
「団塊世代」の記事一覧

コモディティから高級品への回帰
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年9月4日 Vol. 92 音響機器メーカーの老舗、ケンウッドが 14年ぶりに高級オーディオ市場に参入する。 団塊世代の退職に伴い高級オーディオ製品の売れ行きが好調なためだという […]

ネット利用率の変化から見えるもの
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年7月31日 Vol. 90 年齢層別のネット利用率の変化を眺めると いろいろと興味深いことが見えてきます。 総務省「通信動向調査」によると、年齢層別の利用率は、2005年末現在 […]

「セミリタイア」と新しい挑戦
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年6月7日 Vol. 88 退職後に新しいことに挑戦し、その分野の専門家になる――そんな絵に描いたような「セミリタイア」生活を送っている人にアメリカで会いました。 彼はニューヨー […]

運べるもの、運べないもの
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年5月1日 Vol. 86 プラズマディスプレイなどの大画面テレビが 一昔より安くなってきました。 家庭で手軽に迫力のある映像を楽しめる ホームシアターセットとして購入するのは、 […]

「セカンドライフ」という変な英語
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年4月6日 Vol. 85 団塊世代の定年退職を見越した 「セカンドライフ・セミナー」といったものが 最近いろいろなところで目に付きます。 ところが「セカンドライフ」という英語は […]

非合理ビジネスの合理性
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年3月20日 Vol. 84 先日、「サツマイモのビール」を飲む機会がありました。 当初、サツマイモを原料にしたビールというのは 正直イメージが湧きませんでした。 しかし、百聞は […]

映画「ALWAYS 三丁目の夕日」とVFXの意味
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年2月28日 Vol. 83 最新の映像技術を駆使しているが、技術の存在を感じさせない名画「ALWAYS 三丁目の夕日」 昭和22年生まれの漫画家、西岸良平が、子供の頃の風景を描 […]

個性的なベビーブーマー
スマートシニア・ビジネスレビュー 2006年1月16日 Vol. 79 1月3日から9日まで渡米し、多くのミーティングに参加して来ました。 ミーティング参加者の多くは、ベビーブーマー。 アメリカのベビーブーマーは、日本よ […]

井上陽水が大学に行く日
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年11月21日 Vol. 77 井上陽水のデビューアルバム「断絶」を 久しぶりに聴く機会がありました。 古びたLPジャケットを取り出すと、 彼が、なぜ、歌手になったのかを記した […]

ナノコーポという働き方の意義
スマートシニア・ビジネスレビュー 2005年8月16日 Vol. 73 私はこれまで拙著「シニアビジネス」はじめ、多くの新聞・雑誌でナノコーポ(nanocorp)という超ミニ企業がアメリカだけでなく日本でも50代から60 […]