スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年2月28日 Vol. 83

sanchome昭和22年生まれの漫画家、西岸良平が、子供の頃の風景を描いたロングセラーの「三丁目の夕日」が映画化され、昨年11月から公開されています。

ある方の強い勧めで、遅まきながら久しぶりに映画館へ足を運んだ私は、その映画が終わったとき、涙で顔がくしゃくしゃになっていました。

私はコンピュータ・グラフィックス(CG)を使った
映画が好きではありません。

これでもか、これもかとCGを多用するハリウッド発のアクション映画は、
技術が作品よりも"前"に出ていて、作品の中味の無さを、
映像技術でごまかしているように見えて仕方がないからです。

しかし、VFX(映像効果)第一人者の山崎貴監督は、
この作品で最新の映像技術を駆使しているにもかかわらず、
技術の存在をほとんど感じさせずに、
昭和30年代という貧しかったけれど、温かく人情にあふれた
懐かしい風景を描いています。

戦後復興のシンボルである東京タワー、
地方から上京する人にとっての玄関口の上野駅、
土管の置いてある空き地などのいくつもの風景が、
幼い頃自分が過ごした風景を思い出させてくれます。

しかし、とりわけ注力したと思われるのは、
この映画のタイトルである「夕日」のシーンでしょう。

かつて、東京の空にも、こんな美しい夕日があったのか。
いや、夕日は今でも東京の空にもある。
いつのまにか、自分はその夕日の美しさに、
気づかなくなってしまっただけではないのか。

VFXという最新の映像技術が再現する
数々の美しい昭和30年代の風景は、
現代に生きる私たちが失ってしまった何かを、
取り戻すよう働きかけてくれるようです。

sanchome2一方、主人公の茶川竜之介(吉岡秀隆)が、
慕っている石崎ヒロミ(小雪)に、
結婚を申し出るシーンがあります。

売れない小説家の茶川は貧しくて、
愛する女性に婚約指輪すら買えない。
結婚告白に用意できたのは指輪を入れる"箱"だけ。

「指輪はいつか買うから、ウチに来て欲しい」
そう言われたヒロミは、
「指輪をつけて欲しい」という。

茶川は"仮想"の指輪を箱から取り出し、
ヒロミの薬指の爪の先からつけ根まで、
なぞるように、震えながら、指輪をはめていく。

ヒロミは、自分の薬指に"つけられた"指輪を
涙を流しながらじっと見つめる。

VFXとは、CGや編集ソフトを使って
映像効果を生み出すことと言われています。

しかし、VFXの第一人者は、
CGを一切使っていないこのシーンにこそ、
VFX(映像効果)の本当の意味を
示しているような気がしました。

●関連情報

デジタル技術の逆説
スマートシニア・ビジネスレビュー
2003年12月8日 Vol.40