村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

「スマホ」の記事一覧

朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに 

6月9日に開催された第23回日本抗加齢医学会総会セミナーでお話しした「朝食習慣とウェルビーイングの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~」の内容が掲載。なぜ、毎日朝食を食べる人は「幸せ度」が高いのか?なぜ、スマホ利用時間が長い人は「幸せ度」が低いのか?など、脳科学の視点でエビデンスと共に説明。
ポケモンGOをプレイする溝田弘美さん

中高年・シニアのポケモンGO 最新動向

7年前の今日、ポケモンGOが始まりました。その記念日を狙った特集記事が毎日新聞電子版に掲載されました。実はこの特集記事は私が取材協力をしています。私のブログのポケモンGOに関する記事はGoogleでトップにランクされるほどよく読まれており、記事を読んだ記者の方から協力依頼があったためです

ポケモンGOが中高年に根強い人気の7つの理由

スマホゲームのポケモンGOは2016年7月に登場した当初、爆発的ブームになったが、その後急速に衰退したかに見えた。ところが、このゲームは中高年層を中心に根強い人気が続いている。これまで多くのスマホゲームは登場後2か月で衰退すると言われてきた。だから2年以上経過しても根強い人気を維持しているのは驚異的と言える。実はポケモンGOの主役は50代・60代なのだ。今回この年齢層に根強い人気の7つの理由を整理した。

携帯ショップ経営者にとってのスマート・エイジングとその可能性

機能やサービスが多く、料金体系も複雑なスマホはICTが不得手なシニアユーザーにとってはストレスになります。こうしたユーザーは若手販売員が多用する専門用語についていけず、質問した時のつっけんどんな対応に苛立ち、店頭でクレームをつけ、キレるシニアを多く見かけるようになりました。一方、販売側がこうしたシニアユーザーの反応を「シニアだから仕方がない」と割り切ろうとすると、スタッフにはかえってストレスとなり、退職増につながってしまいがちです。必要なことは、シニアユーザーの消費行動の特徴とそれが起きる背景をよく理解して、対策を打つことです。私の講演では、怒りっぽくなるシニアユーザーへの対処法とシニアのさらなる携帯・スマホ活用方策についてスマート・エイジングの考え方と共にお話しする予定です。

なぜ、シニアのSNS利用者は増えないのか?

60歳以上のSNS利用者が増えない「3つの理由」1. 使い方が複雑で面倒くさい、2. 利用者に知人が少ない、3. リアルの交流の方がいい。総じていえば、業務上利用せざる得ない場合を除き、シニアがSNSを使わなければならない必然性は少ないと言える。一方、ポケモンGOのユーザーは、50代、60代が多い。このゲームに見るシニアに受けるアプリの条件がSNSにも参考になるだろう。