
月別: 2004年12月

人が変わることのできる科学的理由
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年10月12日 Vol. 60 「いくつになっても人は変わることができる」 日野原重明先生は、よく、こうおっしゃっています。 しかし、多くの年配の方は「それは、日野原先生のような […]

「ライフプラン」から「ライフワーク」へ
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年9月27日 Vol. 59 しばらく前に仕事でライフプラン・シミュレータに 関わったことがあります。 ライフプラン・シミュレータとは、 たとえば、結婚、出産、住宅購入、退職など […]

退職者に適するフランチャイズという仕組み
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年9月10日 Vol. 58 今、アメリカでは退職サラリーマンがフランチャイズを買って、フランチャイズ・オーナーになるケースが増えています。 9月8日のCNNによると、退職サラリ […]

女性上位のミュージカル観劇者
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年8月9日 Vol. 56 先日、ある方のご紹介で 「42nd Street」 というミュージカルを 観る機会がありました。 42nd Streetとは、ニューヨークの通りの名称 […]

年配夫婦のフランス自転車旅行
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年7月6日 Vol. 54 オールアバウト・ジャパン「定年後の楽しみ方」ガイド役の工藤宇一さんが、夫婦でフランス自転車旅行をしたレポートをネットに公開されています。 今回はいつも […]

「老後は銀座で」に書かれていないこと
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年5月10日 Vol. 50 老後を都心で暮らしたいという人が増えている。 昨年、テレビ番組で話題を呼んだ 渡辺淳一の小説「エ・アロール」の舞台は、 東京・銀座の有料老人ホームだ […]

知られざる中国 高齢化の実態
- 更新日:
- 公開日:
最近の中国というと経済成長する国のイメージが強い。だが、そのような経済成長国のイメージに隠れ、ほとんど知られていないのは高齢化の実態だ。中国では、日本の総人口を上回る1億3400万人がすでに60歳以上なのである。これが2050年には4億人を超えると 予測されている。高齢者の数が桁違いに多いことと、日本にはない複雑な要因があることを考慮すると、中国での高齢化のインパクトがいかに凄まじいかが容易に想像できる。

シルバー、シニア、サードエイジをめぐる話
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年4月12日 Vol. 48 中高年を対象とする市場を語る時に、どういう言葉が相応しいのかわからない、という質問を時々受ける。 80年代から90年代まではシルバービジネス、シルバ […]

「エイジング」という言葉の意味
スマートシニア・ビジネスレビュー 2004年3月23日 Vol. 47 エイジング(aging)という言葉は、 高齢社会やシニア市場を語る時によく使われる。 だが、この言葉がもつ意味を 一つの日本語にするのは難しい。 エ […]