クラブツーリズム 旅と人生を楽しむ スマート・エイジング術 第8回
加齢にともない涙もろくなり、イライラするのはなぜ?
皆さんは以前に比べて涙もろくなったと感じていませんか。「NHKの朝ドラを観ると感情移入しやすいのか、必ず涙ぐむの」「先日ビデオで映画を観たら冒頭から涙があふれ出て・・・感受性が豊かになったみたい」―――こんな声が私の周辺でもよく聞かれます。
しかし、それは感情移入しやすくなったのでも、感受性が豊かになったのでもありません。加齢に伴う大脳中枢の機能低下が真の理由です。
また、ここ数年「怒りやすい年配者」が目立つようになっています。携帯電話販売店で若い店員に突然怒鳴り始めたり、駅や病院で暴言を吐いて乱暴に振る舞ったりする年配者を時々見かけます。
このように「怒りやすくなる」のも、上述の機能低下によって感情を抑制できなくなったためです。
記憶や学習、行動や感情を制御しているのは大脳の「背外側前頭前野」
私たちの身体では大脳の前頭葉の「背外側前頭前野(はいがいそくぜんとうぜんや)」と呼ばれる部位が脳全体の司令塔となり、記憶や学習、行動や感情を制御しています。
涙もろくなったのも、怒りやすくなったのも、この部位が担っている感情の「抑制機能」が低下したためです。
歳をとるにつれて「涙もろくなること」は悪いことではないと思われるかもしれません。しかし「涙もろくなること」と「怒りやすくなること」は、この部位の機能低下が原因である点で表裏一体であり、決して楽観できません。
なぜならこの部位の機能が非常に低下した状態が認知症だからです。
脳トレには情報の「処理速度向上」と「処理容量拡大」の2種類
そこで、この機能を改善するのが「脳のトレーニング(脳トレ)」です。この分野の第一人者、東北大学の川島隆太教授によれば、脳トレには情報の「処理速度を向上する」ものと「処理容量を拡大する」ものがあります。
前者の例としては、①大きな声で音読する、②簡単な計算を素早く解く、③手で書く、ことが挙げられます。毎日手軽にできる①の例として、1日800字程度、新聞のコラムなどの音読がお勧めです。また、②、③は市販の脳トレドリルを利用するのもよいでしょう。
ちなみに任天堂の「脳を鍛える大人のNintendo Switchトレーニング」で、これらのトレーニングがまとめてできます。
一方、後者の例としては、「スパン課題」と「Nバック課題」があります。「スパン課題」とは、例えば数字を1、7、8、2……5と一つずつ見せたり聞かせたりした後に、覚えた数字をそのまま提示した順番で答えてもらったり、見たり聞いたりしたものとは逆に答えてもらったりする課題です。
また「Nバック課題」とは、連続して情報が提示されている最中にN個前に提示された情報を思い出して回答してもらう課題です。
例えば、数字を、1、7、8、2……5と一つずつ見せたり聞かせたりしている最中に、2バック課題では3番目に8が出てきた瞬間に、その2つ前に出てきた数字である1と答え、4番目に2が出てきたときには、同じくその2つ前に出てきた数字7と答えます。これを連続して行います。
実際にやってみると脳にかなりの負荷がかかることを感じますが、これが情報の処理容量(作動記憶容量といいます)の拡大につながることが東北大学の研究で明らかになっています。
参考までに任天堂の3DS用ソフト「ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング」(「鬼トレ」)でこれらの課題ができます。
作動記憶トレーニングを続けると様々な効果が現れる
興味深いことに、この作動記憶のトレーニングを続けると、脳の実行機能、予測や判断力、集中力も向上し、仕事や勉強の効率が上がったり、家事がスピードアップしたり、スポーツが上達したりと、様々な効果が現れることがわかっています。
様々な能力向上になり、認知症予防にもなる脳トレを毎日15分行うことをお勧めします。
人生100年時代を乗り切るには、加齢(エイジング)に伴う様々な変化に対する身体と心の“適応力”が必要。本書のテーマは「いかにして ”加齢適応力”を身につけるか」です。超高齢社会での〝賢い〟歳の重ね方の指南書。
村田先生に学ぶ withコロナ時代に、旅と人生を楽しむ スマートエイジング®術ならクラブツーリズム!東北大学特任教授の村田先生と、クラブツーリズムの安全・安心の旅について毎月コラムをお届けします。