
月別: 2005年12月

井上陽水が大学に行く日
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月21日 Vol. 77 井上陽水のデビューアルバム「断絶」を 久しぶりに聴く機会がありました。 古びたLPジャケットを取り出すと、 彼が、なぜ、歌手になったのかを記した […]

スマートシニアは増えたか?
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月1日 Vol. 76 私は99年9月15日敬老の日の朝日新聞に 「スマートシニアと新市場」という論説を発表し、 次のとおり述べました。 ネット先進国の米国では、シニアのネ […]

66歳の落語家とピアニストとのデュエット
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年9月30日 Vol. 75 人気落語家の柳家小三治さんは、 本業以外の趣味が幅広いことで有名な人です。 その彼が「歌ま・く・ら」というピアノ伴奏による 独唱コンサートのCDを出 […]

経験経済とシニアビジネス
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年9月5日 Vol. 74 8年前のベストセラー「The Experience Economy」 (邦題:経験経済、ダイヤモンド社)の新訳版が 最近出版されました。 この本のテー […]

ナノコーポという働き方の意義
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年8月16日 Vol. 73 私はこれまで拙著「シニアビジネス」はじめ、多くの新聞・雑誌でナノコーポ(nanocorp)という超ミニ企業がアメリカだけでなく日本でも50代から60 […]

地域発のシニアビジネス
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年7月25日 Vol. 72 最近、講演等で地方のいろいろな所に行き、 地元企業の経営者との意見交換を通じて 新たなビジネスを知る機会が多くなっています。 先日、松山でお会いした […]

カーブス日本第一号店体験記
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年7月4日 Vol. 71 世界で9000店舗、400万人の女性が利用している 女性専用フィットネス「カーブス」の日本第一号店が本日、ついに東京・戸越公園に登場します。 先週、開 […]

老年学(ジェロントロジー)と日本の役割
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年6月21日 Vol. 70 先週、日本老年社会科学会大会で 講演する機会がありました。 今年度の大会長は、桜美林大学の柴田博教授。柴田先生は、東京都老人総合研究所の副所長を経て […]

消費の主役だけではない団塊世代
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年5月10日 Vol. 68 まもなく定年退職を迎える団塊世代を 消費の主役とみなす論が世にあふれています。 これを反映してか、中高年をターゲットにした雑誌や ウェブサイトが昨年 […]

究極のアンチエイジング
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年4月12日 Vol. 67 アンチエイジングと銘打った商品が増えています。 アンチエイジング(anti-aging)のもともとの意味は「抗老化医療」のことです。最近は「老化防止 […]