの経験を活かして「人と関わる機会」を得るための心得を3つお話ししました。

平均年齢25歳の「シニアジョブ」が50代以上向け人材紹介で好評

興味深いのは社員の平均年齢が25歳前後という若手集団がシニアの人材紹介を手掛けている点だろう。「若者ばかりの会社がシニア人材紹介などできるのか」と言われそうだが、好評を博している。20代、30代の若者にとって、50代以上の年配者に文句を言われ、格闘しながらサービス提供する機会は、実は人間としての成長機会にもなる。シニアビジネスはシニアのためだけでなく、若者のためにもなることをこの会社は示している。

「要介護期間」を短くするための「スマート・エイジング」実践術

脳卒中をいかに防ぐかが、介護等のお世話にならず、最後まで自立的に生活する大きなカギです。脳卒中は高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病に伴う動脈硬化によって引き起こされます。したがって、生活習慣病をいかに予防するかで、スマート・エイジングの実現が大きく左右されます。

中小企業経営者を守る「スマート・エイジング」の秘訣 第1回

中小企業経営者のピーク年齢は68歳に達しており、まもなく全国で30万人の経営者が70歳を迎えます。こうした状況で「現役経営者・社員とその家族」が認知症になるケースが増えています。中小企業の場合、経営者・社員とその家族が認知症を含む要介護状態になると、大企業の場合と比べて会社経営への影響が大きくなります。したがって、中小企業こそ経営者・社員とその家族が要介護になるリスクを減らすことが重要です。

超々高齢社会と忘れてはならないこと

2030年までにアフリカと中東諸国を除く、世界の大半の国が「高齢化社会」に突入する。ますます混沌とする世界情勢のなかで、予測できる「確実な構造的変化」は、人口動態のシニアシフトなのだ。にもかかわらず、私たちはこの「確実な構造的変化」が進行していることを忘れがちだ。映画「PLAN75」が示唆したのは「社会の高齢化は止まらないことを忘れるな。思考停止に陥るな」という警鐘だ。

シニア向け通販 紙 OR ネット どちらがよい?

シニアを対象とした通販会社から「シニアには紙とネットとどっちがよいのか」などと尋ねられます。私の答えは「ターゲットがどういう人で、何を売るのかで適したチャネルは異なる」です。紙、ネットに加えて、電話の戦略的活用がシニア向け通販では重要です。

通販LUSCに見るシニア男性に受ける商品の秘訣

シニアを対象にした通販会社の会員は一般に女性の割合が多い。だが、男女比がほぼ1対1で他社と比べて男性比率が高いのが「ライトアップショッピングクラブ(LUSC)」だ。会員の7割以上が60歳以上、コロナ禍による巣ごもり消費拡大の影響で毎年4%程度会員数が伸びている。なぜ、シニア男性に受けているのか。同通販の人気商品でひもといてみた。そこにはシニア層特有の消費志向とコロナ禍による環境変化の影響が明確に見られる。

成功するシニアビジネスの作り方~超々高齢社会の課題をチャンスに変える~

モノ余りの時代と言われる現代でも、多くのシニアは未だ解消されていない「不(不安・不満・不便)」を抱えています。こうした「不」は「年齢」ではなく「変化」によって生み出されており、そこに目を向けてシニアの「不」を解消すれば、より付加価値の高い商品・サービスを生み出すことができます。セミナーでは、①シニア市場をどう見るか?、②シニアビジネスをどう作るか?、③そもそも、なぜ、シニアビジネスなのか?、④シニアビジネスで日本は世界のリーダーになれる、の4パートに分けてお話しします。

「脳血管年齢」の計測で脳卒中予防を

東北大学発ベンチャーのNeU(ニュー)が「脳血管年齢」と呼ぶ脳の健康チェックの新たな指標の提供を開始する。NeUキオスクが優れているのは、ディスプレイで表示される認知機能課題に取り組むと、認知機能指標である脳年齢を算出するのと同時に脳の毛細血管の動脈硬化指標である脳血管年齢も算出してくれることだ。1日15分程度、課題に取り組むだけで要介護になる原因のトップ2の予防につながる情報が得られる。

ゆこゆこ:ウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」

かつて電子商取引の黎明期に「ミドルマン(中間業者)は不要になる」と言われた。だが従来型の中間業者が消えた代わりに「ニューミドルマン(新しい中間業者)」が出現した。アマゾンなどはその典型だ。コロナ禍で打撃を受けた旅行会社というミドルマンは新たな存在意義を求められている。ゆこゆこは従来の店舗型のハイタッチと、ネットの機能性を兼ね備えたウィズコロナ時代の「ニューミドルマン」として存在価値を高めそうだ。