シンガポールのためのスマート・エイジング戦略と超高齢社会・日本の知見 更新日:2024-05-02 公開日:2024-04-15 講演 個人のスマート・エイジング実現に必要なことは何か、それを支援する商品・サービスの事例と、それらを生み出すために何が必要かについてお話します。 続きを読む
離れて暮らす親子にちょうどいいデジタル近居サービス「ちかく」 公開日:2024-04-04 レビュー注目 デジタル近居ではすぐに会える距離に住んでいないが、デジタル技術で「まるで近くに暮らしているかのように」気軽にコミュニケーションや安否確認ができ、従来の近居とは異なる「安心感」「利便性」を生み出している。 続きを読む
NTTドコモとチカクによる“デジタル近居”サービス「ちかく」が4月に登場 更新日:2024-04-04 公開日:2024-03-15 レビュー “デジタル近居”とは「親世帯と子世帯が物理的距離の近いところに居住しないが、デジタル技術により、まるで近くに暮らしているかのように、お互いをより身近に感じられること」 続きを読む
高齢者は睡眠時間より「床上時間」を重視せよ 更新日:2024-03-07 公開日:2024-03-06 レビュー 睡眠時間や睡眠休養感は個人差が大きいため、今回のガイドは「こうやったら絶対よく眠れる指針」というものではなく、「よく眠るための要素に関する学術的知見が整理されている」もの。 続きを読む
吉野家で朝食を摂ると200円割引キャンペーン開始 その意義は? 更新日:2024-03-07 公開日:2024-03-01 村田裕之の活動 吉野家の朝食割引の意義①朝食習慣は生活リズムを整え、「幸せ度」や「生活満足度」を高める②米飯中心の吉野家の和定食がパン食より優れている③『塩さば』朝食が復活 オメガ3脂肪酸が豊富で血管性疾患予防に有用 続きを読む
みんなで応援しませんか?能登半島で災害関連死の阻止のために手弁当で働く看護・ケア職の皆さんを 公開日:2024-02-07 注目 ケア職が手弁当で現地入りしているので、せめて交通費だけでもなんとかしたいと思っております。可能な金額でご寄付をいただけますと、本当に嬉しいです。 続きを読む
なぜ、日本が「エイジテック先進国」なのか? 更新日:2024-02-07 公開日:2024-02-05 レビュー 日本がエイジテックの先進国である理由は、日本の高齢化が世界のどこよりも進んでいて、需要があったこと、日本人の細やかな集積技術・情緒感覚がこの対応力の源泉だったことによる。 続きを読む
人生100年時代!シニア層の勘所をおさえたヘルスケアビジネスのつくり方 公開日:2024-01-18 講演 CareTEX東京’24でシニアビジネスの専門家として介護保険に依存しないヘルスケアビジネスの話。「3つの健康」を支えるヘルスケアビジネスのつくり方の要諦をお話しします。 続きを読む
香港大学主催「世代間の学び」がテーマの国際コンファレンスで講演します 公開日:2023-12-26 国際活動講演 香港大学からの招待で表題の国際コンファレンスで講演することになりました。香港大学はQS University Rankings 2024で世界26位、アジア2位のトップスクール。ここから招待を受ける大変光栄な機会を頂きました。 続きを読む
高齢者は歩行「一日40分以上」、筋トレ「週2~3回」を国がガイドで推奨 更新日:2023-11-30 公開日:2023-11-29 レビュー注目 厚生労働省の専門家検討会で、健康づくりのために推奨される身体活動・運動の目安となるガイド案が公開された。高齢者は歩行「一日40分以上」、筋トレ「週2~3回」を推奨。 続きを読む
サッカー元日本代表監督・岡田武史さんが学園長を務めるFC今治高校里山校の一般入試が始まります 公開日:2023-11-22 注目 サッカー元日本代表監督の岡田武史さんが学園長を務めるFC今治高校里山校の一般入試がいよいよ始まり、全国から生徒を募集します。歴史を動かす人材を育てるチャレンジングな高校 続きを読む
シニアビジネス課題とヒントがテーマ 12月7日ウェビナーに出演します 更新日:2023-11-23 公開日:2023-11-22 おすすめ講演 参加無料。「今どきのシニアが求める価値」がどんなもので、どんな要因で構成されているのか、成功事例・失敗事例を挙げて、シニアビジネスの要諦を第一人者が解説します。 続きを読む