村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

「第三の場所」の記事一覧

カラオケルームで使用中の除菌・ウイルス不活化機器の様子

コロナ禍で「退職者の第三の場所」がなくなっている

カラオケは「退職者のための第三の場所」の代表だがコロナ禍でクラスター源のイメージが強まり、行政による行動規制の対象とされ、シニア層はほとんど来店しなくなっている。一方で長期の行動規制で国民の間にストレスが溜まっており緊急事態宣言は形骸化している。必要なのは感染予防と経済活動の両立を可能とする具体的な対策だ。特殊紫外線ランプを用いた「除菌・ウイルス不活化機器」はその一助になる。
中目黒スターバックス・リザーブ・ロースタリー

エクスペリエンス・ビジネスとは

顧客にとってのエクスペリエンス(経験や体験)が経済価値になるという観点で経済活動を捉える考え方を「エクスペリエンス・エコノミー」という。この考え方では、コモディティ、製品、サービス、エクスペリエンスの順に価値が上がる。例えばコーヒー豆をバラで売るとコモディティとなり1杯分1円にしかならない。パッケージにして売ると1杯分10円に、コーヒーにして売ると1杯300円になる。それを高級ホテルのラウンジで提供すると1000円になる。