NTTドコモとチカクによる“デジタル近居”サービス「ちかく」

スマートシニア・ビジネスレビュー 2024年3月15日 Vol.242

“デジタル近居”サービスとは何か

NTTドコモとエイジテック・ベンチャーのチカクは、“デジタル近居”サービス「ちかく」を2024年4月中旬以降に提供開始する。

“デジタル近居”と言うあまり聞き慣れない言葉が新サービスの売り。その勘所がどこにあるのかを説明する前に、そもそも「近居」について改めて説明する。

近居(きんきょ)とは

近居とは近接居住の略語だ。電車やクルマで、おおむね30分以内で行き来できるくらいの距離に親世帯と子世帯とが住む形態のことをいう。

近居はバブル経済崩壊後の90年代後半以降、増えてきた。増えた理由は、親世帯の高齢化が進んだこと、女性の社会進出が増え、子世帯が忙しくなったことから、どちらの世帯にもメリットが多いためだ。

近居のメリットとは

親世帯と子世帯が同居しているとお互いにいろいろ気を遣ってストレスが溜まりやすいが、近居なら基本的に別居なのでそれがなくなることが双方のメリットだ

子世帯にとってのメリットは、子育てを手伝ってもらえることだ。専業主婦でない限り、女性は仕事と子育て・家事を両立する必要があり負担が大きい。

最近は男性も子育てをするのが当たり前となっているが、子世帯にとって親世帯が近居していると、ちょっと忙しい時にすぐ助けを求めることができる。

また、食費や生活品などの援助も受けやすい。さらに、子供から離れてどこかへ出かけたい時には子守りも頼める

一方、親世帯にとってのメリットは、子供が近くに住んでいるために、子供や孫にすぐに会え、交流もしやすいこと。また、身体が弱ってくると、いざという時に世話をしてもらえる安心感がある。

まとめると近居のメリットは、親世帯・子世帯ともに同居ではない「気楽さ」と、いざという時にすぐに会える距離にいることの「安心感」「利便性」が両立することと言える。

“デジタル近居”サービス「ちかく」が提供する価値とは?

一方、今回のサービスが提唱する“デジタル近居”サービスとはどのようなものだろうか。

従来の近居は、親世帯と子世帯が物理的距離の近いところに居住する形態だ。

これに対して、本件のプレスリリースに従えば、“デジタル近居”とは「親世帯と子世帯が物理的距離の近いところに居住しないが、デジタル技術により、まるで近くに暮らしているかのように、お互いをより身近に感じられること」と定義される。

従来の近居も“デジタル近居”も同居ではない「気楽さ」がある。

一方、従来の近居では、いざという時にすぐに会える距離に互いが住んでいるのに対し、“デジタル近居”ではそうではない。(近居しながら、「ちかく」を利用する場合は例外だが)

“デジタル近居”では、パソコンやスマホではなく、画面が大きく見やすいテレビを使い、情報技術に疎い高齢者でも使いやすいユーザーインターフェイスにより、互いのコミュニケーションを容易にしている。

これにより、すぐに会える距離に住んでいるのとは異なる「安心感」「利便性」を生み出そうとしているように見える。

新サービス「ちかく」によって、利用者がどのような「安心感」「利便性」を感じるかが大変興味深い4月中旬以降のサービス開始が待ち遠しい。

製品ページ