村田裕之の団塊・シニアビジネス・シニア市場・高齢社会の未来が学べるブログ

団塊・シニアビジネスのパイオニアで高齢社会問題の国際的オピニオンリーダー、村田裕之が注目の商品・サービス、シニア市場トレンド、海外シニアマーケット動向を独自の切り口で解説。ビジネスの視点、教訓・学び、生活のヒントをお伝えします。

「脳科学」の記事一覧

朝食とウェルビーイングの関係性が明らかに 

6月9日に開催された第23回日本抗加齢医学会総会セミナーでお話しした「朝食習慣とウェルビーイングの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~」の内容が掲載。なぜ、毎日朝食を食べる人は「幸せ度」が高いのか?なぜ、スマホ利用時間が長い人は「幸せ度」が低いのか?など、脳科学の視点でエビデンスと共に説明。
現代における朝食の価値

朝食習慣とウェルビーイングとの関係性:現代社会における朝食の価値~2010年と2022年調査比較、脳科学的検証を踏まえて~

毎日栄養バランスの取れた朝食を摂っている人は「幸せ度」や「生活の満足度」が高いーー東北大学スマート・エイジング学際研究センターの研究で明らかになっています。また22年の調査でスマホの使用時間が長い人は「幸せ度」が低いこともわかりました。その理由はなぜか?脳科学を中心として様々な視点から解説します。

価値が認められれば客はお金を払う

心身が元気になると、医療・介護費が減るだけでなく、消費拡大にもつながる。運動しないで不健康になり、要介護状態になって、大人のオムツなど介護用品にお金を使うより、元気でいて、お洒落をして、旅行に行く方が、個人にとっては、はるかに有意義なお金の使い方ではないだろうか。混合介護が注目される今、介護保険に依存しない事業の本質を理解すべきだ。