
「アメリカ」の記事一覧

時間の経過と出会いの意味
スマートシニア・ビジネスレビュー 2007年1月22日 Vol. 100 拙訳「いくつになっても脳は若返る」のなかに次のくだりがある。 人生の後半生において創造性を発揮する人には、 三つの基本パターンがある。 ①遅咲きの […]

「セミリタイア」と新しい挑戦
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年6月7日 Vol. 88 退職後に新しいことに挑戦し、その分野の専門家になる――そんな絵に描いたような「セミリタイア」生活を送っている人にアメリカで会いました。 彼はニューヨー […]

「セカンドライフ」という変な英語
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年4月6日 Vol. 85 団塊世代の定年退職を見越した 「セカンドライフ・セミナー」といったものが 最近いろいろなところで目に付きます。 ところが「セカンドライフ」という英語は […]

非合理ビジネスの合理性
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年3月20日 Vol. 84 先日、「サツマイモのビール」を飲む機会がありました。 当初、サツマイモを原料にしたビールというのは 正直イメージが湧きませんでした。 しかし、百聞は […]

個性的なベビーブーマー
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年1月16日 Vol. 79 1月3日から9日まで渡米し、多くのミーティングに参加して来ました。 ミーティング参加者の多くは、ベビーブーマー。 アメリカのベビーブーマーは、日本よ […]

井上陽水が大学に行く日
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月21日 Vol. 77 井上陽水のデビューアルバム「断絶」を 久しぶりに聴く機会がありました。 古びたLPジャケットを取り出すと、 彼が、なぜ、歌手になったのかを記した […]

ナノコーポという働き方の意義
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年8月16日 Vol. 73 私はこれまで拙著「シニアビジネス」はじめ、多くの新聞・雑誌でナノコーポ(nanocorp)という超ミニ企業がアメリカだけでなく日本でも50代から60 […]

カーブス日本第一号店体験記
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年7月4日 Vol. 71 世界で9000店舗、400万人の女性が利用している 女性専用フィットネス「カーブス」の日本第一号店が本日、ついに東京・戸越公園に登場します。 先週、開 […]

老年学(ジェロントロジー)と日本の役割
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年6月21日 Vol. 70 先週、日本老年社会科学会大会で 講演する機会がありました。 今年度の大会長は、桜美林大学の柴田博教授。柴田先生は、東京都老人総合研究所の副所長を経て […]

究極のアンチエイジング
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年4月12日 Vol. 67 アンチエイジングと銘打った商品が増えています。 アンチエイジング(anti-aging)のもともとの意味は「抗老化医療」のことです。最近は「老化防止 […]