
6月8日 全国携帯電話販売代理店協会総会
激変する携帯電話販売の現場
携帯電話販売の現場はひと昔前と比べて大きく変化しています。
最大の変化は従来型携帯電話(ガラケー)からスマホへのシフトです。これに伴い、商品が多機能になり、付帯サービスが増えたことから商品一台当たりの説明時間が延び、販売員の手間・負担が増えています。
さらに、シニアユーザーの増加が追い打ちをかけています。機能やサービスが多く、料金体系も複雑なスマホはICTが不得手なシニアユーザーにとってはストレスになります。
こうしたユーザーは若手販売員が多用する専門用語についていけず、質問した時のつっけんどんな対応に苛立ち、店頭でクレームをつけ、キレるシニアを多く見かけるようになりました。
シニアユーザーの消費行動の特徴理解と適切な対策が必要
一方、販売側がこうしたシニアユーザーの反応を「シニアだから仕方がない」と割り切ろうとすると、スタッフにはかえってストレスとなり、退職増につながってしまいがちです。
必要なことは、シニアユーザーの消費行動の特徴とそれが起きる背景をよく理解して、対策を打つことです。
私の講演では、怒りっぽくなるシニアユーザーへの対処法とシニアのさらなる携帯・スマホ活用方策についてスマート・エイジングの考え方と共にお話しする予定です。
なお、全国携帯電話販売代理店協会は会員企業580社、地域のオーナー企業の経営者が多いとのことです。
Amazonマーケティング・セールスなど2部門で1位!シニアシフト対応ビジネスの悩みをスッキリ解決する「8つの視点」を詳説。数々のシニア事業を成功に導いてきた筆者が、ビジネス成功の秘訣をまとめたシニアシフト対応ビジネス指南書の決定版。世界各国から注目を浴びる日本のシニアビジネスを常にリードする先駆者が15年間の体験の知恵を遂に開示。全てのビジネスパーソン必読書。韓国・台湾でも出版されたシニアビジネスのバイブル!
人生100年時代を乗り切るには、加齢(エイジング)に伴う様々な変化に対する身体と心の“適応力”が必要。本書のテーマは「いかにして ”加齢適応力”を身につけるか」です。超高齢社会での〝賢い〟歳の重ね方の指南書。