村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

「コト消費」の記事一覧

連結連鎖消費が起きやすい温浴施設

時間消費ビジネスの勘所とは

「連結連鎖型」のビジネスモデルでは、1つの消費が次の消費を促し、連鎖的に消費が発生するため時間消費がモノ消費に直結する。これが起きやすい理由は時間消費のプロセスのなかに身体の新陳代謝が起きやすいプロセスが存在すること。汗をかいてエネルギーを消費すると、水や食料を補給したくなり、自然とお金が落ちるモデルだ。時間消費ビジネスの勘所は連結連鎖と新陳代謝にある。
中目黒スターバックス・リザーブ・ロースタリー

エクスペリエンス・ビジネスとは

顧客にとってのエクスペリエンス(経験や体験)が経済価値になるという観点で経済活動を捉える考え方を「エクスペリエンス・エコノミー」という。この考え方では、コモディティ、製品、サービス、エクスペリエンスの順に価値が上がる。例えばコーヒー豆をバラで売るとコモディティとなり1杯分1円にしかならない。パッケージにして売ると1杯分10円に、コーヒーにして売ると1杯300円になる。それを高級ホテルのラウンジで提供すると1000円になる。

ワイントレインに見る地域型コト消費ビジネスのヒント

米国カリフォルニア州ナパバレーにあるワイントレインは89年9月の開業以来、利用者は2百万人を超える。人気の秘訣は全9車両が食堂車のワイントレインで一面のワイン畑を眺めながら、美味しいワインと食事を楽しめること。ツアーコースも充実しており、私が参加したツアーでは列車を途中下車後、小型バスに乗り、ワイナリーを2か所巡るものだった。これを体験すると日本でも地域色豊かな「ローカル・ダイニング・トレイン」の可能性を感じた。